「今何してる?」と訊かれ

「今何してるの?」と昔の友人に聞かれることがあります。悪気もない日常会話でしょうが、学生時代以来、40年ぶりとかかなりひさしぶりに会った人です。
 SNSでも繋がってないのでプロフィールも、卒業後の就職さえ知らない人に、40年をかいつまんでで、キャリアを語るべきのか、今?「息してる」とボケるか、「本読んでる」とか、勤務先だけ語るのか、「遊んでます」とか何か適当にかわすのか悩んでしまいます。

 本当に悪気はなくとも、こういう質問は、無職だったらどう応えるとか傷つくかもしれないのかなあと思ってしまいます。
 短縮版でキャリアを書きますが、カネボウという会社に大卒で入社して、途中会社が傾き花王グループに吸収されましたが、何とか60歳の定年までは勤め上げました。定年延長や再就職はせず、新しい仕事を探しまして、伏見区役所で半年あまり保険年金課で契約で働いた後3年間京都西年金事務所で国民年金の職員として勤め、京都労働局で3か月有期雇用の後、現在は京都地方裁判所というところで事務官をして1年弱経過しています。

 端折っても、前置きも長くなりましたが、定年後は公務員みたいな堅い仕事をやっていますが、何ていいますか。よくそんなところで採用され、働けましたねと言われますが偶然もあり幸運ですが、大したことではありません。定年以前に比べてわりと力は抜いた感じで、適度に緊張もしながらも楽しんで学ばせていただいています。

 写真の本なのですが、「雇用は契約」の方は、労働や、社会保険、雇用保険などの問題は俯瞰して良く分かる本です。改めて思いますに、私も含め、多くの方が社会人になっても雇用の形態というものは良く分からずに働いているものです。

 大学を卒業してずっと正社員で働き、定年まで同じ会社に安穏としていると、パートさんを雇用していても、家族がアルバイトでもあまり自分の立場や契約というものがわかりません。
 正規非正規、パートや無期有期など、表面的に言葉は分かっていてもなかなか意味や仕組みまではわからないですし、時代によってもいろいろ変わってきます。今もパートの年収の壁なども議論されていますが、雇用問題も10年ぐらいごとに大きく法律も変わっていきます。定年退職か雇用延長を悩み、年金を貰おうかという年代になりやっと労働契約が見えてくるのかもしれません。
 友人や後輩の中には、それでも周りに流されながらという人もいます。転職もせいぜい1回、定年延長や年金受給で、選択を迫られると慌てるものです。

 年金問題と言いますか、年金の制度や手続きも難しいですし、年金事務所に勤めていた私ですら厄介なことが多いです。社会保険労務士の試験となると、年金と合わせて雇用・労働が問題に出ますから、難易度の高い試験です。士業数あり、〇〇士というのは、それなりに必要でもあり難しいというのも良く分かります。
 そして、士業、国家試験でも法曹関係というと、全ての法律を網羅して最高峰かと思いますが、「六法全書」とかいうと、本当にスゴイとも思いますし、その勉強も大変です。しかし、司法試験、弁護士さんや裁判官といえども全てを覚え、実務を行うわけではありません。

 今、私がやっている仕事はパラリーガルと言いますか、裁判所事務官です。六法からさらに細分化した裁判事務、立件や処罰の書類も作り、審査や保存の補助もしますが、ある細分化エリアでは全く未経験でも、分かる部分があります。
「要件事実マニュアル」という本は条文だけ、書かれている六腑から、申し立てや訴訟のやり方をマニュアル化しているものですが、これでも相当な抜粋で、全4冊になります。世の中の全てが法律に絡んでいます。一つの分野で何冊も本がでていますから、法務も奥が深く、ややこしいものです。

 会社法、労働法などは当たり前に、一般企業の経営者や総務などには必要な知識です。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください