コロナ後:身の丈にあった経営と消費

一時期インバウンドで外国人があふれていた頃、まさにバブルというべき現象が京都でも起こっていた。おそらく各地の観光地でもあるあるだったでしょう。
観光地の近くの、一般向けの商店にも人があふれ、外国人向けの何でもないものが、仕入れれば売れるような現象。
名前を挙げて悪いが、伏見稲荷の近くの商店街等もそうでした。結果、街もゴミで荒れたりするが、閑散としがちな街の商店街が観光地に近いだけで化けたのだ。
こういう現象は、たとえば破綻というか店仕舞い寸前だった和菓子や伝統産業等も救ったメリットもあった。
しかしホテルや飲食やショップでインバウンドをあてこんで拡張したり、過剰に投資や仕入れをしていた者は大きな危機を迎えています。
「身の丈」に応じたものでない「バブル」はやはり弾けました。
良いものを作り、素晴らしいサービスをしていれば日本人も見捨てないし、グローバルで売れるモノもあります。
当たり前ですが、入れ食いで客が来るからと値段を上げてサービスを下げて回していただけなら、もうこの危機は乗り越えられません。
グローバルに売れるモノを作るのはコロナ後も滅びはしません。日本人の繊細な文化、、創造的な力はこの先も世界に打って出れます。
そのためにも変に身の丈以上に儲けることはいらない経験だったのです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください