死刑とは 書評:中山七里「殺戮の狂詩曲(ラプソディ)」

 以前は本格ファンにも人気で「このミス」上位の常連だった中山七里も、どんでん返しや叙述トリックのパターンは尽きた感じです。社会派テーマとキャラミス的なシリーズ探偵人気にシフト、ややパワーダウンはいえ安定した読み応えです。
 悪徳弁護士の御子柴が主人公の司法がらみということで相変わらずテンポも良く、サクサク読了しました。 今回の依頼人は老人ホームで大量殺人を行った男、相模原の例の事件を想起させますし、御子柴自身が神戸の連続幼児殺害犯が更生、成人した設定の弁護士で、この二人が被告と弁護人で組むという話になります。
 ネタバレであらすじはここまでにしますが、大量殺人で死刑求刑かということでは京アニ事件もダブります。
 些細な面では、傍聴券の抽選の制度は、ほんの少しのタイムラグですがこれが書かれ2021年からは当日右腕にタグを巻き絶対に代理が不可で転売ができない仕組みになっています。
 作者は、音楽や法廷のミステリを書いていますがどちらも専門ではなく、表現がやや極端でバタ臭い印象を私は感じますが、最近の社会派的テーマがそこを薄める印象を与えるのでしょう。
 死刑制度、いわゆる永山基準も文中に登場し、問題を投げかけます。
 ここからは書評とは離れた情報と一般論です。相模原の実際の事件の判決はすでに控訴棄却で死刑が確定しています。京アニの方は控訴のようですが、ここまで来ると結局極悪の犯人が死にたいなら死刑は極刑、あるいは被害者遺族の恨みが深いから極刑と言えるかです。
 死刑と無期だと刑の重さがえらい違いやと、いまだに思い、無期懲役だと十年ぐらい我慢したら模範囚で身元引受があれば、シャーシャーと臆面もなくシャバに出てくると、結構誤解の向きもあります。今は10年では釈放されません。言葉どおり無期で、殺人罪なら何十年と出てくる可能性はありません。死ねば終わりの死刑よりも、永遠に罪の償いをさせられる無期懲役の方が、遺族の憎しみの対象があるからいいという話も聞きます。
 このあたりは、何か裁く方が粛々と罪に照らし行わねばと思うところです。

クイズとしても最高の難易度とボリューム

 けっこう平積みで売れているようですが、3,000円もする分厚い本です。ていねいな文章を書く機会は減っている世代の方も多いはずに思うが、だからこそ必要なのでしょう。またクイズ感覚の表紙、帯がいいです。
 チャットなど画像に添える短い言葉だけでは、世の中さすがに渡っていけないのでしょう。動画を上げるにせよ、どこかで文章は使うわけですから、いざとなるとこういうハウツー本のようなものが必要なのかもしれません。
 前にも「新しい文章力の教室」(唐木元)という本も、ブログを立ち上げた頃随分勉強になりました。
 それでも、私自身の書いた文章随分長いわかりにくい表現が多く、後で読み返し今書いていながらも恥ずかしいものです。明確な誤字以外は遡って訂正しだすとキリがないものです。
 この本は分厚い内容ですが、クイズ形式でうんちくや読解力も試されます。
 人にもよるかもしれませんが、私はとても面白かった。半分店頭で見てもやはり「買い」だなと思った。ビジネスマンやインフルエンサー、ネット社会で文章を書く人も是非参考にして欲しいような気づきも多いです。
 画像の表紙の帯に出ている内容も、すぐわかるものもあれば、「これ何で間違っている?なんで不適切なのか?」と感じるものが誰でもいくつかはあるはずです。

27年前、2月10日 全国を震撼させた事件が始まった

 神戸の裁判所がある大事件の保存期間が過ぎたため規定によりすでに2011年全ての記録を廃棄していることが発覚して、昨年末少し話題になりました。
 その事件は27年前になる当時の社会を震撼させた連続殺傷事件でした。
 神戸連続児童殺傷事件は、震災の復興半ば、阪神大震災のほぼ2年後1997年2月から5月にかけて兵庫県神戸市須磨区で発生した連続殺傷事件である。 神戸の閑静な住宅街を震撼させる相次ぐ謎の犯人が小学生5人を殺傷し2人が死亡、2人が重軽傷を負いました。酒鬼薔薇聖斗と名乗り犯行声明を出してたことから、酒鬼薔薇事件、酒鬼薔薇聖斗事件とも呼ばれていましたが、何とその犯人は中学三年生でした。
 エラリークイーンの有名なミステリ並みの、その犯人の衝撃とともに、世間は騒然となり、その犯人や背景に着目したものです。

 犯人のその後は意外と知られてはいませんが、少年院への長期収容が決まり、関東の更生保護委員会に入り「約6年半の矯正教育により、事件の要因となった性的加虐嗜好などは改善され、再犯のおそれはなくなった」と判断されたため、逮捕から約6年9か月後2004年3月10日に仮退院を認められ、社会復帰しています。すでにそれからも20年経ち、少年Aも、結婚もしてすっかり一般の中年になっているはずです。
 週刊文春に東京に住んでいる記事を写真入りで掲載されやむなく転居したり、平成27年には遺族に無断で「手記」を出版して物議を醸しましたが、どのような生涯なのかは私たちからは想像しにくいものがあります。

 詳細の裁判記録は消えてしまい、今後重大事件の記録の保存期間をどうするか議論にはなっていますが、少年犯罪でもあり、掘り起こしで人権を侵害する問題さえあり、そもそもどこで重大を線引きするのかも難しいとされています。
 当時、プロ野球オリックス球団はまだ近鉄球団と合併する前のオリックスブルーウエーブという名前で大阪ドームではなく、犯行現場に近い、グリーンスタジアム神戸(当時の名称)が本拠地でした。犯行が続く時期にナイターで活躍しヒーローインタビューを受けたイチロー選手は「夜も遅く物騒なので、くれぐれも気を付けておかえりください」と最後に付け加えたそうです。
 LINEのコミニケーションツール開発は2011年の東日本大震災以降なので、メールや掲示板やらでのつぶやきはあっても、今ほどの情報は浸透しにくい時代だったでしょう。あるいは、今の時代のアプリなどのツール、情報があれば少年Aの闇を救い、被害者を自衛し救う手立て、きっかけがあったかもしれません。

そう昔ではない体罰当たり前の時代

 大谷翔平が、MLBで移籍して超ど級の契約を交わした上で、「野球しようぜ」とメッセージを添えて、かっこよよく日本中の小学校に野球ぐらぶを送りました。
 そんな大谷のイメージで野球には今の時代、シゴキや体罰、イジメなど想像もつきません。しかし、イチローやマー君、ダルビッシュなどメジャーに行った日本人は結構人種差別的イジメに耐えて活躍していました。そしてまだまだ日本の体育会現場には体罰やら、暴力的、犯罪的なものは残っています。性暴力や、パワハラの選手が摘発もされ、大学スポーツでも組織ぐるみの不祥事が発覚したのも昨今です。
 体罰とかイジメ、そんなの昔あったなあと、私も思ってしまいますが、身体が強いお山の大将がさらに成長して我の強いままみたいなのが集まっている閉鎖的で年功序列集団で、今でもありがちなことです。
 そんな体罰を、最も歴史もあり、今もまだ注目される野球の世界で統計をとって、さまざまな時代のエピソートと、その背景をえぐっている本です。
 細かい部分はネタバレは避けますが、難しい問題も多いです。一人一人の当事者では変えられなかったものがあるでしょう。
 私は、先輩服従の運動部の気質がやはりイヤで運動部はすぐ辞めたクチです。
 昭和の当時からでも、もっとのびのびとやらせたら伸びた人材も多かったでしょうし、先輩や環境で目が出なかったスーパースターになれた逸材はいたでしょう。
 少子化の今、ましてや野球だけではなく、他のスポーツも沢山あり、Eスポーツなども出てきてそれぞれの現場で部員、メンバーを集めるのも大変な時代です。大谷を見て野球が好きだと部活の門を叩いた人材を、イジメや体罰の空気があって逃げられるのは絶対避けるべきでしょう。
 私がこの本を見て思ったのは、昭和の「巨人の星」や「侍ジャイアンツ」長嶋、王や、張本、野村の現役時代ではなく。平成も後半そんなに前ではない時代にちょっと前に引退した今の監督や解説が現役の頃まで、激しい体罰が平然と行われていいたことです。
 名将、知将、ID野球とか闘将とか未だに語り継がれる指導者が体罰当たり前の中にいたのは少し驚きます。子供時代は特に、応援していた名門、ひいきチームはそんなの当たり前だったということです。
 まともなコーチングを真剣に指導者も、組織の重鎮も学び、新しい時代にしていかないといけないです。

書評:東野圭吾「ある閉ざされた雪の山荘で」今さらの定番?クローズドサークルミステリ

 映画化されたので再読だと思う?ほとんど忘れるほど古い作品、もう30年前書かれてるのかと、東野圭吾がそんなにベテランかと、同年代ですがやや遅咲き作家と言える彼の若い頃の作品です。しかしほぼ忘れてるトコが多かったけど読み進めるうちに思い出し早い目に結末はわかりました。典型的なミステリの体で謎解きなので、ネタバレはしません。30年経ってそれほど劇団という基本設定は色褪せないが、携帯電話の普及、進化はどうかなあ。

 で、映画も若手バリバリの俳優が舞台俳優を演じる映画、映画という外枠を合わすと4重のメタ構造になっています。

 原作通りでないキャラ設定もありますし、少しクランクアップからはラグがあるのかな、この先、旧ジャニーズ俳優はどうなるのか少し心配な点もあります。西野七瀬は、サイコパスでもなくちょっと普通過ぎる役で(ネタバレか)残念かな。

 テレビや世の中のウラが分かる 書評:「君のクイズ」小川哲

 今年はジャニーズや宝塚の問題、自民党議員の裏金問題で、芸能界や政治、社会の仕組みの根幹が揺さぶられた年でした。
 大晦日でも、プロレスのキラーカーンや、吉本のお笑いでは坂田利夫さんの訃報までありました。

 年末押し詰まって最後の日でも読書レビューかと思われますが、この本はまさにそういうエンタメやメディア社会の仕組みを考察できる興味深さで一気読みできます。
 本屋大賞、ミステリランキングにも入っていますがミステリというには、殺人などの事件ではない漠然とした謎で、ネタバレになりますので結末は書きませんが、テレビやエンタメの業界はどういう風に題材を求めてどうつくられるかが、良く分かります。私もそういうものかと思っていたこともあれば、クイズのプロの世界はじめ、テレビの編集などに関しても初めて詳しく分かったこともあります。
 ミステリ的な本の中味に関しては、画像にある通りの導入です。Q⁻1というクイズナンバーワンを決める架空の番組が設定されています。
 G-1やM-1、Kー1といったメジャー大会が各業界にありますが、結局はそのトップを決めるのも演出があり似たような背景があると、勘だかい読み手はすぐ想像できると思います。
 全てがヤラセとか八百長ではないけれども、その境界線がグレーなのです。
 かつて、力道山やら馬場、猪木のプロレスでも真剣だと信じて声援を上げ、レコード大賞も紅白もよく売れたその年の優れた曲と歌手が選ばれ競い合っていると信じて誰もが見ていた時代がありました。大相撲で忖度や無気力な相撲があれば、その事情をスクープした雑誌が大きな物議を醸した時期もありました。
 興行であり、エンターティメントであり、映えのするコンテンツであり続けないといけないという見方がわかれば、おそらく今のテレビやメディアの裏、社会はすぐに見えます。
 クイズ王になるような人の知識、東大に入るとか医者や司法試験に受かるアタマの人にはやはり敬服します。
 

三淵嘉子 日本初の女性判事だった方

 2024(令和6)年4月から放送が始まるNHK連続テレビ小説(いわゆる朝ドラ)の主人公のモデルとして、明治大学女子部出身で、女性として初めて弁護士・判事・裁判所所長となった《三淵嘉子》を採用することに決定したと報じられました(ドラマの名称は「虎に翼」、主演女優は伊藤沙莉さん)
 NHKに関しては公金で運営しながら裏で動くドロドロしたものが多く、あまり見ないことにしていましたが、今回は法曹界の日本初の女性判事、簡易裁判所所長ということで、どうしようかと思っています。
 戦前戦中から、戦後を生き抜いた女性の生涯を半年にわたり描いていくドラマが多いですが。経営者、医者、芸術家、技術者、雑誌記者などから、最近はアニメーター、気象予報士と現代らしい女性の職業の主人公も登場しはじめた中で、女性初の弁護士の一人で判事にもなられた三淵嘉子さん。こういった魁のかたが、「なんで女のくせに、」と言われながら、新しい職業の可能性を拓いて行ったからこそ、戦後から今の女性活躍の時代があるのだと思います。
 私の民間企業時代も女性の幹部や上司が増え、現在の職場周りも女性裁判官、女性弁護士、女性書記官がほぼ男性と拮抗した数です。
 私が就職した昭和57年では、まだ4年制大卒総合職での女性割合は低く、かつ数年以内に結婚で退職される女性が多かった時代でした。ほどなく、法改正、社会の変化、さまざまな流れで女性が働ける時代、女性には無理ではと思われる職業が減っていきました。
 伊藤沙莉さんの演技とともに、三淵嘉子さんの挑戦がどう描かれるか少し楽しみです。

書評:「反知性主義に陥らないための必読書70冊」

 「反知性主義」という言葉は、もともとアメリカ史において、権威主義的な知識偏重への抵抗を標榜して使われた言葉だそうです。しかし現代日本では、インターネットばかりではなく、マスメディアや政治家に至るまで、論敵(あるいは外国)を脊髄反射的に切り捨てるようなヒステリックな言説や人を指し、ネガティブなキーワードとなっています。
「論破王」などに代表される。深い知識もなくその場の議論のすり替えなどで勝とうとします、内外を席巻している不毛な対立を乗り越えるために必要な、真の教養を学ぶには何が必要なのでしょう。
 戦後七十年の今、冷静に日本と日本人を省察するために必読と思われる書を、現代日本を代表する叡智が集められています。

 本が売れない、本を読む人が少ない、出版不況だとは言え、図書館はそれなりに盛況です。幅広いジャンルの書籍が出版されており、書店が閉まる中、逆にニッチなジャンルの専門店や古書店が現われたりしています。
 この本の中にも70以上も、作者も詳しくしらないものもあれば、著名な古典や現在も活躍中の作家もおり、70冊の中に「戦後思想の名著50」という本が入れ子構造のように入っています。
 一つの本を選べば、次に関連したものや、対峙する書物も手にして読みたくなるものです。
さまざまなジャンルの本をそれなりに読んでいるひとを、教養のある人、知の巨人というべきでしょうか。
 たとえば、お医者さんや弁護士さん、博士、大学教授が難関を突破し勉強し続けていたとして、自分の専門外に関して全く疎い場合、果たして教養があると言えるでしょうか。
 暗記力が強いと個人差はあっても財力など環境に恵まれれば、時間をかければ資格試験や就職試験は合格できますが、そのジャンルだけで、他の勉強、情報を身に着けるのを怠れば、なんだと思います。
 ところが、どうも先生と言われる専門家、司法試験合格したとか、教授や博士号もらったということその肩書だけで、教養と思ってエライ先生とありがたがる傾向はあります。それがまた増長を産み、そのジャンルの深堀だけで良いと思う驕りに繋がります。専門家が決して愚かとは言いませんし、私なんぞよりも頭がいい人、世渡りも上手い人ばかりでしょう
 しかし、何かの課題解決をする場合は、ジャンルが広くなければ実際の現場、人生の局面局面では役に立たないことがあります。
 

書評:「京都を歩けば仁丹看板にあたる」

 うーんついに本まで出た!ど真ん中の趣味過ぎて、書評がしにくいです。
タイトルになるほど、すぐには見つからない看板です。歴史も含めて、内容にはいろいろ知らない情報もありました。
 盗難防止のためか、2階の壁に設置されていたりするので、結構通りが交わる角などでは見上げると見つかる場合もあります。
 コロナ禍の制限が緩和され、インバウンド旅行客が戻り出して有名な寺社などの観光地は本当に外国人はじめ、人が多すぎます。
 私は紅葉の時でなくとも、金閣寺や清水寺には何年も行ってない上、まして混雑時に東福寺とか永観堂とか嵐山に行くのは憚ります。どんなに素晴らしい絵画が来ても2時間も並んで雑踏を見に美術館へ行かないのと同じです。
 街は広く、京都人が京都を歩くのは、こういう地味な古い街並みを味わい、オリエンテーリングのように看板を探すのが健脚にも良いのになあと思います。

田中角栄は歴史上の人物になってしまった

 田中角栄と言う人は、物まねされやすく、最近でもタモリさんがテレビ番組で、麻生太郎氏も国会でユーモアを交えてウケてはいましたが、リアタイで知らない世代がどんどん増えていることには愕然とします。
 後世のタレント物まねで知っていた程度、それもそのはずか1918年生まれなので大正時代の生まれであり、総理になったのは1972年(昭和47年)7月からで1974年12月には退陣しています。その後も派閥を束ねるボスではあり続け、78歳で亡くなっています。
 首相退陣後、ロッキード事件で収監され、闇将軍として暗躍するも田中派は分裂して、影響力は落ちた晩年でした。しかし、高度成長期を懐かしみ、強いリーダーシップを望む人々から田中角栄の評価は上がり、復権しています。
 日中国交回復や日本列島改造論など、ぶち上げてやり遂げたことのスケールは大きく、今の日本を大きく近代の優等国に導いた功績は大きいでしょう。
 亡くなられたのは1993年平成のはじめ、活躍時期を考えると、今の若い人が歴史上の人物とするのも分かります。大正から平成のはじめまででは。世代がいくつも前ととられます。経済成長のためには、まだまだ日本人は働きづめで、人権やコンプライアンス、ハラスメントましてやLGBTなどという言葉すら誰も知らなかった時代で、今と違うと言えばそれまでです。ただ政治家が自分の信念、意志を強く持ち、突き進む責任をとるところは、今の時代の誰にもない人物でした。
 尋常小学校しか出ていないで、当時はお金の力も人たらしの力もあって、大正生まれとしては初めて若くしての総理で今太閤ともてはやされました。そのため官僚や米国、同僚にもやっかまハメられたのでしょう。
 日本列島の隅々まで、新幹線や高速道路などのインフラをはりめぐらせることは、彼の強い意志と推進力が無ければできませんでした。日本海側は発展することもなく今以上に過疎で寂れたままで人口減を迎えたと思われます。
 公共投資は企業を通しての所得の地方への再分配でもあり、経済政策なのです。そして未来の日本をデザインするもので、年寄り世代がそんなもの必要ないとか自分は老い先短いから利用する機会がないと反対するものではないのです。
 夢と未来を与えることをしっかり語れる国のリーダーが今こそ求められます。