やめるストレス差し引いても害は害

 私はタバコアレルギーで嫌煙家です。お酒は嫌いではないですが、そう強くないので週に1~2回休前日に飲む程度です。分煙、禁煙、電子タバコの流れは大歓迎です。
 昔の居酒屋の煙環境を訴えたいぐらいです。お酒は年齢でますます弱った気もします。
 10~20年年上の社会の先輩たちは、よく呑み、食い、遊び倒し、遅延退職後には肝臓傷め、やっとゆったり年金ぐらしという頃に、パタリと倒れたという話も多かったです。
 昔は55歳定年だったので、やはり平均寿命は今より短かったのでしょう。
いろんな要素を鑑みると学術的にも統計的にもお酒もタバコも身体にいいことなどないそうです。
「ガンだけの統計では大差がない」とか、「やめることのストレスが」とか反論される方もいますが、健康で長生きするには害であって決して百薬の長ではないのです。
 お酒や嗜好品はもはや、人間関係の付き合いだけでなく、そのものの好みとの付き合いでしょう。かく言う私も昨日は少し、美味しいお酒を飲み過ぎました。
 

快食、快眠、快便で

 やはり、健康でいるためにはこの3要素は必須であると思います。

 運動習慣や食事習慣の結果ということもありますが、特に年齢を重ねるとどれかが欠けると他も欠けていき、五感などの大切なものまで衰えを早くしてしまいます。

 病院に行くとか、孤独になってしまうと、楽しみが無いと感じてしまい3要素を自ら手放してしまいがちです。中でも腸の調子というのは、身体のいろんなところに地味に影響します。胃に比べ食べた物の影響は少し時間がかかりますが、水分をはじめ多くの栄養、あるいは害のあるものも腸で吸収されて自立神経、肌など末端にも大きな影響を与えます。

 ついつい外食、コンビニ、インスタントで消化やカロリー面ではよくても腸環境には悪い物が多いと便秘や軟便などで最終的には自律神経や気力の衰えに繋がります。

 運動や睡眠もストレスの改善になりますが、野菜や玄米を多く取るなどが難しい人は安いヨーグルトや整腸剤で一度1月ほど腸内を整えると心身ともに整うかと思われます。

 

ファミレスの思い出と、現在の風景

 ファミリーレストランというのは、もう1970年代から定着してきて盛衰や変化を遂げて、今に至っています。モールなどにも入っているが、日本の場合チェーン化された郊外型の駐車場のある店舗が多いようです。

 最近はタッチパネル注文システムが増え、ガストなどでは配膳のロボットまで登場しました。20世紀に夢やSFで想像されたロボット社会がほんの一部実現しました。
 とはいえ、まだ年配にはタッチパネルさえ難しいようです。慣れだすとオーダーの間違い、配膳の順番や場所の間違いなど、混雑時にありがちだったトラブルもなく、コストも削減でくるのでしょう。ファミレスのウエイトレスと言えば昔も今も主婦のパートの定番でまあまあ激務でしたがだいぶ変わりつつある時代です。

 若手の営業だったことはよく行きました。当時はドリンクバーやコーヒーはランチに無料か50円~100円でついていました。久しぶりにこの頃、昼間の外の仕事で外食機会が何度もあり、いくつかファミレスを訪れると、今はドリンクバー300円とかでお得感はないです。クーポンとかを使ってもランチで1000円を超えます。牛丼などとは価格的にワンランク上になり、それなら、細かく探せば割烹や居酒屋の昼営業で美味しくて安い店はありそうです。ただ駐車場や待ち時間、ロケーションの問題で、ついつい便利なファミレスが利用されるのでしょう。牛丼屋がいかにも、ブルーカラーの男性や学生が多いのに対し、ファミレスは女性や年配の方、家族やら同窓とか行事系も多い感じです。

 京都は和食系のファミレスも多く、七五三の流れで家族で会食されていたり、年配でしゃぶしゃぶか鍋の宴会をされていたりもします。

 先日は老婦人というかかなりのお年寄りの女性が、「ひさしぶりにこんなところで食べさせてもらえる」と感激しながらメニューを眺めておられるのを微笑ましく横から拝見しました。

 このご老人はひょっとして、施設か何かでなかなか毎日味気なく食事されているのかもと、つまらない想像をしました。家で凝って作ってくれる手料理や、グルメサイトに載るような店と比べ、馬鹿にしがちなところは反省しないといけないと思いました。毎日当たり前のように充実した食事のできることには感謝もし、いろんなところに人がいてさまざまな物語があるのだろうなとは感じます。

 

田舎の方が食事が美味しかった

 京都市の北西部に市内とは離れた広大な地域があります。平成17年3月31日まで京都府北桑田郡に存在した京北町。京都市右京区に編入され京都市ではありますが、長閑で牧歌的な山間にときおりまばらな集落がある大きな過疎地域です。

 仕事の管轄地域ですが、人口も少なく若者も流出しているためめったには行かないのですが、半年ぶりくらいで来訪しました。
京都市街から小一時間クルマで高雄などを通ってたどり着くとその自然の豊かさと風情に癒されます。町域も広かったので北にも東西にも多くの集落が点在していて、時間もかかり冬などは住んでいる人も買い物などには大変だとは思いますが、考えようではなかなか住みやすいところではないかとも思います。

 市街から1時間で水も空気もきれいで、土地も安いでしょうし、道の駅で買えるお弁当をはじめ、野菜なども新鮮で安いです。

 そのお弁当の安さと美味しさには感嘆しました。今は外食もコンビニも値上げの上に、ご飯の量が減ったりいかにも添加物保存料の多い濃い味付けがされている感じで辟易としていたので、このお弁当には脱帽した感じです。

 パソコン仕事や乗り物で移動中に目を使ったりしたためか、眼精疲労や頭痛がなかなかぬけなかったのですが、ちょっとした自然の多い田舎道のドライブは目の回復に良いようです。

 最近は古民家貸し切りの宿泊施設なども各地にできていますが、民宿や民泊でもこういった田舎にしばらく滞在するのは心身のリフレッシュにいいかなと思います。市街地にバカ高い世界一流のホテルが、これまた高いレストランを備えて林立していますが、京都市内なら今さらそこまで一泊にお金をかけずとも、周辺部で何泊か贅沢したいですね。

日本人の好きな「まがいモノ」はカラダに悪い?

 明治維新以降急速に西洋文化を取り入れ、戦中から戦後にかけてのモノの少ない時代にも、日本人は限られた中で知恵と工夫でいろいろ純国産でやりくりをしました。

 学問や文化も日本流に、日本人が応用しやすいようにわかりやすい翻訳をした先人の功績でもあります。

 戦中、入手が困難になった珈琲豆を大豆で代用した話もありました。
カップ麺へと続くインスタントラーメンが発明されたのも戦後の貧しい食糧事情からです。本家中華とは似て非ざるものになっていますが、今や百花繚乱のカップ麺が店先に並んでいます。
 ちょっと前の人はバターとマーガリンをごっちゃにしていますが、牛乳が豊富でなかった頃マーガリンは日本の食卓、給食にパン文化とともに並び出しました。トランス脂肪酸が身体に悪いので世界的には食されていないと言われだしたのは最近で、昔は植物性のマーガリンがヘルシーと言われた時代もあります。

 酒税を逃れて、お酒を安く味わうという日本の民間企業らしい工夫で発泡酒や第三のジャンルというお酒もまた沢山の種類が生まれました。今やメタボ対策、ヘルシーの要素も加わり、糖質ゼロとか、プリンタ体、カロリーオフ、ノンアルコールなども多く出ています。
 アルコールゼロの、ビールやワイン、チューハイ、日本酒のようなものもでています。それなりのテイストですが。それだけの味を作って、アルコールゼロ、糖質ゼロにするにはどういう努力がされ、何が入っているのかはどうも疑問です。

 そんな「まがいモノ」までして、チューハイとか味わうのは心理もよくわかりません。少し我慢して本物を飲めばと思います。肝臓のためや、運転するため、アルコールがダメなら水かお茶、普通のソフトドリンクでいい気がしますが、それだけニーズがあるのでしょう。

 カップラーメンに栄養バランスを考えた完全食が発売され、マーガリンもトランス脂肪酸が少ないものが発売されています。健康とまがいモノの境界は難しくなっています。日本人の知恵と庶民のリテラシーやどれだけお金持ってるかが問題になるのです。

ちょっとした贅沢

 前にも珈琲や嗜好品の話は書きましたが、この間ヴィドフランスというチエーンのカフェベーカリーでサイフォンの珈琲を久々に飲みました。やっぱりそれが美味かったのです。

 サイフォンは、その美しいメカニズムから来るワクワク感とともに、真空ろ過という独自の勢いで引き出す味があるのでしょう。あまり贅沢をする時間もお金もないですが、時にはサイフォンの動きを見て、その後の珈琲を味わいたいものです。

 朝の定番、大袋の挽き豆からペーパーで自分で淹れるヤツ、昼はセブンかスタバとかがしょっちゅうでこれらも悪くはないけど、専門店でいれてもらったサイフォンやさらに上質の豆はまた良いです。

 お茶やお酒、その他のグルメや遊びにも人それぞれこだわりがあって、散財する人もいるでしょうが、それがないと人生やはり味気ないものなのでしょう。
 確かに、すべてのものに最上級の嗜好を求めると、キリもなくお金もなくなりますが、能動的に働く意欲、あるいは節約する吝嗇、我慢などの気持ちというのは、こういうちょっとした贅沢のためなのかもしれません。

コンビニのイートインで贅沢?

 コンビニで挽きたての珈琲を味わえるのも定着してきました。
 忙しそうなビジネスマン、学生、ブルーカラーの方までコンビニの駐車場やイートインスペースで楽しまれています。
 20円くらい足して少しいい豆の入った贅沢ブレンド的なのも売れているようです。もちろん喫茶店や専門店での味や雰囲気まではいかないのですが、慌ただしい日本独自の風景かなと思います。
 簡易なテーブルとイスのスペースは値段相当の最低限の贅沢でしょう。

嗜好品2:ビール

 珈琲の次少し悩んで、紅茶にするか。お酒にするか、お酒をジャンルごとにするか迷いました。
「とりあえずビール」にしました。
 生ビールのジョッキを、夏のビアガーデンなんかでキリット冷えたの飲む最初の一杯はとくに格別ですね。
 子供の頃はこういう苦みなどが全然わからず、20歳すぎても最初はそう美味しいとも思いませんでした。お酒の味がわかるのは30手前くらいからなのでしょうか。
 クラフトビール、地ビールというのもなかなか最初はなじめなかって今も個性的な香りはときどき後悔するのもあります。
 若い頃はキリンラガーがやはり飲み機会としても絶対的に多い鉄板的な定番でした。当時のアサヒやサントリーは営業面もですが、味でも大きく劣っていた気がします。大学の卒業コンパでアサヒが出てきて随分不満を言われた先生や学生がいました。
 その後スーパードライで絶対王者キリンを逆転した隆盛の随分前です。
 やはりスーパードライは家でもよく冷やすと美味しいです。
 この躍進がキリンの再覚醒を呼び、一番搾り産み、サントリーのプレミアムモルツを誕生させ、ライバルも他ジャンル含め次々と新製品を送り出しました。
 私は定番系としてはスーパードライと一番搾りはやはり完成された美味さがあり愛飲しています。

 嗜好品1:珈琲へのこだわらないこだわり

 珈琲は毎朝自分で淹れます。もうここ20年以上同じメーカーの銘柄の粉です。たまに貰い物や少し洒落た店で入手しいたものを挟みますが、朝のトーストと飲むのは安定の定番もので十分と思ってます。
 インスタントコーヒーは飲みません。美味しくなってきているようですが珈琲とは違うものと考えます。缶コーヒーも基本飲みませんが、貰う機会付き合う状況もありますので渋々飲みます。ブラックも昔よりマシなようですが、やはり缶はコーヒー牛乳ですから微糖程度でいんです。アイスコーヒーも飲みません、珈琲は真夏でもホットです。氷の解けて薄くなるアイスコーヒーはやはり珈琲と言えないと思います。
 珈琲には気分をシャキッとさせる覚醒の作用と、穏やかに落ちつかせる作用と両方あります。
 希少で高級な高い豆も出回っていますが、外で1000円も2000円も出してそんな高いものを常飲する気にはなりません。景色とか調度とマッチした雰囲気に多少のお金は払う気になりますが、珈琲だけならコンビニで100円で挽きたてが飲める時代です。
 ワインでもそうですが、自分の中の定番レベルがあればそれ以上の贅沢はしません。

 まあ 王偏の珈琲には独特の雰囲気があります。他に常用のない漢字というのも贅沢で無駄なようですが、こればかりは素晴らしい漢字の当て方です。

宮城県北部大崎市のお酒を呑む #宮寒梅

DSC_0010

 京都も底冷えで本当に寒い日々でお酒が恋しい時期です。
 宮城県北部米どころ大崎平野、古川の寒梅酒造という蔵元の「宮寒梅」を取り寄せて飲み切りました。
 平成23年(2011)に東日本大震災で仕込み蔵が全壊したものの、小さな蔵元ですが同年12月に蔵を再建され、新しいイメージのお酒にトライされたそうです。
 大吟醸ですが重みはなく、フルーティでかつ甘ったるさのないキリっとした味です。
 この1杯だけで嬉しくなるような、ほのかな香りと見事な味わいでした。
 日本酒はそんなに呑んでいるわけではないのですが、こんなに美味しいドラマが味わえるようなお酒があるのに驚きました。東北の人の長い厳しい冬から春を待つ気持ちが伝わります。
 ワインよりも飲みやすく、720mlしばらくの日々で2本空けてしまいました。