カネボウとともに生きた人生8
【決算でまかり通った粉飾?】
前章から書いてきています。パワハラ系で昭和の営業でメンツ重視の企業でしたから、どうしてもいろいろな細かい営業的ごまかしから、大きな数字の捏造までありました。
やり方としては、数字が足りないから【鉄砲を撃つ】と言われ、店側が発注してない商品を勝手に起伝して納品をするやり方です。
後の時代、オンライン発注になるとやりにくくなりました。
売れ筋をいれてできるだけ返品にならないようにするやり方と、素直に返品を同額とるケースがありま。基本返品は月始め計上ですので3月末などは架空売り上げが増えました。
新商品や売れ筋、在庫の入れ替えなどで月末売上を得意先のキャッシュフロー、支払能力を遥かに超えるラインまで上げる。在庫があり普段そんなに返品を取らず在庫が増えているところはなかなか普通の注文がとれないので強引にやるしかない面もありました。結局在庫があり、販売力以上に押し込んでいること自体に苦しさがありました。
昭和の店は、大手メーカーの請求書を小まめに点検する間もない家内営業みたいなところも多くそこにつけいる返品をあげない。売り上げの商品をもっていかない誤魔化しもありました。これはさすがに犯罪に近い、いや犯罪でした。
そういう経験もありました。
結局はいわゆるカネボウ破綻前の2000年代に入ると、会社を上げてこの粉飾に加担しはじめました。伝票1枚は何万円まで同一商品は返品不可など、会計監査のルールは伝えられました。そこをギリギリ守りながら商品を入れ替える等、何の役にも立たない無駄な労力をしながら、イベント等日常の営業もやっていました。少々の期末の踏ん張りはどこでもやっていたでしょうが、身の丈以上の架空数字に毎期毎期追われるようになると終わりです。破滅は近づいていました。
補則すると当時、決算は損益計算書と貸借対照表のみで、決算期までにでっち上げ、キャッシュフロー計算書が重視される前だったのです。