映画レビュー「フロントライン」危機の戦い

 マスクやワクチンで大騒ぎし、移動や活動の規制など長いコロナ禍の3年も今はおぼろげな記憶になりつつあり、その始まりの頃の武漢のニュースやダイヤモンドプリンセスの事件はさらに遠いかすかなもになりつつあります。しかし、今ワクチン報道の在り方などとともに再度認識と検証が進む中で、ドキュメンタリーとして本や映画が世にでたことには大いに意義があります。

 興行的なインパクトは時期的に微妙ですが、考えさせられる良い映画でした。
 展開も緊迫感があり、フクシマ50と並ぶくらい、使命感だけで命を投げ出す男たちにこちらも熱くなります。
 指揮官結城と現場医師仙道のバディ感と、役人ながら杓子定規から型破りになる厚労省の立松と、小栗旬、窪塚洋介、松坂桃李がそれぞれ躍動感ある演技で魅了されました。

 最前線で闘う隊員たちは向けられた“差別と偏見”のまなざしとも戦います。いやらしくつきまとうマスコミを光石研と桜井ユキが演じて、外国語に堪能で優しいクルー森七菜に癒されます。(マスクしてる場面ばかりでクレジット見るまで誰か分からず)

【以下、公式HPなどの紹介文より】
 2020年2月、乗客乗員3,711 名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1人に新型コロナウイルスの感染が確認されていたこの船内では、すでに感染が拡大し100人を超える乗客が症状を訴えていた。出動要請を受けたのは災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医療チームだった。対策本部で指揮を執るのはDMATを統括する結城英晴(小栗旬)と厚労省の立松信貴(松坂桃李)。船内で対応に当たることになったのは結城とは旧知の医師・仙道行義(窪塚洋介)と、愛する家族を残し、船に乗り込むことを決めたDMAT隊員・真田春人(池松壮亮)たち。彼らはこれまでメディアでは一切報じられることのなかった<最前線>にいた人々であり、治療法不明の未知のウイルス相手に自らの命を危険に晒しながらも乗客全員を下船させるまで誰1人諦めずに戦い続けた。全世界が経験したパンデミックの<最前線>にあった事実に基づく物語。

 緊急事態ということで、結城の無茶な提案もズバズバとゴリ押しや後付けで決めていく松坂桃李演じる厚労省の立松がカッコいいです。少し前のドラマでも文科省の型破り役人を演じていましたが、最前線でこんなに臨機応変の対応ができる役人がいるのか、それが甘受できるならなぜ、日本の官僚はこんなに閉塞しているのか嘆きたくなります。

 逆に言うと、日本の官僚は平和で緊急事態と考えられないから、杓子定規、法令遵守、前例踏襲のまったりした役人仕事しかできないのです。

 数年前の『シン・ゴジラ』という映画も、怪獣に襲われた危機の日本で武器使用など臨機応変さがなく、ほとんど機能しない官邸が面白おかしく描かれていました。日本はもう一度外敵か、怪獣か、ウィルスにでもやられ焼け野原にならないと、緊急事態だと思わないのでしょう。少子化、人口減少はもはやゴジラやコロナ以上の問題と気付かないないのでしょうか。

 ダイヤモンドプリンセスの最前線チームが必死に止めたことも、結局は対外的な印象を良くした程度です。結局他からの旅行者もおり、コロナの全国的感染蔓延は止められないものです。それでも1カ月でも止めたことが、医療体制の準備やケーススタディに奏功したのか、正確なことはわかりません。

 しかし間違いなく、毎年80万人もの人口は減っている日本に、最前線には多くの優れた医師、スタッフ、研究者、役人、企業人らが頑張っていることは分かります。そして立松のような官僚が上に立つことが今の日本に必要なことがよく分かります。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください