長嶋茂雄、昭和日本の象徴堕つ

 今日は、やはりこの話題を急遽取り上げます。

 私は、どちらかというとサッカー好きで、野球を見るのはアンチ巨人であり、関西に住んでも阪神ファンではなくパ・リーグの近鉄ファンを経て現在は楽天推しです。長嶋茂雄氏にはそれほどの想いはありません。私が中学生頃に現役引退されており、衰えの見えた晩年のプレイしか見ていないですし、実際魅了されたのは、私より世代としては少し上の人からでしょう。長嶋の現役時代を知る人はも、還暦以降の老人だけで、今現役でバリバリ働いている人はリアルタイムの長嶋を知りません。若い人にとっては、知らない歴史上の人物が亡くなっただけのニュースなのです。

 それでも、その存在の大きさは、いろいろあっても昭和のまさに巨人だったことに間違いはありません。
 今のメジャーも盛んに報道される中のNPBが、日本のプロ野球として戦後人気と存在感を得たのは王、長嶋というスターを得た巨人が圧倒的な人気と実力の球団になったことから始まります。

 それまでの職業野球とも言われたプロ野球で、巨人が金で実力選手を集めて勝っても人気たいしたことはなく、早慶戦や甲子園の高校野球、都市対抗などと、どっこいどっこいで大差のない程度だったのです。

 その長嶋は、1958年立教大学を卒業、パ・リーグの南海ホークスに入団が決まりかけていましたが、逆転で巨人に入団し、金田正一とのデビュー戦対決で4三振などで人気者となり、背番号3は国民的スターになります。
 歴史にIFはないですが、あの時、長嶋が南海に入団していたら、プロ野球の人気、セパの格差などの変遷は今と違っていたのかもしれません。

 野球は、日本の国民性からもやがて人気スポーツにはなったでしょう。野茂や大谷がいなくてもメジャーに行く日本人はやがて出たのと同じ理屈です。
 巨人のような、報道機関を親会社にして、権力を集中させて業界を牛耳って長く君臨して、老害となるようあり方は、やはりスポーツの健全な成長を妨げたと思います、王や長嶋は、一時代を築くスターでしたが、その名声で一部の人が利権を得続ける構造などスポーツの世界にあってはいけないのです。

 先ごろなくなった、ナベツネこと渡邊恒雄オーナーが、権力を握り、他のマスコミに長嶋死亡まで、読売新聞と日本テレビが情報を握り、逆らうメディアは排除して情報封鎖すると、脅しをかけていたのはわりと信憑性のある情報です。
 先のフジテレビの高齢経営者とともに、日本のマスコミが80台後半以降の代表者に、全権を握られていたのですから、恥ずかしい話です。業界を発展させ、守るはずが、閉鎖的で独裁的な内向きの組織になった典型がテレビ局やNPBです。

 確かに長嶋さんは、攻守とも華麗で魅せる動きで、喜怒哀楽も見る者を和ませファンを虜にしました。現代でいう大谷級のスター性を持っていったのです。大学時代から、ショービジネス的な魅せる面もあるメジャーの感覚を練習にも取り入れたセンスも先駆といえ、真面目一辺倒が好かれたアマ野球から、イッキにプロ野球を国民的スポーツにした功績は揺るぎないものがあります。

 1958年長嶋入団写真のこの週刊ベースボールがたた30円で売られていました。プロ野球の入場料金は100円、今の物価に換算しても随分安い時代でした。
 この時代、日本はまだまだこれから発展していくために、いろいろな選択の道を決めていくのですが、この60年以上の選択はどうだったのかは、当時から見た未来に生きる我々はすでに知っていることです。

 昭和が遠くなっていくのは歴然とします。

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.