オリンピックとナショナリズム

 北京での冬季オリンピックが終わりました。
 コロナ禍ですが、やはり日本人選手の活躍を中心にニュースのトップを飾りました。北京での開催ということで、ウイグルでの人権問題で「政治的ボイコット」に始まり、ドーピング問題や不可解な失格判定も問題となり、政治色や国威掲揚の問題とは切り離せないものとは痛感します。
 冬季の場合メダルを獲得する国も、参加国も夏季には及ばないスケールで先進国お金持ちの国中心の大会です。
 それでもテレビを見れば普段愛国心のかけらもない人でも、なんとなく自国民やそのチームを応援したくなり、自国のメダルの数が気になるようになっています。
 日本のアスリートたちが、4年に一度の晴れ舞台のため物凄い努力を積み重ねたことには敬意を払い労いを禁じえないです。
 しかし、オリンピック精神以上に商業主義が拡大し、メダル至上主義、放映権は暴騰し、種目数も増えており、日本のメダルが過去最高と言われても少し違和感はあります。
 もちろん本当の戦争が一触即発とも言われる情勢で、スポーツが世界平和の鎹(かすがい)になればそれは素晴らしいことです。
 閉会式やフィギアのエキジビションのほっとするような選手の表情がいいです。

戦争とスポーツ #朝ドラ#戦争#沢村栄治

 コロナで世界との行き来が難しいとはいえ、今の日本では世界中の文化、スポーツ、音楽などを自由に楽しめる時代です。
 NHKの朝の連続テレビ小説。通称「朝ドラ」女性のヒロインの努力と根性一代記、途中で戦争と悲恋があるワンパターンと揶揄する人もいますが、まあ、それが制作側の企図と、テレビを見る世代へのウケ、視聴率対策でもあるのでしょう。最近は現代ものも交えてきましたが、前々回の「エール」や、今放送中の「カムカムエブリバデイ」どまんなかの戦争の悲劇が描かれています。
 敵性言語や音楽の禁止、学徒動員、空襲と次々と描かれる不自由と理不尽な悲劇は、恵まれた現代の人間からは受け入れがたいものもあります。
 今は国際語として日本人の誰もが勉強し、日本語の中に組み入れられている英語も、音楽を聴くことも、野球用語などで使うことすら禁止になっていました。
 アメリカで活躍している大リーグの二刀流、大谷翔平選手が、今年はべーブルースの記録を超えた並んだと騒がれました。ベーブルースは戦前の人で、メジャーの伝説的名選手です。昭和9年日米大野球大会で来日し雄姿を日本に見せていました。この時沢村栄治という当時旧制中学を中退した日本の若者が速球でルースやルーゲーリックら大リーグ選抜をねじ伏せたのです。
 職業野球ができ巨人のエースになったのはその後です。沢村は三度の応招を受け肩を痛め、昭和19年12月2日にフィリピンに向かうため乗船していた輸送船が、屋久島沖でアメリカ潜水艦に撃沈され、27歳で戦死しています。
 昨日、オリックスの山本由伸投手が受賞した活躍した最優秀投手に与えられる沢村賞は沢村栄治の功績と栄誉を称えて設立したものものです。
 大谷翔平選手がちょうど27歳です。
 時代が変わったといっていしまえばそれまでですが、大谷が比べられるべーブルースと対戦した日本の若者は、戦火に散ったのです。
 コロナ禍で今までできたことが少し不自由になったとはいえ、毎日のようにメジャーで活躍する大谷選手の映像を見て、海外に住んでいる人とも直接チャットなどで連絡を取り合える時代です。それはそれで、はき違えやすい自由かもしれませんが、先人の偉業を想いつつ、しっかりと今の不自由など乗り越えていきたいと思います。
 

大谷が現れないサッカー界

 メジャーリーグで今年はケガから復調し二刀流で大活躍しMVPに選ばれた大谷翔平が凱旋帰国して記者会見していました。そのオーラのすごさ、かっこよさには野球ファン以外でも感心すると思います。
 今年コロナ禍で陰鬱な気分になりがちな時、大谷の活躍の速報で少し爽やかになれた方も多かったでしょう。
 何よりも、日本人でありながらアメリカで体格、パワーで負けないアスリートが現れるとは驚きです。
 何人もの海外で活躍するアスリートがいますが、いろんな面で別格の力量を兼ね備えています。
 しかも彼は現状に満足せず、ストイックに更なる努力を重ねています。
 私はサッカーや他のスポーツも好きですが、サッカーの日本代表に今大谷のようなスターはいるでしょうか。残念ながらなかなか候補の名前すら出てきません。欧州のトップリーグに所属している選手も相当いますが、チームやリーグの中で人気実力でトップをはっている選手はいません。
 外国でプレイするだけでも凄いレベルなのですが。体格と敏捷さ、技術を兼ね備え性格も良くメンタルも強い、ルックスもいいとなるともう何十年に一度出るかでないかの奇跡なのでしょうか。
 野球でも、大谷は日本ハムからメジャーと、日本では最初地味な自由がきく場所でスタートしています。重要なのは、子供の頃から圧倒的な体格を身に付けるように努力したこと。そして最初のスタート地点の環境が、甘やかされず自己研鑽、成長できたことが大きいのでしょうか。そして一度上昇してもそれ以上を求め、極められるかが大事な部分でしょう。
 メンタルもものすごく子供のころから鍛えられていたようです。
 ストイックなだけのようで野球そのものスポーツそのものを楽しんでいるところが素晴らしいです。
 人気がでると、お酒や遊びを覚え、練習はイヤイヤやっているようなアスリートは結局短い稼働期間で終わります。本人の自覚不足とタニマチなどの取り巻く環境も悪いのでしょう。サッカーの人気も世界的には凄いだけに、中途半端なスター気分で終わる選手が多いように感じられます。
 日本でも底辺の人数は野球を凌駕したサッカーであり、それもまたオリンピックで注目された新興のスポーツに押されています。
 個人的にはアニメキャラだけでなく、リアルに日本のサッカー界にも世界的なスター大谷翔平クラスが現れて欲しいものです。

引退を労い、ただそれだけ #岩田稔投手

この時期の例年スポーツ界から、引退のニュースを聞きます。
横綱 白鳳や、ハンカチ王子斎藤佑樹の報にも感慨がありました。
私にとっては、阪神の岩田稔投手が今シーズン限りの引退を表明したことが、少しショックでした。
1型糖尿病を患いながら、「自分が頑張ることで、同じように糖尿病と戦っている人たちを勇気づけていきたい」の思いに当時小学生だった息子が大変勇気づけられました。糖尿病ではないものの腎臓の慢性疾患を患い、仙台の病院から京都に移った2008年頃です。東北楽天の応援は親に引っ張られた感じでしたが、関西では友達が阪神を応援しているので、自分で学校から帰ると阪神戦を観戦して応援しはじめました。
糖尿病を患いインスリン注射を打ちながら、ローテーションに入ってWBCに選ばれるほど活躍する岩田投手の話に、息子は勇気づけられたようです。
この頃、妻も乳がんの嫡出手術から薬物療法を受け入退院、残された娘とともに、結構厳しい家庭生活で、会社の仕事もなかなか集中できないほど父娘とも心が病みかけていました。
一度、奮発して4人そろって阪神対中日戦を大阪ドームの内野席で見にいきました。息子とても嬉しかったようで、新聞を切り抜いて絵日記にしていました。
どん底とは言えたこの時期、4人とも何とか明るく振舞って、乗り切れたことを今でもよく頑張れたと思い返せます。
その後、何とか毎年の生検で小康状態を繰り返し、小児慢性特定疾患から指定難病にキャリーオーバーはしたものの、息子は大学を卒業して企業にも就職できました。妻も当時の癌のステージでは多くライフイベントを諦めかけたほどだったのが、考えれなキャンサーサバイバーとなって通常に生活しています。
岩田投手自身が多くの糖尿病を患いながらも頑張った先輩に励まされ、自ら基金も作り慈善活動をされていました。
いろんな思いの詰まった引退発表、号泣されていた姿にこちらも目頭が熱くなりました。
アスリートの引退は年齢的には若く、まだこれからの人生の方が長いので、それもまた大変ですが、それぞれ素晴らしい現役生活を胸に刻みながら、元気で頑張って欲しいです。

カーリングの日本的チームワークは強み

パラリンピックでポッチャを見ていると、何となく冬季種目のカーリングを思い出しました。冬季五輪時期限定、銅メダル時だけの人気かと思ったが、北海道や長野などを中心にシーズンを通してなかなかの人気でした。
たまたま試合をこのタイミングでやっていました。北京オリンピック最終予選代表を決める国内の最終決戦は最後までもつれ面白かったです。
知力、技術、体力、精神力求められる。それぞれの役割を担った女性も美しく躍動して見えました。(男子もありますが)
ビーチバレーや体操、新体操、アーチスティックスイミングなどが、女性にハラスメントに近いあざとさやセクシーさを求めるのに対し、あくまで知的な美という感じです。スケボーなどのストリート系のスポーツと感覚的にはやや似ています。
組織、チームで助け合う点もいいです。
最近の新しいスポーツでの、日本人の若い力、技術やチャレンジ精神には感心します。ただ、昔からのフィジカル勝負、身体能力になると、どうもまだまだ日本人は欧米人やアフリカ人には勝てません。
どちらかというと、知的な判断力や戦術、戦略と、チームでの連携を得意としていました。1964年の女子バレー東洋の魔女などは、そこに猛特訓が加わっています。
この時代の女子バレーと、カーリングで似ている点があります。カーリングは規定で国内大会の優勝チームが日本代表になります。この頃の女子バレーは日紡貝塚の選手がほとんどを占め、他のチームからあとは2~3人程度でした。
日本のチームスポーツが海外で成果を上げるのは、単独チームもしくは長期の合宿などでの練習期間が必要だと思います。
女子バレーはその後、日立が全盛の時期を迎え、その後多少の巻き返しはあってもソ連との2強時代が遠くなりました。オリンピックも予選落ちや、せいぜいベスト8という時代になり、2020東京では他の女子スポーツ隆盛の中寂しい結果となります。
サッカーも、裾野は広がり、高年俸で時差のある欧州でプレイにする選手が増えると現状では日本にいる選手が限られてしまいます。強い選手を選抜して代表チームを組むのが難しくなります。集合しての練習時間が限られると、顔見世のエキジビションならまだしも、真剣に向かってくる相手との無名選手との対戦でも難しくなります。細かい戦術の浸透とチームプレイが日本の強みとすればこの状態で世界の上位を狙うのは難しいでしょう。
陸上の男子400メートルリレーもバトンリレーが日本のお家芸で、100mでの個の力以上のものを4人が引き出して北京五輪で銀メダルをとっていました。100m9秒台の選手が頻出して最強メンバーと言われた2020東京では、それぞれの選手が100でも注目され、結局はバトンミスでリレーも惨敗に終わりました。リレーは明らかに練習不足と思われます。
もぐもぐタイムというおやつを食べ談笑するカーリングチーム。その仲の良さが、困難な練習を乗り越え、新たなアイデアを呼び、次のステージへと向かえるのではないかと思います。
ずば抜けた個の力も必要ですが、それをよく理解し連携していかないとチームスポーツは勝てないのではと思いました。

トップ辞任でコーチが昇格する危うさ 政治にも

サッカーや野球でも、成績不振の責任、特に優勝や予選突破等が期待されながら不振をかこると世論の非難も浴び監督が解任される場合があります。
その際、日本のサッカーの代表やJリーグやプロ野球チームだと監督更迭後、部下だったコーチが監督に昇格する場合があります。
トップの首をすげかえることで、選手たちに責任感、危機感を伝えることはできます。しかし、戦術や指導の点ではすでにチーム内にいたコーチですから、その人は何をやっていたのか、責任はないのかの疑問は沸き、力を出し惜しみしていたのかと思われます。
外国の場合、スタッフ毎入れ替えが多いようです。
シーズンや大会途中だと、急には人材の手当ができず首のすげ替えがやむをえないという事情もあります。
プロ野球等の場合、次期監督禅譲が決まっているような人がコーチで入閣しているケースも多く責任まで問うと、路線が修正されてしまうため、責任は監督一人に押し付けるケースもあります。
サッカーの1998ワールドカップフランス大会予選で加茂周監督が更迭され岡田武史コーチが緊急昇格し、プレイオフでイランに辛勝して初の本大会出場を決めたのは内部昇格の稀有な成功例です。
いい結果が出るかは未知数でも、まだまだ日本の場合、指導者は名選手、人気選手で元チームOBというのが期待されて、戦術や指導力より政治的要素で決まる場合が多いようです。
政治というと、次の首相選びもまさにそうなのですが、今や与党内での権力争いです。いくら人気があっても、現在の首相がコロナ対策で総裁選に出れないというのであれば現役の閣僚も当然無理なのではと思います。総理以外ならそんなに忙しくないと言っても、不人気の原因となった感染の拡大や,ワクチン接種の混乱、経済対策等で同じ閣僚として何ら意見も言わずサポートもし切れなかった人が人気があるだけで後任を期待されるのはやはりおかしな話です。
日本では二大政党制はなかなかしっくりいかなかった感じで、こんなに政府に不満がつのっても政権交代とはいきません。せめて現政権では要職についてない人が組閣して、自民党Aー自民党Bで交代していくべきとは思います。官僚の緊張感からいうとこういう一新、交代は必要です。
そこまで人材はいない現状では、自分が閣僚時代に、あるいは与党内でなぜ政策が実現できなかったかも明確にすべきです。
また大臣、閣僚を本当に戦術特化した仕事をする人材に揃えることが求められます。勝ち馬に乗るグループ支援、論功行賞、派閥当選回数順の力学では今の危機は乗り越えられないでしょう。
日本は崖っぷちのトップ交代だということを、マスコミも含めお祭りごとではなく真剣に考えないといけません。

【五輪開幕】復興五輪の形になるものができなかったものか

コロナ感染拡大でどうなるかと気をもませたオリンピック。ようやく開幕しました。深夜までの開会式は、セレモニー、選手行進、会長らのスピーチと長時間にわたりこれも物議をかもしました。
式の演出、進行等はある程度長めの尺の決まった中で、開催国の意気込み、文化芸術や伝統、最新技術までテンコ盛りでした。これが賛否両論で、ネット上はまあ否定の方がやや(かなり)多い印象です。これからアスリートが頑張り、感動を与えてくれるから四の五の言うなとの声もあります。
開会式の芸術的な部分やテクノロジーの部分は人の感性、知識のあるなしやら感じ方にもよります。
まあ多くの予算が投じられた開会式であったことは衆目の一致するところで、「コンパクト」や「復興」というテーマは感じられなかったように思います。
これからのアスリートのパフォーマンスにしろ、人によって「不甲斐ない」ととる人も「感動した」という人もいるでしょう。
津波や原発事故を経験した人やコロナ禍で医療が逼迫した面を見てきた人が、これだけの開会式を日本で行えたことに感動している方もいないとは言えません。
しかし、巨額の税金、お金がかかり過ぎている上に、そのお金が復興には回らず、広告会社や制作会社、五輪関連の組織にだけ潤沢に還元しているということをもう多くの人が感じています。
演出家の過去のコントをめぐる突然解雇をはじめ、女性差別発言等、主催側に対してどうしても厳しい目がいくのはこういうところです。スポーツに関係ないパフォーマンスが延々と行われる開会式に当然賛否ありますが。そこで良かったと世界の誰かが思って、「いいね」投票したり、募金したりして「復興」に活かすシステムはできなかったのでしょうか。
すでに日本は「復興」しているというなら、原発の非常事態宣言下に低賃金で従事したり、復興途上の仮説住宅にいる人に、いますぐにでも高額の報酬を還元すべきとの声にも頷けます。
それでも、200もの国と地域がっ出ていれば多くの国は、復興途上の日本より恵まれていません。メダルはおろか、競技に参加するのがやっとの国が過半です。アナウンサーの国の紹介も平板でした、もう少し国の状況を説明し、テレビを見た人が各国に応援できるように国別のデータはすぐ字幕やデータ放送が出るようにできそうなものです。
ミャンマーやシリアが今どういう政権下で選手を送ってきているのか、本当のところは分かりません。
衣装や表情、人数等に国の雰囲気は伝わります。そういう面では入場行進はメダル争い以上に参加の意義をもった祭典の中心です。
メダルの数の競争はもういいのではないでしょうか。せいぜい気にしているのは20か国くらいでしょう。こんな数でいまさら国威は上がりも下がりもしません。

「アスリートは頑張っている、アスリートに罪はない。アスリートがひた向きに国を思い競技する姿に感動する」
それを共有、強制、洗脳するような報道になりがちです。アスリートとだけ言ってすべて許されるなら、ナチスのオリンピックでも許されます。
国威を上げるためだけならもう日本に今さら要らないと思ってしまうのか、まだまだメダルを集めたいと思うのかはやはり感じ方の違いです。

熱く感動した仙台での「復興」オールスター

東日本大震災からあ10年の今年も夏になりました。野球の話になりますが7月17日仙台でNPBオールスターの第2戦が行われ、試合前に震災の時1歳だった小学生が「東北は強くなりました」「10年後は選手になって、感動させる立場になりたい」旨の挨拶をしました。東北ゆかりの選手の目頭を熱くさせました。
本番の試合も東北楽天ゴールデンイーグルスの選手が投打に活躍し勝利、セーブ、決勝に得点打点も総なめしました。
派手な演出ではないですが、10球粘って四球で出塁し、同僚島内選手の長打で一塁から懸命にホームに駆け抜けた小深田選手の姿と、それに声援するベンチの全選手の姿に感動しました。
まだまだ東北が完全に復興して全ての人々が強くなった訳ではありません。
東北人のひた向きな粘り、真摯な努力にはいつも感心します。
次は東京を中心にオリンピックが開催されます。コロナ禍で当初目論んだ経済的成功には程遠いようですが、世界に今の東北の復興ぶりをアナウンスする機会として、大いなる成功を期待しています。

代表よりもクラブチームの応援が面白い

カズ、中田、香川、本田ら歴代綺羅星のようにエースを擁し、キラーコンテンツと言われるくらいの視聴率を誇ったサッカーの日本代表戦が今はかつてほど視聴率も動員も今一つ伸びません。
サッカーの代表戦に対抗して、WBCやらオリンピックにプロを集結させた野球の侍ジャパンも、オリンピックの雲行きもそうですが今一つの盛り上がりです。
一昨年のラグビーW杯は予想以上に盛り上がり、日本の健闘も光ったのと、ルールさえ怪しい人の多い中大いに代表戦からラグビー人気が沸騰しました。
この違いは何なのでしょうか。
その競技への見る人の目の肥え方にもよります。代表は選抜チームで、スターは揃い個々の選手は素晴らしいですが。連携や細かい戦術の浸透は不十分になりがちです。
ラグビーは初の国内開催のW杯ということで十分な合宿を重ねました。
一方最近のサッカーは海外移籍が増え、まとまった練習は難しいばかりかベストの招集すらできないまま興行としての強化試合や予選に臨む状況です。
野球に至っては元々メジャーが全員参加する訳でもなく、短期間の大会でそもそも実力が出しきれるかは、投手の巡り会わせ等運不運も付きまといます。
多国籍集団のクラブチームの方が、玄人目にも面白いわけです。
冬季のカーリング等は日本で優勝した単独チームが世界大会に行きます。かつての女子バレーボール東洋の魔女もほぼ単独のチームで、猛特訓をしました。
総花的なオリンピックでの野球やサッカー、一流プロにとって国の名誉のためそれなり戦うのでしょうが、個人的にはペナントレースやJリーグ続けてくれてた方がありがたいです。
それほどこの頃、代表の底が見えてきてしまいました。
かつて会社をうまく抜けて必死に帰って見たサッカー代表戦、今はあれ今日やってたんやという感じです。
WBCやらで投手の球数制限する意味が分からない日本のファンは多かったですが、今はペナントレースに関わるエース級の疲労消耗を考えるとごく当たり前に思います。

五輪、スポーツイベントどうなるか

オリンピック開催をめぐって、コロナ禍の感染対策中でどこでも喧々諤々の議論が叫ばれています。
どうやらここへ来て五輪は観客制限はあれ開催の雲行きですがですが、反対の意見も根強く流動的な情勢です。
イベントもやや緩和の情勢ではあります。
しかし、聖火リレーやワクチン接種会場にサッカー場が使われたりと、何だかお上の非常事態接収を感じる世相です。
スポーツも音楽、演劇も好きです。もちろん爆弾が落ちてくる戦時下でそんなことやってると危険です。でも人々はつかの間に平和と幸せをスポーツ等に感じるのでしょう、シリアやイラク、ミャンマー等政府の思惑があるのかないのかは分かりません。しかし厳しい条件でも参加してくることにコロナ禍克服以上のものを感じます。