新型肺炎から日本を守れ(2)

日本の経済はいつから中国頼みになっていたのでしょうか。

2008年頃まだGDPはかろうじて日本賀上でした。予想はされていましたが、一気に中国に抜き去られます。
日本と中国は朝鮮を挟んで長年の因縁の歴史があります。
国体としての日本は不変ですが、中国側は何度もトップに立つ民族、皇帝、政治体制が変わっています。元寇、日清戦争、満州事変、日中戦争と何度かその中国と日本は争います。
日本が明治維新後、近代国家に駆け上がったのが日清戦争の勝利からです。このときも清王朝末期とはいえ、日本にとって清(中国)は虎のように巨大な存在でした。
今回の事で、中国の一党体制や、衛生管理等、メイドインチャイナの問題点をあげつらう人もいますが、国力としてはもはや2014年頃にはもはや消費や生産、軍事力や総合的な科学力等では、再びとても敵わない存在の大国となりました。 爆買いと呼ばれる大量消費が始まりました。
日本は面積や人口で負けても、中国人の憧れるキラリと光るような、負けない面をいくつももっています。
戦後、日本はアメリカのいい面を取りいれ、経済や文化を発展させました。
その日本を、大きく支え買い占めるようなチャイナパワー。バブル崩壊で経済成長の止まった日本にさすがに魅力的なこれを抗いきる体力はありませんでした。
私が在職した大手化粧品、日用品メーカーも、大阪ミナミのインバウンド地区が国内営業苦戦の時期にブレはあるものの大きな伸長を支えるエリアで、どんどん構成比を伸ばしていました。いつしか人材も予算もそちらに投入せざるを得ない状況になって行きました。
少し、免税等の制度が変わると大きくブレましたから、営業成績や人事の評価も難しかったですが、今回の新型肺炎はその中で最大のうねりであり、いままでの中国頼りが正しかったのかの根本に迫る問題です。
間違いなくこの嵐の後、大きな傷が日本に残ります。それが致命傷に近いモノになるのかどうかは、これからの頑張りと検証を待たなければいけません。(つづく)

新型肺炎から日本を守れ(1)

感染力と致死率は反比例します

これはSFではなく、人類の医科学とウィルスの戦いかもしれないです。
ただいたずらに恐れてはいけません。健康な人がうがい手洗いを励行し、マスクを着用していれば感染のリスクは低いのです。日本において観光地や繁華街に無防備に出かけない限りうつる可能性は低く、重篤になる可能性はさらに低いと思われます。
ウィルスの致死率は一般に感染力に反比例します。感染者が死んでしまうとウィルス自体もそこで留まってしまうからです。
エボラは強毒で、いったん罹ると致死率は高いですが、アフリカの一部地域に留まり、世界各地に広がるほど感染力はありません。隔離がきわめて有効です。
今回の新型コロナウィルスは感染力がそこそこ強く、症状のでない潜伏期も2週間以上と長いため、感染を抑えるのは極めて困難です。
高齢者や持病のある方、乳幼児等はリスクからできうる限り遠ざけたいです。
春節という経済効果の高い期間を棒に振りました。数か月後にオリンピックという世界中からアスリートや観客を迎え、注目される日本の今後の対応は非常に難しい判断を強いられます。
すでにヨーロッパでは東アジアから帰国したアジア人への差別も始まっています。
中国国内でも、武漢が閉鎖、湖北省住民や規制者の住宅にも、厳しい偏見的な差別的な対応がなされています。
日本を守る】と題しましたが、右翼的な民族的スローガンではありません。同胞、日本人だけ良かったいいいというのは今のグローバル社会では通用しません。中国の爆買いや生産力に経済的な恩恵を受けてきました。『オモテナシ』の心でオリンピックを誘致したのです。
今こそ、日本人の心、覚悟、世界への貢献が試されます(つづく)

行政や企業トップは時に運命を決める決断をしないといけない

大臣や議員、CEOら企業のトップ、社長等はなぜ給料が高いのか。
それはいざという時、責任を負わされる重い立場だからである。
議員や大臣の責に値しない者が選ばれたり、コネやら人脈で上った幹部がいたりすると、いざ有事、大改革とか、屋台骨を揺るがすピンチに直面すると、下にいるものも大迷惑どころか組織の存亡にかかわります。
日本の国でいうとやはり太平洋戦争の軍部トップであり政治や国家の中枢。最近では平成バブルを招いた、自民党小泉首相。東日本大震災の時の菅首相等も罪が深い。
平時は高給でのほほんとしてるだけでもいいので、運不運という見方もありますが、将たるものいかなる有事にも備えるのが本来、当たり前です。
経営責任というものは極めて重いもので高給に値します。
しかし、権力が淀んだり、平時がマンネリのように続くと、勇将でないものが将につくことが起こります。
バブル崩壊ではないですが、無能なトップが国や大きな自治体、大企業さえ危うくさせます。
小泉首相は無能ではないという印象のかたもおられますが、人気があってもやはり日本を陥れた悪質度は高く、トップの器ではないのです。菅直人はもっと無能でだめですね。こういう野党で文句いうだけのレベル。サラリーマンでいうと定年前にやっと管理職になれた課長止まりクラスが、トップになると企業は崩壊します。これは私が在職して上場廃止になった企業を見て良く分かります。
財政破綻した国、自治体 、企業に大鉈を振るう胆力と意欲。選挙で選べる市長や議員はとくに有権者はそこを見分け投票されれば悲劇は避けられます。
台風災害時の役に立たなかったタレント知事等選ぶと大変ですよね。
選挙であの人は顔がいいで選ぶ世の中ではいけないのです。

エスカレーターを走らない:歩かない2

【証拠写真!?】結局公共交通機関の場合、税金や運賃など公共料金に跳ね返るのではと推測されます。もちろん定期保守契約等で一定の支出は、予算化されていますが毎日大勢の人が多くのステップに体重をかけるのと一つのステップだけでは摩耗や本体にかかる負担は大きく変わります。自分の所持する家の階段、クルマや家電などならもっと大切にするでしょう。

繰り返しになりますがエスカレーターは歩かない走らない。右や左を開けるのは間違い。乗ったら手すりを持って止まったまま。みんなが走ったりどかどか毎日歩くとそれだけメンテナンス費用がかさむ。急ぐ人は階段を登ってください。
時間にはゆとりを持ち、移動時間はあせらずに行きましょう。

怒らない指導法が広がりだしている

スポーツ界をパワハラ問題が一巡した。
今まだ少数派かもしれないが、怒らないコーチング、指導方法が広がりつつある。
これを実践している女子バレーボール日本代表益子直美さんの映像をみた。彼女が子供時代に強い言葉で叱責されたのがトラウマになりバレーが嫌いになりかけたという話し。そして子供のような教え子についつい激しい言葉や癇癪をぶつける男性指導者の姿、それにやんわりストップをかける益子さん。
1964年の東京オリンピック女子バレーで金メダルをとった東洋の魔女といわれた、鬼の大松と呼ばれる名監督に鍛えられたが、ドラマなどで再現される伝聞では今では考えられない厳しい指導だったようだ。
時代と言ってしまえばそれまでだが、女性への人権をはじめ、少子化でもあり競技の裾野を広げるためにも、指導者は変わらないといけない時期になっているのだろう。
それは指導される側にも問題があり、厳しい指導者にガンガン言われないと動かない人もまた変わってもらわないといけない。
指導者は、純粋に競技や学習のテクニカルなレベルをあげることと、モチベーションを上げるスキルを向上させる必要がある。
指導者への研修もまたさらなる向上が必要になってきます。

風邪に絶対負けない方法:これで私は数年風邪をひいていない

これで私は風邪を数年ひいていない

武漢のコロナウィルスによる新型インフルエンザ。今のところ日本で大量に死者がでるような強力なものではないようです。しかし警戒は怠れません。
風邪にしろインフルエンザのせよ、会社や学校、その他行事や家事にも支障をきたす上、何より本人はしんどいものです。
できればというか、絶対に風邪はひきたくなものです。
そのためにはやはり防御が必要です。
よく言われるマスク、うがい、手洗い。この中で意外と手洗いは重要です。トイレのドアの取っ手とか、電車のつり革、エスカレーターの手すり、テーブルや椅子など手が触れる全てのものには雑菌が想像以上についています。そして人間は手で顔を良く触るものなのです。目や鼻、咽の粘膜からあっさりウィルスは侵入します。
風邪に対抗して免疫力をつけるには、良く噛んで食べ、温かいモノで栄養をしっかりとることです。
咽のためには熱いお湯やお茶、お鍋などの湯気を口をあけて吸うのが効果的です。ウィルスは湿気に弱いのです。ただし人前ではマナー的にちょっと。
糖分や脂肪もいざという時はかなり効果的です。ビタミンCも良いです。
寒気がしそうになる前に、しっかり動いてストレッチなどで身体を温めます。乾布摩擦、免疫力を高めます。柔らかいインナーで小刻みに二の腕や背中やお腹をこすっても同じ効果があります。
お風呂でも手足や背中ゴシゴシ洗いすると、血流も高まりマッサージ効果で、免疫力が上るような気分になれます。
面倒と思う方も、なぜそれが必要かわかると納得できるものです。
これらをやりだしてから、咽からの風邪に弱かった私は数年風邪をひいたことがありません。
メンタル面ではやはり風邪に負けないという気持ちで予防策をまじめにやることです。入試とか結婚式とか、大事なプレゼンとかが直前と思い浮かべば、そのくらいの防御を考えるはずです。なんとなく休んでもいいやみたいな気持ちだと、結局苦しむ羽目になります。
健康は当たり前すぎて、時にそのありがたさを忘れますが、ダイエットを含め良いルーティンを続けられるか否かで大きく明暗が分かれます。このことを良く分かって毎日の行動を積み上げましょう。

年金生活でキャッシュレスは危ない

日本のキャッシュレス化は中国や欧米に比べ遅れています。
現金大国なのです。
アフリカのいくつかの国もスマホ所持の割合が増えて、日本よりキャッシュレス化が進んでいます。
これらの国は電話のケーブルの固定電話、ガラケーの時代もないどことか、貨幣経済さえ満足に成立する前にスマホ決済、給料支払いに突入した国もあります。
日本は伝統的に現金、お年寄りはカードさえ経験が少ないため、PAY等急に始めたらお金の使い方が分からなくなり、年金払いがあっという間に債務超過になった例もあります。
モノの価値を考え、自分の懐を考えて消費するのに違いはないはずが、慣れとは恐ろしいものです。お年寄りも、使いこなせないほど浪費するならキャッシュレスは止めたらと思います。
詐欺が蔓延しやすいお年寄り対策に分かり易い説明は必要です。せっかく頑張って人生の終盤で破綻するなんて悲しい話しです。

想像力と鈍感力

熟年夫婦であったり、職場のちょっとした人間関係だったり、うまくいかないコミニケーションに悩む方は多いようです。
下手をすると、鬱や引きこもりになってしまいます。そんな時はストレスの溜まらない鈍感な方が良いと故渡辺淳一さん(作家「失楽園」など)は言っておられました。ただ、あまり鈍感だと立ち直りは早く落ち込まないけど失敗を繰り返してますます。
人間関係をうまくするには「想像力」が必要です。「想像」というとイメージする力で、クリエィティブ「創造」と音が一緒なので大層な能力に感じられます。しかしここで大切な「想像」は本当にちょっとした先読みやリスク管理。
「ここで、声をかけておいたら相手は感謝するだろう。無言で去ったらおこるだろう。明日まで報告を先延ばしたら怒られるかもしれない」「今は体調OR気分が悪そうだから、変な依頼(質問)をするとますます不快だろう」
こういった相手に対する想像ができるかどうかです。
好きな人がどう思いどう反応するかは興味が湧くはずです。あるいは探偵や刑事が想像力で推理するのはカッコイイと思います。それと同じ想像力を平凡な日常で発揮するのです。
案外感じていても、「いまさら言えない」「ルーティンで決まっている」「ミッションや決まり事、慣習を優先」になってしまいがちではないでしょうか。
想像をしてることと、正しいイメージを掴み活動することが必要です。
ベストを尽くしてああだこうだ言われるのであれば、その時は鈍感になれるのがベターです。上の立場になればなったで、悪口言われる人は言われます。SNSなんて典型で有名になればなったで、悪口を言ったり炎上を狙ったりの輩はしょっちゅう現れます。
うまく想像力と鈍感力をバランス良く持ち、対応するのが良いのでしょう。かく言う私鈍感で大いに誤解され嫌われています。

2020年さらなる旅を

21世紀に入って、遠い先と思っていたオリンピックもいよいよ迫る。大阪万博、リニアモーターカー開業とあっという間に21世紀も半ばになるのか。
いろんな未来が実現していきます。
トラベルはトラブルと同源の言葉。地図やガイドがあってもそのとおりいかないのもまた楽しいものです。人生の旅も同じ。ガイドやマニュアルはあってもその通りの人生は一つとしてないはずでしょう。
今年はどこへ旅に行こうか。どんな仕事に打ちこもうでもいいです。
目標を決めて、まっすぐ進むから、他人の心をひきつけ、援助や共感をもらえるのです。宇宙のすべての森羅万象が、貴方の味方をしてくれます。
めげずに目標を定め、進みましょう!

イクメン:男性も育児休暇

働き方改革が叫ばれているとはいえ、まだまだ男性の育休には日本の社会全体が疑問符で現実にはそう多い比率で取られているわけではない。
スタンドプレイかもしれないし、政治家としては親子ともどもいろいろ問題もある某環境大臣が育児休暇を取られました。
問題はやはり、そのことが大きなニュースになるほど育児休暇のとりにくい日本だということです。
まだまだ奥様連のなかにも、わざわざ休みで一時期だけ、横に入られても迷惑。長い子育てにかかる苦労の本質をもっと分かって欲しいとかの声もありました。
ただ本当に子育てに猫の手も借りたい状況の人は助かるでしょう。
昔の大きな家庭にはおばあちゃんも、女兄弟やらお手伝いさんもいたりして、男は外で稼ぐのが当たり前で、子育てに何日も戻って来られてもそんなにすることもなかったのです。これは昨日のブログの高齢者同居や介護も同じ、核家族化の問題です。
今は共働きが多く、大きな問題が保育園不足。
もともおばあちゃんは別居。
もっと言えば介護休暇も育児休暇も、それ以前も非正規雇用の問題も横たわります。ブラックな企業はまだまだありますし、実際に産休にしても、他の仕事仲間でカバーしてうまく復帰させるのは神技的配慮がいります。
確かに高度成長期のモーレツな働きぶりに比べ、休みも増え、有給も取りやすい大企業は増えました。それでもまだまだ日本の現場は積極的に改革していかないといけないのです。
個人的には、だらだら出勤してる時期より、まとまって休みを取る前の方が積極的にアポをとったり、締切を前倒したり、上司や他部署への依頼に必死になり、仕事の段取りがクリアになったりするものです。
職場そこにいないと、残業とかに付き合わないと不安という世代が長く続きました。ドライすぎるのもいざというとき困りますが、こと休暇や時間に関してはまずはっきり一線を設けましょう。ただし、そこに至るまでの仕事の習得、段取り、勉強、コミニュケーションは身につけておきましょう。