エッセンシャルワーカー 社会を支える人々

 コロナ以後またやたらとカタカナ英語が氾濫しています。
 ソーシャルディスタンス、ステイホームやリモートワークなど流行りやすいからか、本質をごまかしたいのかみんなわかっているのかも不明な言葉の乱発です。
 エッセンシャルワーカーもその一つです。エッセンシャルワーカーとは、「生活の根幹を支える医療や福祉、保育や第一次産業、行政や物流、小売業やライフラインなどで働く人々」のことだそうです。行政、小売といっても地方公務員の窓口とか、食料品など生活必需品の販売員などごく身近な現場の人を対象にしているようですが、それらにも管理も必要でありどこまでという境界はあいまいです。
 それを言い出すと経済や社会はお互いが全て繋がり結局どこかで支え合っているので、境界はないようなものです。
 ただ休んでもどうということのない高位の役職、生活必需ではないぜいたく品の関連なのはノンエッセンシャルになります。ノマド等ナレッジワーカーもこの分類でしょうか。
 確かに社会を、正月も休日も暑い日寒い日も毎日支えているのがエッセンシャルワーカーです。
 amazonで販売店が要らなくなったといっても、材料を調達し製品を作り梱包し、配送されるまでには多くのエッセンシャルワーカーが働いています。家にいるだけでも、電気や水道、ガス。物流、警察の恩恵は受けています。トイレットペーパー一つamazonで購入したとしてもエッセンシャルワーカーの多くに関わってもらっているのです。医療や土木も住む町の自治と維持には欠かせないものです。
 こうした職業の多くはそう簡単にテレワークに移行できません。
 ただ不要不急といわれる、芸術やぜいたく品の関連が無駄とかいうことでもありません。
 コロナ禍でエッセンシャルワーカーの感染や濃厚接触、その後の隔離期間などの対応が注目されましたが、ここではまず社会を底辺から支える人々にまずは感謝しないといけないということだけです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください