父の日ということで、自分の父のこと、すでに社会人になった子供二人のことをあれこれ思います。
世代が変わり戦中戦後や、高度経済成長のがむしゃらに働いた時代、24時間戦えますかと言われた時代からはさすがに隔世です。
サラリーマンになって、ボーナスもあり週休二日の私の給料を、自営業の父は驚き羨んだこともありました。父が働いていた時代とは貨幣価値も全然違いますが、その後でも有給や休暇の労働環境はどんどん良くなり、働き方も変わっていきました。
ノルマノルマで追われた昭和から平成の私の若い頃に比べても、今は随分気楽な時代には見えます。
電通の自殺者がでたぐらいから、随分残業の制限やらの働き方の改革が進んだのでしょうか。
露骨な法令違反は減ったとは言え、就職エージェントのサイト口コミなどにはまだまだブラックで『サービス残業』『帰れない雰囲気』など、昭和モードの書き込みもあります。
『令和と昭和』をタイムスリップで比べて、労働や環境、恋愛観などの違いを面白く描いたクドカンのドラマもありましたが、今も昭和なみか、かえって息苦しいサービス残業になっているところもあります。
産休や育休、時短といっても残る社員には負担ですし、中小では経営も圧迫しかねません。時間が奇跡的に帳尻が合う、時短+パート経験者ができたとして、うまく引き継いで仕事が回る可能性は低いでしょう。
過去からの慣習やらのしくみは早々改善されないものです。私が定年前の大企業の頃は相当ホワイトな企業で過去にないレベルでした、しかし退職後の再就職ではまだまだパワハラ、セクハラ、エイジハラ、アカハラなどの発言や行為もザラでした。
イジメと同じです。無言の追従もいじめ側になります。また改革に関しても、流されて改革を止める旧来の体制派に回る人も多いでしょう。
わざと残業にして小金を稼ぐ人、自らサービス残業をする人、抜け道のようなものは多くあります。
起業家など、組織のトップや芸術などでも偉業を成す人は今も昔も打ち込む姿勢は変わらす改革とかではないのかと思います。