「あずさ」と「やくも」

 鉄道バナシで興味のない方も、♬8時ちょうどのあずさ2号で~というサビの昭和歌謡「あずさ2号」という曲を聞いたことのある方はいるかもしれません。いずれにしろ随分古い歌で1977年だそうで、私が高校生の時、学園祭で友人が唄っていた記憶がかすかにあります。
 昔は、JPOPなどと言わず、歌謡曲が全盛でした。ロックやフォーク。JPOPでもバラードはあるので、こういう歌謡曲とどう違うのかとも思います。今聴いてもせつない歌詞で、サビが力強く盛り上がり良い曲です。
 翌1978年に特急のナンバリングが下が奇数、上りが偶数に統一され、あずさ2号は甲府発になり、8時ちょうど新宿発は今でも存続しますが、わずか1年半で2号ではなく「あずさ3号」になっています。
 ベージュっぽいクリーム色にオレンジのツートンの国鉄特急色でデビューした車両はJRになって、改造グレードアップされた車両を経て、JR化後の新型車両、タキシードボディと称えられてE351系が振り子式構造を持つ速達型のスーパーあずさに投入されました。その後、全国鉄型車両を置き換えるため2001年にはE257系が投入されて、中央東線から国鉄型あずさは臨時を除き2002年に引退します。
 そのJR化以降のE351系、E257系も2017年にさらに新型の5代目E357系(写真)車体傾斜機構搭載の車両が投入されると2019年までに速達タイプ含め一気に置き換わり、全「あずさ」「かいじ」が最新鋭の車両に統一されました。
 これがJR東日本のお話、東日本も東北上越北陸の新幹線と、首都圏の通勤輸送を担うとはいえ、東北や関越のローカル路線も多く抱え、東海道新幹線ほどのドル箱はない中、常磐線「ひたち」「ときわ」と並び、中央線の在来線特急によく注力しています。
 ところが、同じく新幹線と大都市通勤、赤字ローカル線を抱えたJRでも西日本は、振り子特急でなんと国鉄型がまだ健在です。


 来年以降順次置き換えと言われますが、岡山と島根県出雲を結ぶ新幹線から陰陽連絡と特急「やくも」は塗色こそ替えていますがあずさ2号が唄われた1972年頃の同期が走っていて、ラストランを惜しみ訪れているファンもいますが、愛用者地元には失礼な東西格差です。
 首都の中央駅と、新幹線が止まるとはいえ地方の岡山発では比べると人員数は大差です。それでも中国地方の中心の県庁所在地岡山からの特急です。
 さすがに東日本はJR化後の新造車両も淘汰して2代も3代も代替わりする中で満を持した新型車両なので、JR西日本の意気込みは感じられるビジュアルでスペックでしたが、JR化30年くらいの差がついた状況での投入です。
 旧車両は安全面、乗り心地などさすがに限界ではないかと思います。いくら懐かしい走りとかノスタルジーを求めるマニアがおろうが、早くとっかえて欲しいものです。
 たしかに国鉄の時代の懐かしさというのはあります。
 日本がまだ発展し続けて、地方でも駅や電車に人が溢れ、迎えに来る人、送る人に温かみがあった時代のなごりが、来年の春にはいよいよ消えます。
 そんな時代を、もう日本人は昭和歌謡とともに旅立ち忘れてしまったのです。

喫煙ルームの是非

 かつては新幹線も在来線もほとんどが喫煙車両でしたが、すでに座席での喫煙が可能な車両がほぼなくなり、2024年春には喫煙ルールさえ廃止になりそうです。喫煙可能な施設があるのは、一部の寝台列車や、近鉄など私鉄特急の一部に縮小されます。
 街中で紫煙をくゆらせるのはもはや前時代になりつつあります。
 私はタバコを吸わない上、タバコの匂いに敏感でアレルギーですから、強めのタバコを吸って戻ってこられた方とは会話はおろかすれ違うのも息を止めたいほどでした。ですので、新幹線の全面禁煙は助かります。喫煙ルームから帰ってくる人のイヤは息を気にしないでいいからです。
 コンビニもコロナ前は、店の前が愛煙家のたまり場でしたが、今は店の前も禁煙を打ち出している店もあります。タバコを売りながら酷い話とも思いますが、せめてクルマの中で吸ってもらわないと、コンビニの前が煙充満で吸い殻もひどいものでした。
 大手コンビニはファミリーマートが新幹線とは逆に、ここへ来て新店などで喫煙ルームを設け出し差別化を図っています。イートインスペースの近くが多いので私はちょっ敬遠とも思いますが、愛煙家にとっては救済なのでしょう。
 以前、まだ受動喫煙が騒がれだしたばかりの頃、私が利用していたJRと地下鉄の乗換駅の駅前にあるコンビニ前の緑地は本当にひどい煙だまりになっていました。禁煙と書いてあるのに、平気でぷかぷか吸い、地面はポイ捨てだらけで無神経な人間の多さに辟易してました。良く利用するコンビニだけにだいぶ店側とJRに文句を言いました。今は大きな喫煙ブースができ、分煙も徹底して、キレイな駅間になっています。
 タバコ好きの人は高額納税者なのにと嘆かれますが、嫌煙家の心理や身体面でどうしても逃げられない交通機関や通り道はやはり喫煙は遠慮していただきたいものです。
 鉄道ファンとしても、国鉄清算事業で最後はタバコ税にだいぶ助けられ、愛煙家には感謝したいのです。完全分煙の車両や施設があることはやぶさかではないところです。

湖西今昔 50年以上前の鉄道を追う

 滋賀県の湖西地方は京阪神から近く、湖西線が走っていますが山と湖に挟まれそれほど広い土地がありません。
 湖西線の前身には江若鉄道という単線非電化のローカル鉄道が走っていました。1921年開業ですから大正時代から昭和の戦後まで長閑に走っていたのです。1969年に廃止され、多くの路盤が国鉄末期の湖西線に引き継がれていて顕著な廃線跡は少なく、浜大津近辺の遊歩道ぐらいです。
 当時の最新鋭技術を使った全線踏切の無い高架、複線電化でハイスペックな路線をサンダーバードなどの特急が走る湖西線は、短絡のためトンネルを設け一部は江若の廃線跡とは離れているところもあります。
 湖西北部で風光明媚な近江の厳島と言われる白髭神社あたりも、山が湖に迫り湖西線はトンネルで通過し、最寄り駅もなく、湖西線ではこの光景は見られません。
 クルマでの観光で短時間通過する人も多いようですが、琵琶湖の東側の近江八幡、彦根、長浜などの主要な観光地に比べると、規模も小さく鄙びた感じです。
 短絡新線の湖西線もかつては寝台特急日本海、トワイライトエクスプレス、雷鳥、白鳥といった名物特急が走り、今も高頻度でサンダーバードが駈けますが、特急以外は新快速が走るとはいえローカル線でとくに堅田以北は1時間に1本のダイヤで70年代開業の面影を残す古い駅施設です。
 湖西は湖東ほどは発展せず北陸新幹線が延伸すれば、並行在来線扱いで特急はなくなり、3セクのローカル鉄道へ戻るかもしれません。
 何だか、人生を見るような鉄道の発展、成長、栄枯盛衰があります。

64歳 青春満喫の旅

DSC_0097

 たぶん30代ぐらいからですが、毎年というほどでもない程度の、それほどマニアではない青春18キッパーです。年3回の発売を待つというよりは、そういえばで買う程度ですから買わない年もあります。
 もう60代ですから、身体は少しきついですね。新幹線や飛行機を使ってやや贅沢にワープするような乗り方をしてもと思いますが、やはりそれは基本ではないように思います。
 ただ、疲れるとか、時間的制約で新幹線や特急に乗るという選択はしていました。
 今年などは、わりと早くに元は取ったので、あとはのんびりで、1回余すかもしれないのも計算のうちでした。
 何が何でも行けるところまで稼ごうとか、1日分もったいないという意識は最近なくなりました。
 その方がゆったり旅の本質が味わえます。
 非電化単線をテーマとか、ローカル線を乗るためが主になりますが、その先行きは暗いニュースや見通しばかりが聞こえます。5年10年というスパンで見ると、リニアや新幹線延伸の影で、ローカル線はJRから激減して、この切符の存在すら危ぶまれます。
 新幹線や飛行機が贅沢かというと、良い景色が見えて、時間をゆったり使える在来線各駅停車はある意味別の贅沢、座席はリクライニングとかなくても、時には運転手後方から前面展望を見ながらの至福の時間です。
 特急や新幹線にシフトさせる意図もあり、一部の私鉄競合の都市部以外は閑散で、ボトルネックダイヤとなり、またこの時期は同族も多くて少ない車両が異様に混雑します。それでもその車両やダイヤから想像されるのは、普段は通学にしか利用されていないローカル線の危うさでもあります。
 それでも、山間部を縫うように走り、鉄橋やトンネル、草生すレールを見て、空の青さと白い雲を追う旅は何とも言えない癒しです。
 あと何年この情景が続くのか、見れるのか、それも哀愁です。

北陸新幹線敦賀延伸 意外?サンダーバードそのまま

【報道】北陸新幹線の金沢・敦賀間が来年3月16日に開業するのに伴い、JR西日本は、大阪と福井・金沢を結んでいる特急の「サンダーバード」「しらさぎ」について敦賀駅止まりに変更することを明らかにしました。
 これによって、大阪などから福井や金沢に向かう場合、乗り換えが必要になりますが、JRはスムーズに乗り換えられるようダイヤなどを見直すとしています。大阪や京都から福井・金沢方面に向かう場合、敦賀駅で北陸新幹線に乗り換えることになりますが、JRは8分程度で乗り換えられるようダイヤを見直すということです。
こうした対応によって、▼大阪・福井間の所要時間は今よりも3分、▼大阪・金沢間は22分、それぞれ短縮されるということです。(NHK)

 関西在住なので、福井方面と富山長野周りの新幹線需要にそれほど興味はなく、関西から現行金沢直行だったサンダーバードがどうなるかを気にしていました。鉄道関係の知人のあいだにも「サンダーバード」はなくなり、「〇〇リレー号」になる説も強かったです。また新幹線列車名も新たにつけられるのではないかと、噂され私は「らいちょう」を期待していましたが、それも外れました。ほぼ現行のままの流れで、金沢までいっていた「サンダーバード」「しらさぎ」を敦賀止まりとして本数はほぼ現行維持です。
 かつて金沢から富山までを走った特急も100キロちょっとの短い区間の疾走となります。関空特急はるかぐらいの時間と座席にこだわらないなら快速や普通でも行けない距離ではありません。敦賀までの直通新快速は本数が少なく停車駅も敦賀よりは増えて、関空快速のような代替はできませんが、値段によれば、サンダーバード利用は減り、快速に変わる可能性もあり得ます。
 今後はさらに、難題の新大阪延伸問題が待ち構え、あくまでこの延伸は暫定なのでしょう。京都、新大阪に延伸すると初めて新幹線の環状網ができます。しかしリニアとともに、なかなか新大阪にたどりつくのは長い期間を要しそうです。

短い旅行だけではなかなか行けないところが多い

 およそ人間が生涯かけて、日本や世界中に観光名所やイベントに訪れようとしてもやはり、限界はあります。
 職場や定住する自宅や、家族や親の住む実家などの往復を考えると、現役で仕事をしている間は、転勤族や出張の多い仕事でないと、早々移動はできません。
 私も転勤で思いもよらぬ地方の県に住まされ、違った方言や文化、気候気質に戸惑いながらも、楽しめました。短い旅行では味わえない、旬を体現、満喫でき、隠れた名所、穴場や通(つう)の行ける場所もわかります。2年以上住んでめぐる季節や行事を体験し、やっと少し地元に密着することができます。
 おそらく多くの方は、海外旅行や国内旅行に何回も行かれてはいますが、やはり定番系の名所をツアー的に回るか、リゾートや観光スポットでの滞在中心でしょう。
 世界には、どんな旅行好きでも、行ったことにない国や地域があり、旅行に適さない地域を除いても、さすがに世界中を旅して、また首都や主要観光地以外まで行くことは時間的にも無理です。
 海外の経験が多い方でも、日本の都道府県の一つ一つを地方都市まで、歴史や文化、自然などを噛みしめて、県を巡っていると言う人はまずいないでしょう。
 岡山県とか、佐賀県とか、山形県とか、、どこでもいいのですが。それぞれ、県に北も南も西部、東部があり、都市も田舎もあり、県の中でさえ、じっくり回ると奥が深いのです。そして、祭礼や花が見ごろがいつかを知り、また行きたくなるところも出てきます。

 しかし、もちろん経済的や体力的、家族事情などであまり出歩けず、門外不出に近い人から見れば、外に出かけるのってなんだとなります。
 映像や本、ネットなどで今は早く、詳しく異文化を知れる時代です。ドローンから鳥の視点で4Kで見るとかもスゴイ時代にはなっています。

 だからこそ、混雑した時期にみんなが同じ観光地にいき、定番メニュー的にこなさず、広く各地を見て欲しいものです。多くの会社がお盆休みが定番でしたが、だいぶ様変わりしつつはあります。お盆の交通機関のラッシュ、混雑のニュースほどつまらん報道はないです。

夏のアオタビ

 公務員の非正規で夏休みなない身分で、土日祝しか休めない上、日曜はルーティンで妻,義母と買い物、その他公私さまざま予定も入るため、一人旅にぶらりの一日はなかなか組めないものです。
 月初めの土曜日はやっと、朝から姫路まで新快速、その後ローカル線の姫新線、津山線で岡山、マリンライナーで高松と乗りまくりましたが、その後はなかなか時間とれず。青春18きっぷももったいないので、この日曜日は朝買い物の後、夜も友達と会う約束がありながら午後から、奈良線で木津まで出て、関西線を非電化区間の加茂から柘植まで行き、草津線周りで京都に帰る短い乗り鉄。
 夜は4年ぶりに合った友達と、懐かしいおしゃべりでマックへ行きました。もう会うことなんてないかなと思っていた人に会えるのはホントに嬉しいものです。何か得をした気分になれます。若い頃は、そんなに全方位的な社交ができなかったのですが。今はいろんな人に話すのが好きです。
 毎日の中で心身に疲れを溜めないようにすると、休日が満喫できます。
 適度な運動、休養、食事をして、好きなことでストレスを発散、暑い日も乗り切りましょう。

計画運休の是非

DSC_1697

台風が来る前の連休に青春18旅をしていた時も、今日は夕立のような豪雨で列車が止まることはないだろうと思ってたら、何と猛暑でレールが熱を持ちすぎて運休という事態に出くわしました。
 JRは風や雨の量や強さで線区ごとに基準を決めて、列車を止めます。予報によって、台風や大雨、大雪が見込める時は最近は1日前から計画運休をするようになりました。
 結局、予報が当たらず大した影響もない時は、空振りで利用者にも迷惑なもので、私鉄は動いていたりで、賛否もあります。
 昨冬は北海道や近畿でも雪の影響で随分とお客が閉じ込められたままになった事案も発生しており、JRはより慎重にもなっています。長距離を走る列車が多く、複雑にポイントも切り替わり、路線間の乗り入れも多いJRは私鉄と違う事情もあります。
 慎重に、リスクを過大に評価することも万一の事態に対しては間違いではないと思います。それでも、先日台風通過後の大雨の影響で東海道新幹線が長時間停車して、乗客が半日近く閉じ込められました。ドル箱の新幹線をお盆の稼ぎ時に止めた翌日だけに痛恨の事態です。
 大規模や高頻度輸送のJRで、トラブル時の乗客を安全に移動させるのは難しい課題ですが何とかアイデアはないものかと思います。踏切をなくし、線路に立ち入れない高架が増えたため、在来線でも、列車から降りて歩くことが不可能な場合が増えているだけに一考が必要です。
 お盆の移動だけは、恒例行事で自己責任とは言えないものの、その他の時期では、移動する側も万一のリスクを考えておくべきところです。

天空の不夜城 死ぬまでに一度は訪れたい秋田県能代市

 秋田県能代市というと、ちょっとすぐどこにあるのか分かる人は少ないでしょう。
なかなか、他の地方関西からでは遠いし、知らない人も多いでしょうが、旧暦七夕の時期は、お盆よりは休みがとりやすいと思いますので、ぜひ一度訪れて欲しいのが、青森のねぶたか秋田の竿灯です。中でも能代市は遠いですが、美しい町です。バスケットの能代工で少し名前をはせましたが、あとは自然豊かな秋田県北部の中心市といっても4万人くらいしか人口のない長閑な小都市です。鉄道ファンには東能代から「リゾートしらかみ」が走る五能線という海外沿いの絶景路線の発駅としても有名です。海と米代川の美しい町で、素朴な人が頑張っています。
 沖縄や北海道、ハワイやパリへ行ったことはあっても秋田県、青森県に行ったことなく生涯を終える日本人の何と残念に多いことでしょう。まあ人が集まりすぎ、多すぎるのも困まりものです。元々秋田はどの町も大きな宿泊施設も少ないので、イベントでのキャパにおのずから限界があり、普段持て余すような施設は作れないところです。
 それでも、表題の能代七夕「天空の不夜城」東北のこの斬新というのか、もちろんモチーフには歴史的裏打ちはあっても、正式に復活と言うかこんな絢爛豪快にできたのは2013年というので、全く21世紀の新興イベントです。役七夕に先立つ8月3日、4日に行われる観光行事です。
 各地のお祭りのどちらがいいとかいうのは、好みもあり方向性も違うので比べられませんが、首都圏や関西の祭が伝統を重んじるなら、東北は違います。毎年の破壊と創造、復活が東北の祭の中には息づいています。
 短い夏を追う東北の人々、少ない人口の中で祭りに参加しない人を探すのを見つけるのが難しいぐらい町中が盛り上がります。
 こう案内している私ですが、秋田にいたのは3年でしかも2007年までなので、竿灯まつりや能代ねぷ流しは見ていますが、こんな絢爛豪華な天空の不夜城が出来上がっているのは話にしか聞いていませんでした。
 死ぬまでにもう一度行きたいと思うのが秋田です。

青春 アオタビ 

DSC_1697

 高速道路の渋滞に比べれば、地方に向かう列車、いつもより混んでいるとはいえクルマよりは少ないようです。それだけ、地方ではドアツードアで荷物も簡単に運べ、ゆったり座れるクルマが無くてはならないのです。
 うねうねと、非電化の単線を上るディーゼル車など高速道路を走るクルマに勝てないのもわかります。すぐに満員になりエアコンも効きにくい劣悪な環境で、それでも青春18キッパーとともに。お墓参りや帰省などの方でも鉄道利用者はおられます。
 駅での出会いと別れにはクルマにはないドラマがあるようです。
 JRの経営合理化でこのような光景はだんだん見られなくなるのでしょうか。地方へ行けば、まだまだ交通の不便なところに過疎化とは言え集落も多くシーズンのより流動もあります。
 都会では改札のICカード化が進んでいますが、青春18きっぷなど、乗り放題切符の多くは地方の駅利用に還元していません。出発の都会地の有人改札でスタンプ入場すると、あとはどこを通ったかデータを取られていません。JR会社間の分配の按分も面倒といいますが、もう少し電子化を進めれば、青春18キッパーが救うローカル線も現実的にあり得るのではと思います。
 今少しだけ、乗り鉄、青春18でローカル線に乗る時は、地元の方の日常に迷惑をかけないように鉄道を利用したいと思います。