
踏切のない高規格腺として、颯爽と開業した湖西線。今年で50年だそうです。雷鳥から名前の変わったサンダーバード681系683系もJR化後すぐの特急車両なので、快適さんは維持されていますが、かつては富山、金沢まで一直線だった名門特急も敦賀止まりの短い区間特急になりました。
今は結婚した娘が高校生の時、七尾の友人の実家に遊びに行くとき、夏休みの繁忙期で全く予約が取れず、ほとんど立ちんぼでそれでも快適だったと言っていたのを覚えています。
そのJR西日本を代表するサンダーバードと、経由していた北陸本線が新幹線開通で三セクとなり大幅に区間が短縮しました。
湖西線も50周年というと、通過する駅、施設もさすがに経年の疲れを感じさせます。
北陸新幹線がいつ延伸するかどちらに延伸するかも定かではなく、681系も登場から30年をしてリニュアル工事はしているものの、これからこの短区間の連絡特急をいつまで続けるのか読めないところです。
北陸線には、蒸気機関車が走ったさらに昔の旧線区間のトンネル遺構、湖西線にも前身ともいえる非電化の江若鉄道という私鉄の遺構があります。北陸新幹線ができると、今のサンダーバードは無くなりさらに世代が交代していくのかと思うと時の流れを感じます。
最新鋭の特急と思われたサンダーバード681系、683系も新しい新幹線の最新設備の重厚な車両に比べれば、さすがに見劣りします。時代の寵児ともてはやされてもいつかは脇役に回り、引退、承継の時を迎えるのは、人も電車も同じです。