瀬戸内に浮かぶ「ウサギの島」の哀楽

 連休に久しぶりに旅をして瀬戸内海の小島を訪れました。
 太平洋戦争中は軍事機密として地図から消えた島とされていた大久野島が、今は平和なウサギの島として人気を集めているそうで、御手洗の大崎下島、国宝の多い大三島などとともにツアーに組み込まれていました。
 

 900羽以上のウサギはいて今や人は職員などの22人のみの無人島に近い島。かつて日本軍は勝利のためには当時の国際法にさえ違反する生物化学兵器を研究開発していました。
 戦争はどんな手段を使っても勝てば官軍という考えもあります。負けたからこそ歴史を歪曲され悪者にされる史実も確かにあります。しかしやはり法にも倫理にも外れた勝利はやがて手痛い敗北と滅亡の道に向かいます。
 

 戦争の怖いところは勝つと士気が鼓舞され、恩賞や論功のためさらに勝ち続けないといけなくなり民の世論もそれを推します。
 本当は平和望み、母は我が子だけは命を危険にさらす徴兵にも反対でももはやそれも言い出せない雰囲気、全体主義に押されていきます。

 人間が戦争を好みつつ、どこかで平和を願う存在。平和を愛しつつ、勝つためには殺戮の兵器を研究する矛盾した存在であることは、多くの歴史が証明します。第二次世界大戦も日本が先に原子爆弾を開発していたら使っていたかもしれません。事実敗戦を知った毒ガスの研究者は「殺される」と思いつつ「もっと早く毒ガスを開発できていたら」とも嘆いたそうです。
 それでも戦争の悲惨さ、核や生物兵器の危険を誰かが警鐘を出さないといけないのです。
 人間が戦争に巻き込まれると、フェアなスポーツ大会ではなく、人道上許されるかぎりぎりでも勝てば良いと思ってしまいます。
 戦争の全てを否定するものでもなく、その醜さと、平和であることの純朴さを、小さな島の野ウサギが語ってくれるようです。

命の橋がつながっても

DSC_0608_TEMP

 かつて私は20代の若手社員の頃、昭和59年広島県呉市に赴任し、呉市内と一部周辺の音戸大橋でつながっていた倉橋島、能美島まで営業で回っていた。現在は平成の合併で倉橋町、音戸町なども呉市に編入されました。当時「島」と聞いてどんな過疎の集落かと想像しましたが、本州とそれほど変わらない田舎の風景でした。
 船でないといけないところと違い「橋」でつながることは大きい意味があるとは思いました。


 私も海から遠い盆地生まれですし、内陸の県や有人島の無い県関係の薄い地区の人には「島」に生活する人の願望、医療や教育や大きな商業施設とのつながりへの渇望はなかなか想像がしにくいものです。
 昭和から平成になって、本州と四国が3つのルートでつながり瀬戸内の島のいくつかに橋ガつながりました。その詳細を元々本州に住む人にはあまり知らないと思いますがつながった嶋の人は喜び、他の島の人は取り残された思いだったでしょう。


 とびしま海道と言われる安芸灘諸島連絡架橋は呉市東部仁方から6つの橋を渡って、北前船やドライブマイカーのロケ地でも有名になった大崎下島、汐待ち風待ちの港「御手洗」地区があります。
 さらにもうひとつの橋を渡り愛媛県の岡村島にはつながっていますが、その先いくつかの島をつなぎ大三島まで繋げないと四国には行けません。
 確かに御手洗地区や、岡村島はクルマを飛ばせば、ドライブマイカーの西島秀俊演じる主人公と寡黙な女性ドライバーがたどったルートで1時間ちょっとで広島に通勤できます。首都圏では考えられないスゴイ景色からのドライブ通勤ですが、現実味は薄い気がします。
 大崎下島で2000人、レーモンド松屋氏の名曲「安芸灘の風」の舞台にまなった岡村島には実際には300人しか住んでおらず、それも昭和の末からは何分の1にも漸減しています。
 その島の小学校に生徒が3人、校長、教頭、担任、副担任、英語、体育、用務とスタッフのが多く、廃校の便りもそう遠くはないでしょう。

DSC_0621_TEMP第二音戸大橋

 島に命の橋がつながり、いざというときクルマで本州の病院に行ける!
 それでも過疎が止まるわけではないのです。映画のロケで話題になっても、コンビニやスーパー、大手ドラッグストアやホームセンターが来るわけでもないです。
 都市との格差はむしろどんどん令和になって広がっています。
 呉にほど近い音戸大橋でつながった倉橋などは第2音戸大橋ができるほどで、人口の減少はさほどではないです。やはりある程度の近さと元々の人口規模
 橋のつながっている島でもこれなのです、つながっていない島はもっと厳しいでしょう。
 首都圏や都市部が、働き方や生き方を変え、風光明媚な島からのワークがもっとできるようになれば活路は開くのかもしれません。

朽ち果てゆくのか地方の公共交通

 初春から5月の連休は立夏となります。

 私は鉄道ファンで主にローカル鉄道乗り鉄と廃線跡探訪が好きな趣味で、歩き回る方です。どうしても地方鉄道の赤字や苦境、廃止の噂には胸を痛めます。
 何とか地域のためにも存続、赤字からの脱却と願うものでもあるし、できるだけ乗りにいくのとグッズなど購入して応援もしています。


 廃線跡探訪は産業や文化の遺産として、これも地域の歴史を知る上で大切にして欲しいものと思います。
 そのため、クルマよりは鉄道やバスで近くまで行きウォーキングというケースが多いのですが、地方へ行けば行くほど、電車の本数やバスの本数が少なくまたコロナ禍以降減便されています。負のスパイラルがおきています。

 廃線跡まで歩いたり、バスに乗ると本当に人が少ないのに愕然とします。そしてバスに乗っている人の年齢の高いことと敬老証のようなパスでほとんどの人が現金は払いません。これが日本の地方だし、未来の日本全体の構図なのかと思います。

 整備新幹線の並行在来線の三セク化、赤字のJR路線、大手私鉄の不採算線区の分割三セク化とその後の経営困難など地方鉄道も厳しい中、頑張っているところもあります。

 人口規模だけではない何らかの要素で街が栄えたり生き残ったりしています。大都市でも公共交通が大赤字の場合もあります。
 昭和初期から我田引水のように引かれたいびつな交通網、JR民営化分割時の問題など、これからに禍根を残すものもあります。


 地域密着とアイデアなどの経営センスが必要不可欠です。
 ドル箱路線や企画グッズでもなんでどこかで儲ければ少々赤字の線区があっても文句はいわれません。ただドル箱の都市圏で稼ぐと地方のサービスや安全管理は手抜きになります。そういう面では鉄道やバスの会社はある程度のスケールがいりますが、JRのような大きさまではいらないと思います。JRは北海道、四国に限らず西日本なども内容は良くなです。もう少し地域に寄り添い、ファンドてきなものなど、アイデアや工夫をするには小さな単位が必要だと思います。

 大都市の若者、現役世代が地方と高齢者を支える日本の縮図がここにもあります。

ゴールデンウィーク

 2年あまりコロナの影響で旅、本格的な鉄分補給もできてませんでした。

 コロナ禍に苦しむ人、世界の紛争や貧困を見ると国内の移動も不要不急の贅沢にも思えますが、やはり人は旅することが好きなのです。

 乗り鉄&廃線跡が好きなのですが、ラストランやリバイバルランはそれほど好きではなく撮り鉄ではないのであんまりこだわりはないです。
 あえていえば【廃線跡】というのは、時代に流された真実の情景です。リバイバルランとかラストランに群がるのはただの郷愁だと思うからでしょうか。ただ乗るなら設備のいいこじゃれた新型車両の方がいいです。

時刻表買って旅を想う

 日本全国にはこの大判の時刻表、JTBとJRがあり合わせて9万部ほど売れているそうです。紙の本や雑誌が売れない時代に、鉄道ファンはまだまだネットだけでなく紙の時刻表を買うそうです。
 私はそんなにマニアではないので、大きなダイヤ改正や運賃改定、旅に出る前ぐらいで毎月はおろか毎年も買っていないです。何せ嵩張る本ですのでバックナンバー揃えたりもしません。
 価格も1000円超えました。同じような雑誌が2社で平行して販売される業界は多いですが、いくつか淘汰される中ずっとこのパターンを保っているのも安定したファンが多いのでしょう。
 旅というとお金も時間もかかりますから、時刻表だけ投資してバーチャルな旅も楽しめます。
 実際に鉄道に乗ることはのその検証のような感じです。秘境駅あどのあるローカル線に行くなどはお金より時間の贅沢でしょうか。今般のダイヤ改正で減便され、厳しい情勢におかれる赤字ローカル線も、支援などおこがましいですが乗っておきたくなる存在ではあります。

コンビニのイートインで贅沢?

 コンビニで挽きたての珈琲を味わえるのも定着してきました。
 忙しそうなビジネスマン、学生、ブルーカラーの方までコンビニの駐車場やイートインスペースで楽しまれています。
 20円くらい足して少しいい豆の入った贅沢ブレンド的なのも売れているようです。もちろん喫茶店や専門店での味や雰囲気まではいかないのですが、慌ただしい日本独自の風景かなと思います。
 簡易なテーブルとイスのスペースは値段相当の最低限の贅沢でしょう。

コロナ後も鉄道の最大の危機

 ウイズコロナ、アフターコロナと叫ばれながらも、波の揺り戻しも煽られてなかなか旅行支援のキャンペーンなども難しい局面が続きます。
 テレワークやリモート会議、オンライン授業などで通勤、通学、出張も減り、運輸系の事業、鉄道会社の業績はなかなか浮上しにくい面があります。そもそも少子高齢化、過疎化などでパイは減りつつあったところ、地方では鉄道自体がモータリゼーションに押されてもいました。
 戦争や大地震、台風などで鉄道も街も被災した時も復興はしました。しかし、コロナの後は完全には戻らないのではと言われています。
 学校こそ平常に戻っても、会議や出張は今後もリアルでなくともオンラインで十分なことが広まりました。
 豪華なツアー型の寝台列車や、グルメなどのリゾート列車は人気を保つでしょうが、普段の通勤、通学、出張はなかなかコロナ前とはいかず人口減少に輪をかけてシュリンクするでしょう。
 鉄道会社は正念場です。サービス、企画、安全な移動のアピールしないといけません。
 かつて小林一三が沿線の宅地やレジャーを開発したモデルはコロナで崩壊していると言われる人もいます。しかし、それ以上のスケールで鉄道の再生で地方を活性化しながら高齢者の多い街を暮らしやすい社会にしながら再発展させることができると私は考えます。首都圏などの異常な混雑はもう無理でしょう。全体パイは変わりませんが、より国民、利用者全体が満足できることを実現していくことが鉄道会社の生きる道です。

札幌はオリンピックの前にインフラだとは思う

 東京五輪、大阪万博。リニア新幹線とくれば次は札幌の冬季五輪かもしれないです。
 実際に高度成長期の夢をもう一度と招致の動きはあるようです。コロナ禍でいろいろ問題もあった北京冬季五輪も結果的には日本の過去最多のメダル獲得で盛り上がり、誘致のムードは高まっているようです。
 しかし一方でこの冬の寒波で道庁のある札幌でさえ、JRをはじめ交通機関がマヒ、主要道以外の道路は除雪も間に合わない日々が続いたのです。
 基本的なインフラも弱く、寒冷地仕様と対策にコストのかかるJR北海道はドル箱を持つ東海や東日本、西日本都違い経営破綻寸前です。
 オリンピックの開催が地域を活性させインフラ整備にも回せるとの向きもありますが実際に地元に回るお金はそれほどでもありません。東京でさえコロナ禍で無観客のせいもあり財政に貢献したわけではありません。
 アスリートのため、ロマンを取るか、地道なインフラ整備などに回すか。いずれにせよ北海道は少子高齢化のこの先、かなり厳しい選択を強いられます・
 冬季五輪の今回盛り上がったカーリングなどは典型的に4年に一度しか脚光を浴びません。寒波は毎年やってきて雪かきや雪下ろしは毎年必要です。JRに限らずですが、もう少し本州、日本全体で北海道をどうするかしっかり地盤が固まってからのオリンピック誘致でいいと思います。

故国に帰れなくても            思いは伝わる 帰らぬ人はそこにいる

 コロナ禍はグローバルな時代で自由に海外と行き来できた人々に大きな制約を設け、旅行や運輸産業にも壊滅的な打撃を与えました。
 かく言う私も国内にはいますがお金と時間さえあれば旅行したい鉄オタに分類される人種ですし、娘は海外旅行中心の旅行会社に勤めていてその打撃の大きさにも嘆きます。
 セミリタイアした富裕層は外国のリゾート地に別荘を構えて二重生活をするのもトレンドだった時代もありますが、カントリーリスクに加え日本への再入国の難しさが今や大きなネックとなっています。
 鎖国時代に戻ったようなと揶揄されているほど、日本を出ることは何とかなっても戻る際に2週間の待機は事実上旅行困難な大きなハードルになっています。
 オーストラリアも出入国が厳しく、そっちに行った友人はもう日本との行き来、里帰りは完全にあきらめています。
 
 戦争や内乱のない日本で、こんなにも家族に会えず祖国の墓参りもできないと嘆く向きも多いようです。
 イギリスなどコロナ規制を撤廃し始めている国にとって日本から来るのは易く、日本に入るのは難しいという片鎖国状態が続いています。
 円高時代を背景に年に2回の里帰りを楽しみにして、コロナでそれが不可となり、相当精神的にも参っているような友人がいます。
 ただ世界の多くの国、多くの人々はまだまだ恵まれていなかったり、軍政や戦争、内乱で自由な行き来も制限されている人は多いです。
 昭和40年代、フォークソングで南北朝鮮の分裂を唄った「イムジン河」という切ない曲が流行しました。戦争で南北分断となり戻れなくなった祖国に、川の流れや鳥の群れだけが自由なのを悲しむ内容の詩です。北への配慮で一時期発禁にもなりましたが、当時から朝鮮戦争以後二度と双方にの祖国の土は踏めない人々もいるわけです。
 私の学生時代や20代の頃、1ドル360円時代等海外旅行はかなり高価で難しかったですし、今でも日本にも海外はおろか、国内の旅行や洒落た外食すらままならない人もいます。
 中にはアメリカに留学していて、どうしても親の顔は見たくて2週間の缶詰覚悟でこの正月に帰国した方も聞きました。今はその気になれば海外との行き来も家族友人との通信も簡単です。
 日本にいたとして家族や友人がいたとしても、それなりの年齢になればいつか別れが来ます。それは人間、生き物の宿命です。どんなに優しかった父も、母も、連れ合い、友人、子供もいつか風になっていきます。逆に憎たらしい人、恨みたくなるような人が残るときもあります。
 愛した人と別れる。その人が風になる。その風は別に必ずしも祖国の墓にとどまっているわけではありません。歌詞ではないですが、それぞれ思いのあった、心を通わせた人達のそばに吹きわたります。
 旅行会社には悪いですが、航空運賃等いらないわけです。
 コロナ禍で嘆く向きは多い激変を一つ一つ見ると、やがて来ることだった運命が少し早く来ただけの場合があり、その覚悟が少し足りなかっただけだとか、やがて来るもっと劇的な変化への予告で準備を促しているものだったりします。そこは冷静に考えましょう。

駅の自動改札や五輪の違反。日本人が不公平に思う、欧州の「信用改札」          「バレたら厳罰」方式、日本の「速度取り締まり」「会計監査」は?

 海外の鉄道駅は、構内に入るのにチケットやカードが要らずオープンなところが多いです。欧州には改札機そのものがまったく存在しない国もあります。たとえば、ドイツやオーストリア、スイスなどがそれに当たります。プラットホームへの入り口には、入場時間を刻印する小さなマシンがあるだけで、構内へは一見、自由に出入りできるように見える。これを旅行ガイドブックなどでは「信用改札方式」という言葉で説明しています。チケットキャンセラー?初めて名前知りました。(東洋経済オンライン)

「改札機がなくて、駅員もいないのだから切符なんて買う必要はない」と日本人は考えてしまうようです。無賃乗車、キセル乗車はいけないことですから、そんな犯罪をまして海外で犯すことは国によっては投獄されますし、そもそも倫理にも見合いません。日本人が真面目でモラルに厳しいのではなく、ばれるシステムが怖いから従っているだけのようです。
 海外でも薩摩守(さつまのかみ)はいます。(薩摩守忠徳でただのり、無賃乗車犯)しかし捕まった時の罰則規定が日本より厳しく、日本が3倍の罰金(チケット没収の上、2倍の反則金)なのに対し、欧州だと概ね初犯で20~30倍の罰金となり、悪質な履歴があると取り調べのため留置される場合もあります。欧州では真面目やモラルではなく、厳罰が抑止となりチケットを目的地まで買うのが当たり前になっており、ガラパゴス日本らしい複雑で高価な自動改札機は必要なかったのです。
 ※旅の事情も各国のカード所有も変わり、今は国際カードで乗車できるシステムも普及しているようです。


 日本の場合、この改札に入るための全員への公平なチエックが日本人の気質にあっているのでしょうか。
 ドーピングやスキーの板やウエアの違反がオリンピック競技で話題になっています。好記録を出した後やメダルの確定後に抜き打ちの検査があって違反が確定したりすると、後味の悪いものになります。繰り上がる方は嬉しいような複雑なものでしょうし、無論違反となった競技者やその国の応援者は痛恨です。
 それならやる前に検査してという声や、全員にフェアにこういう検査をすると告知すべきとの声もあります。日本の改札はまさにそういう仕組みです。
 しかし、多くの状況でそんなことはやってられないのです。ルールやレギュレーションはもちろん公開されています。事前に検査をやるのは結局たまの割に基本意味ないでしょう。当然事後で(これは仕方ない)サンプルをピックアップして検査をするという言わばスケープゴード方式になるのです。
 ちなみに日本でも棚卸のチエックだとか、会計監査のチエック、システム管理の一部などではこういう方式で代表サンプルだけを確認しています。
 高速道路の速度取り締まりなども、まあそれが妥当な速度基準かはあっても、ネズミ捕りやオービスなど、予告の場合はあっても抜き打ちが基本です。先週は同じ速度で走ったのに大丈夫だったとか、前のヤツは逃げきっていたという愚痴をいっても言い訳は通りません。厳密な速度違反でいうと、オービスとカメラ連動をして全部違反にすれば公平です。
 でもそうなれば大変なことになります。まあそんな中で妥当な速度規制はどこくらいか議論にすればいいとも思います。
 実際には過度な一斉チエックは効率が良くない。日本でも場面により信用に任せてやっている。厳罰がないと審判や行政には威厳を持たせないとルールを守らない社会になります。仕方のないことです。