ウイズコロナ、アフターコロナと叫ばれながらも、波の揺り戻しも煽られてなかなか旅行支援のキャンペーンなども難しい局面が続きます。
テレワークやリモート会議、オンライン授業などで通勤、通学、出張も減り、運輸系の事業、鉄道会社の業績はなかなか浮上しにくい面があります。そもそも少子高齢化、過疎化などでパイは減りつつあったところ、地方では鉄道自体がモータリゼーションに押されてもいました。
戦争や大地震、台風などで鉄道も街も被災した時も復興はしました。しかし、コロナの後は完全には戻らないのではと言われています。
学校こそ平常に戻っても、会議や出張は今後もリアルでなくともオンラインで十分なことが広まりました。
豪華なツアー型の寝台列車や、グルメなどのリゾート列車は人気を保つでしょうが、普段の通勤、通学、出張はなかなかコロナ前とはいかず人口減少に輪をかけてシュリンクするでしょう。
鉄道会社は正念場です。サービス、企画、安全な移動のアピールしないといけません。
かつて小林一三が沿線の宅地やレジャーを開発したモデルはコロナで崩壊していると言われる人もいます。しかし、それ以上のスケールで鉄道の再生で地方を活性化しながら高齢者の多い街を暮らしやすい社会にしながら再発展させることができると私は考えます。首都圏などの異常な混雑はもう無理でしょう。全体パイは変わりませんが、より国民、利用者全体が満足できることを実現していくことが鉄道会社の生きる道です。