田中角栄の再評価と金権政治の罪

 田中角栄が今生きていたら、という歴史にIFはありません。それはもう信長や家康とか、諸葛孔明がとかいう映画や漫画で同じレベルです。
 田中角栄が死んでから、石原慎太郎も著作をしたため、最近では最後の弟子と言われる現首相石破さんも初出馬や結婚などエピソードを書いています。角栄の薫英を受けた議員もその後の竹下派にしろ、もう直接かかわって現役なのは小澤一郎ぐらいになりました。
 私も全国の新幹線や高速道路網を築く元になった日本列島改造論はやはり今の国土軸に根幹をなしていると思います。
 田中角栄が逮捕され裁判になった頃は、学生から社会人になったばかりで、政治の奥まで感心も少なく、角栄=金権政治というステレオタイプなマスコミの刷り込みだけでした。
 今、そのブルドーザーのような実行力と、人たらしとも言われた人心掌握術などは、多くの名言とともに再評価されています。それとともに、結局ロッキード事件はアメリカ、反田中派の仕掛けた策略に検察が手柄欲しさに走った冤罪だとの説も根強く、これはもうここで検証もできないことです。
 その後のいくつかの著名政治家や有名人も逮捕もあり、有罪もあれば一部冤罪もあり、灰色の決着もあります。

 田中角栄に対して言えるのは、総理大臣の立場としてはやや細かい内容の証拠で状況から有罪とされています。今の法律、コンプライアンスでは叩けば埃が出まくるのは間違いはないでしょう。その意味では冤罪とするほどの内容ではないとは思います。
 しかし、新幹線網も当初の計画のようには進まず、東北と地元上越は先行したものの、死んで30年後でも北陸はやっと最近できつつあり、羽越や山陰、四国などは影も形もありません。それどころか、国鉄は大赤字で解体されました。高齢者を票田にするため。農業や社会保障に回した制度も、今に尾を引く禍根とも言える財政破綻を産みました。年金制度や医療保険も当時の高齢者が恵まれて、それこそ未来の世代が苦しんでいるのです。


 角栄の大きな罪として、今も残念なのは政治の金権体質に今の自民党はじめ政界をどっぷり漬けたことです。もちろん全くの最初ではないでしょうが、そのやり方は強引で破格の金額と伝わります。
 福田派議員や無派閥の議員にも、人たらしであると同時に大きなお金を動かしていたのは間違いのない話です。
 時代がまだ、昭和という前時代であり、たとえば人権とか不倫とか言う今とは比べられないです。妻がありながら2号や妾とも言われた愛人を囲うのが政治家や実業家などに当たり前の時代です。商品券10万円で騒ぎになるようなことも皆無だったでしょう。
 しかし、一度、政治が理念や思想信条よりも、カネや数だけが優先になると、どんどんその傾向は強まり、汚れた堕落したものとなります。角栄門下の野中広務と小澤一郎、橋本龍太郎、小渕恵三らの時代の、推進力やリーダーシップも無ければ、尊い倫理もない政治闘争の時代に入りました。
 私は角栄自身が今の政治、自民党に直接悪い影響を与えてるとは思いませんが、彼を追い落とした政治家や官僚などが、結局同じように金権政治、思想なき数の論理を強めてしまったのが閉塞を産んだのです。
 独善と独裁、カネを使って数を奪えばいいということを強め、今に至ります。政策や国民目線をどんどん離れ、政局、政争優先が結局日本の活力を奪っていったのです。

田中角栄1983年北陸 | 天使の星座

怒れ! 年金保険料は元が取れない!

 いろいろ、壁と言われ、社会保障や税の壁などが問題にされますが、私は年金に関してもみんなもっと怒ればと思います。
 年金の給付は煩雑でかつ、杜撰で国側はズルいです。日本年金機構にも勤め、地域の年金委員もやっている立場で複雑な気持ちですが、やはり声を上げるべきとことはあります。

 よく年金は保険だから、必ず掛けたお金が返り、元が取れるものではないのは当たり前、我慢しなさいという人がおられます。
 これは国の罠のようなずるいやり方の代弁になっています。保険の元が取れないのは、リスクに合った時支給要件を満たしていない時だけです。支給要件まで長生きしたのに、払った分さえ貰えないのでは、保険に入らず保険料は支払わず自分で積み立ててた方が良かったのです。
 厚労省、年金機構の関係者はもちろん、政治家や公認会計士、FPの中にもそうやって損しても納得させようと言う人がいます。また繰り下げ年金などで、自分で持っていても使ってしまうし、知識がなく運用もできないから、やはり優れた日本の公的年金制度に全面的に頼るという人もいます。
 しかし、これは違います。他の保険も、支給条件を満たせば掛金以上のものが貰え、医療保険なら病気、火災保険なら火事、自動車保険なら自動車事故の損害に対して掛金以上の給付をしてくれるからこそ【保険】なのです。
 障害年金を思い浮かべると分かりやすいでしょう、老齢年金は長生きした時のための保険なのです。早死にしたならいざ知らず、長生きして一定年齢に達したというのに、払った掛金が返ってこないのであれば、端から年金など掛けないのです。
 今の給付水準はどんどん、遅らせることで年金財政を保とうとしますが、物価が上がると繰り下げより、繰り上げ、繰り上げよりももう年金制度など無い方が良く、支払わないように制度自体壊した方がいいようになってしまうのです。繰り上げ繰り下げで何歳まで生きたら元が取れるとかいう難しい計算、考察を強いられて、悩まされています。
 このことは年金事務所に勤めた私が言うと暴論ですが、給付水準は高く保たないと結局こうなります。頭のいい人が机上で年金制度の維持だけを先に考えたマクロ経済スライド制がっ結局無理が来ているのです。
 繰り下げで先送りしてできるだけ給付を遅らせることを推奨するのもいい加減にしないといけません。
 在職老齢年金の支給停止に至っては論外です。老後のために若い頃から払ってきた厚生年金を、高齢でも所得が多いと1円も貰えないというのは保険の態をなしてないのです。自動車保険をずっと加入して支払っていて、いざ事故起こした年に、1千万円賠償というとき、「あなた年収3千万以上だから保険金おりません、保険金は少子高齢化のため所得の低い人だけに払います」って言われたらブチ切れますよね。それなら最初から保険には入りません。
 元々厚生年金の標準報酬月額に上限もあります。どこかで壁を作って、在職で年金を止めても対象者は限られ歳入に来る金額などしれています。煩雑な壁は作らず、景気を上げ、所得税と、消費が増えることで十分チャラになるはずです。
 年金制度は難しいですが、みんな怒りの声を強く上げないと変わらないのです。

確定申告e-TAXマイナ連携終えました

 マイナンバーカード連携で、e-TAXで確定申告終えました。
長年住宅ローン控除もやっていて、家族の療養で毎年医療費控除もあり確定申告は恒例ではありますが、年金が絡んできて必須要件が増えてきました。

 マイナンバーカードを使った電子申請e-TAXも、それなりに便利なのですが、配偶者の代理許可、医療費の追加など手入力があるためふるさと納税はワンストップが無効で手入力、今回は途中でパケ詰まりでやり直しました。最後の納付でコード決済かカード決済で悩み、ペイだとチャージ残高がないとカード決済になるためさらにやり直しの憂き目にあいました。

 定額減税の確認も必須です。
 で、これだけ苦労して還付ではなく、年金は源泉徴収されてないので3万円以上納付しないといけない。調べると、やはりほっとくと追徴の可能性大なので、またも国家に貢献してしまいました。

 しかし、定額減税されて、また納付って何だか無駄の多い行為です。

 別の機会に詳しくのべますが、税と社会保険料の無駄な煩雑さは、本当に良くないです。
 経済学や財政学を学んだ人には最初に教わる税の原則があります。アダムスミスなどが考え現代の税調などにも受け継がれています。
 【望ましい税制の条件として掲げられるのは、「公平・中立・簡素」の3原則でです。 今の税制改革では、時代の要請に応じて、この3原則を「公正・活力・簡素」と理解することとされています】
 ところが、今の仕組みはその都度都度の、いきあたりばったりの継ぎはぎだらけで、迷路や抜け穴だらけのお屋敷をさまよわせるようです。
 公認会計士、社会保険労務士、FPでさえが、すらっとは出てこないほど複雑で、ちょっと聞きかじった一般の方ではなかなか分からないのです。頭の悪い人にはわかりにくく【簡素】を放棄しているとしか思えません。こんな制度は最悪で公正、中立とも言えないのです。

 などと、ついつい思ってしまう確定申告でした。

人事院勧告は6倍 額も率もショボく遅い年金の増額

 現在奉職を戴く公務員で年金機構にも勤めた私が年金の件に関して、批判的なのもアレですが、ホンネで何度か書いています。探すと1年前も同じような発表画像サムネでやっていました。

 年金額上がります 保険料なども上がります – 天使の星座

 年金の内容を上げると賛否いくつかいただきました。勘違いされては困るのですが、年金制度があること、生活保護も含めた日本のセーフティーネットの立て付けそのものはそう悪くありません。
 繰り上げ繰り下げの件でも、納付してからその間の運用なども民間の保険や個人が投資してなかなかこのレベルにはできない面もありますし、多くの人はやらずにほっておいて老後や障害を迎えるかもしれません。
 ただ、昨今の厚労省の在り方、特にマクロ経済スライドが実際発動し、介護保険料や他の税金なども物価とともに大きく上がると、年金生活は実際には極めて厳しいものになっているということです。

  昨年末、人事院勧告で令和6年4月に遡り、俸給(公務員の給与)は上がりました。

 私も俸給が上がった9カ月分が昨年の最終日に入金され、12月は年末調整後の給与と賞与(約2.5カ月)とこの調整分が入り、年金の入る偶数月でもあるのでホクホクでした。
 ただ、平たくいうと同じ22万程度だとすると、年金は1.9%増で4000円強だけ増えるのに、俸給は12~14%増え毎月2万4千円弱も上昇です。
 人事院勧告は民間企業の賃金、年金は消費者物価指数を基準にするのでこの差はあるのでしょうが、物価も方こそもっと上がっていないかと思うのです。マクロ経済スライドで1%は減額するのは分かりますが、年金も1割以上上がって、しかも昨年の分から遡って上げてもしかるべしではないのかと思います。
 そう時期ですが俸給は遡って年度初めにあたる昨年の四月分からまとめて払ってくれて1月から上がっているのに、年金は今年6月まで待たないと行けません。
 公務員も民間に負けない優秀な人材も獲らないといけないですが。物価が上がって苦しいには年金生活者です。やればできるのに、目先の給付とかではなく、税金を減らすなり、年金をもう少し消費の実態に合わせて早いタイミングで増額するかです。

 ましてや、同じ厚労省管轄で、後期高齢者医療保険料もしくは健康保険料と介護保険料は毎年上がっています、介護保険だけでも、老齢基礎年金の上昇だけで、1400円は帳消しにされていますのではという試算もあります。
 年金だけが収入になった高齢者にとって、消費の割合をしめるのは物価指数だけではなく、社会保険料が高額を占めています。そこが上がれば6月に上がった年金が、前の年の所得が確定した8月以降天引きが増えて、実質はさらに下がるのです。せめて、公務員の俸給なみに月3万上がれば数千円の上昇は納得いきますが、このような複雑は計算で結局微々たる上昇で、それも公共料金負担で目減りするのでは不満も出るのは当たり前です。
 財務省の税金もですが、せめて厚労省の中で、年金と健康保険介護保険を考えて配慮した支給額にしないと、このような複雑なマクロ経済スライドを計算している職員も浮かばれないです。
 プレジデントの前週号の年金特集に日本の年金水準が諸外国に比べ構造的低いのが図表ででていましたが、いろいろ日本にも良い制度、良い点もあるのでしょうが、こと給付水準のレベルに関してはマクロ経済スライドが進みやはり低すぎるのが実感です。国民年金はこれでもマクロ経済スライドの財源が足りないのも大きな問題です。
 少し、抜本的発想を変えた税と社会保障の一体改革が必要です。

不満が多いのは税割合が高すぎる、五公五民 – 天使の星座

満額の老齢基礎年金でも生活保護!? – 天使の星座

【年金】繰り上げか繰り下げか、損得、元が取れるという発想が違う – 天使の星座

余命 健康寿命

 健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳となっています。平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳でこの差の概ね10年くらいが不健康な期間になります。
 これは個人差の大きな問題ですし、平均寿命、平均余命があり、健康寿命の話は、最近はよく言われます。健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」で、平均寿命とは「0歳における平均余命」、平均余命はその年齢で平均してあと何年生きるかの値で平均寿命間近の人もみんな死ぬのではなく、平均寿命を超えた人も平均余命はあります。
 アスリートやハードワークをしてきた人は概ね短く、節制が足りないと、さらにイッキに老化が進んだ方の話もよく聞きます。最近はやや長寿な方もいますが、巨体をほこった力士やレスラーは短命の方は多いです。

 有名人、知人の80代の方の訃報をよく目にします。突然というイメージもありますが。どこか病を重ねて晩年は闘病というケースがほとんどで、本当の意味でのピンピンコロリのポックリ死というのはあまり聞きません。

 先日も以前勤めていた会社の、3年ほどの先輩が逝った話も聞きました。それては別に訃報ではないですが、仲人をしていただいた元上司の方も年賀状で、前立腺の癌で数カ月入院して奇跡的に帰宅しているという話を聞きました。
 慌てて電話をすると、昔とはだいぶ元気の無くなった声を聴きました。大学の先輩でもあり、現役の頃は仕事のできる方で、切れ者といわれ、出世街道を驀進し、若くして支店長となり、社長候補と言われた方です。残念ながら西日本のトップまでは行かれたのですが、社長はライバルに譲ったのですが、切れ者で人情味もあった方ですが、もう本当に枯れた老人の言動になられたのが78歳ぐらいなのです。
 

 70歳ぐらいで、どういう状態かも大きな分かれ道です。健康とお金、仕事や家庭も絡みますが、どうあるべきなのでしょう。

 タバコやお酒が好きな人は、取り上げられるなら死んだほうがマシとか、取り上げられて楽しめなくなるストレスの方が体に悪いとまことしやかに言う人がおられます。
 しかし、それはいざ死ぬとなるとどうなのでしょう。人間は欲深く、我がままでご都合主義ですから、やはり「死にたくはない」「苦しむのはイヤ」でも「酒やタバコは好きだし止めたくない」のでしょう。それほど、寿命に影響はしないと、理屈を述べる人もいますが、苦しい言い訳ですね。
 ここで、お金とか健康の問題で、どちらかの極論を言うわけではありません。
 お金でいうと、病気のためにお金を残しておくべきだという考えもあれば。元気なうちに旅行をするとか、遊んで美味しいものも食べるのにお金を使うべきだという考えもあります。
 それぞれ、個人によってどれだけ貯えや年金、運用益などがあるかもわかりせんし、基本この考えにも正解はありません。遊びにお金を遣えるのは少なくとも、結構持っている人のはずです。公的年金だけで、どう暮らそうとか節約を考える人は、全く働けなくなって下手したら家賃も払うとかなら、もうこれはある程度切り詰めて、遊んでいる場合ではありません。
 この問題は個人のファイナンシャルのプランをしっかり作り、リスクも想定して考えないといけません。

 健康のこともそうです。お金がらみだと、医療保険や死亡保険を考えたり、介護のことや、そのために生活習慣を見直し食事や運動に注力するなども考えられます。メンタルでいうと働き続けて、まとまった休みなど取れなかった人は、本当にリフレッシュして、心身からストレスを解消するために贅沢をするのもありでしょう。
 身体にも、精神にも悪いのは張りつめて仕事をしてきたのが、急に目的がなくなり、ダラダラとした生活に入り、かといって贅沢に遊ぶお金がなく、工夫して楽しむ知恵がない場合です。気持ちも身体も一気に老けてしまうのがこのタイプです。贅沢な夫婦旅行を繰りかえしても、日常に目標がなないと、意外に時間だけ経過して老けるのが早いとも聞きます。
 やはり人間は目的があって、身体を使い、緊張も緩和もあってこそ、全身に力が湧き、生きようとする生命力に満たされるのです。その点は、役員や自営業などでいつまでもは働き続けられる人はラッキーです。
 まあ一番健康で元気なのは79歳で今日から大統領になろうというあの人ですね。賛否ありますが、意欲とやる気がいっぱいなのは分かります。

不満が多いのは税割合が高すぎる、五公五民

 キャベツやコメも大きく値上がりし、生活が苦しいのは、江戸時代の「四公六民」を凌ぎ、「五公五民」とも言われる重税が原因です。実際、全国民の所得に占める税金と社会保障費の割合を示す国民負担率は2022年に48.1%に到達。以降も5割近い水準で推移しています。その国民負担率の中身をみれば、控除が縮小、復興特別や森林環境税おかしな名前の税など、これ、なぜ取られるの?と疑問になるものも多い……。

 サラリーマンの給料から源泉徴収される税金や社会保険料は、ひっそりと天引きされていることから「ステルス増税」との批判も根強い「103万円の壁」を178万円に引き上げろと国民民主党が訴えると、政府からは「7~8兆円の税収減となる」と懸念の声が上がり、地方首長からも「自治体財政が破綻する」などと反対論が巻き起こったわけです。

政府与党も地方も「税収が減るから大変だ、大変だ」と、税金を取る側の話ばかり……。減税によって手取りが増えれば消費が増え、経済が活性化して税収も増えます。ところが、7~8兆円の税収減という試算は自然増収を完全に無視して、減ったものだけを計算しています。

 たしかに反対している人の中には、浪費家やギャンブル依存などの人も一部はいますが、多くの年金生活者も現役時代からは切り詰めた生活をし、貯えを切り崩しながらも、この物価高には爆発しそうです。教育や住宅ローンを抱えた人も、切り詰めていても食費に回るお金がなくなる、自分の家庭で使っているお金なので非課税や生活保護にも該当はしないが、給料だけでは極めて厳しい人が増えています。せめて手取りをと言って103万円の壁の撤廃に期待しをても「財源がない」??と新たな税負担が増えれば同じです。

 まともに考えない、政治家、財務省はまずは、税と社会保障を所得の3~4割に抑えて、その収入を厳しくとっていいのでその範囲をシェアすればいいのです。各省庁に紐付けし過ぎた予算は結局肥大化して、徴収や分配段階でも手間も時間もかかり、誰も得をしてしていなのです。

 ここはあまりにも民の負担は多い、そして年金の支給でい言うと実質の所得代替率がこれまた低すぎる結果につながるのです。

 年金が月7万、15万、20万といってもそこから引かれては現役時代とは大きな差です。年金生活者に税負担など本来なしでいいぐらいのはずです。

 こんな当たり前の図式を分からない官僚や政治家何とかならないモノかと思います。

満額の老齢基礎年金でも生活保護!?

 年収の壁問題で、国会でもネットでも議論されています。
 しかし、この問題がここまでクローズアップされたのは、結局社会保険料割合が高く、税金の割合も高い、物価が上がるのに賃金のいい仕事にそうやすやす就けず年金が上がらないからです。生活保護を申請する高齢者は増えています。
 国民皆保険、皆年金の全体の立て付けは悪くないのですが、国の財政のためと負担割合ばかりが多いのです。
 特に基礎年金は月7万円、それだけでは生活するのに全く足りないからなのです。
 2階部分のある厚生年金の受給者でさえ、この物価高はこたえます。
 稼いでも稼いでも、半分近くを税金と社会保険料に抜かれる。これでは、制度がどうこうというよりも、よほど丁寧な説明で納得させない限り、不満が爆発するのは当たり前です。
 東日本大震災の復興特別所得税とか、森林環境税とか見栄えの良い寄付金か募金ではないので、名前を変えて取らないでも、普通の所得税とかの中でやればいい話です。
 もっと言えば、年金も税金にくるも徴収を一本化すれば、取りっぱぐれも少なく、手間も組織もシンプルになるはずです。
 生活保護もよく、ベーシックインカムと一緒に問題にされ、不正受給もよく話題に上がります。しかし、生活保護の方の多くは高齢者です。本来年金で生活できるはずの人が生活保護を全額もしくは一部支給されています。制度や申請、考ええただけで複雑です。

 本来、生活保護は家庭や健康の事情などで、一時的に生活が苦しい人に支給されるべきで、教育扶助や医療扶助などで、失業保険が切れた後、働けるまでの繋ぎであるべきです。もう働けない高齢者にずっと支給し続けるのは、本来は趣旨と違い年金の役割です。

 年金保険料を納めた人に手厚く年金を支給し、本来はそこよりも下に生活保護の世帯があるはずです。しかし、実態は、国民年金の満額支給で我慢しながら家賃、医療費や保険負担まで払っていては生活保護の方が圧倒的にリッチな生活になります。
 これでは、真面目に年金保険料を納めるきにもならないでしょう。

 この辺の立てつけや、壁はもっとシンプルに、実態にあったものに考えないと、底辺側の年金問題は解決しません。財源だけで、厚生年金から、国民年金側の基礎年金にお金を回すのは目くらましの詐欺行為です。厚生年金の方でも、物価高で現役所得の代替率がどんどん下がり、結局不満は募っています。

 目先の壁ばかり、議論していないでもっと底辺の実態から見ないと、政治は何をしているかという感じです

【年金】繰り上げか繰り下げか、損得、元が取れるという発想が違う

 還暦を過ぎ、同窓で集まると年金の受け取りをどうするか、繰り上げ受給と繰り下げ受給、どちらが得かについて、悩まれて相談される方が多いです。同年代はすでに、65歳前後で繰り上げのタイミングではなく、繰り下げて年金を増やすかどうかのハガキが来てその選択のようです。
 趣旨、制度を確認しますと、
 繰り上げる場合は、受給期間が長くなるため、1ヶ月につき0.5%減額されます。
繰り下げる場合は、受給期間が短くなるため、1ヶ月につき0.7%増額されます。
繰り上げ受給を選ぶと、年6%が減額され、減額された年金額が一生涯続きます。60歳で受給を開始すると、30%もの減額です。
 66歳以降に繰り下げて年金を受け取る場合、繰り下げた方が65歳からもらうよりも年の総受給額70歳からの受給にすれば、65歳からの受給に比べて月額は42%アップする。さらに一昨年から75歳まで繰り下げ可能になり、この場合月額84%アップとなります。
 ただし、その間は年金を貰わないわけですから年額は増えても5年遅らせると取り戻すのに10年以上かかります。損益分岐点とか言われますが81歳、90歳と生きれば計算上はプラスが増えます。

 こんな計算を強いる政府の方も罪です、このためファイナンシャルプランナーや社労士も相談を受けることが多く、両論が動画サイトなどにも挙がっています。両方のメリットデメリット、損益分岐点や税金、減額対策も出ています。どちらが正解?


  年金は自分の老後、長生きした時に働けなくても生活できるお金を貰える保険制度であり、基本的に投資のように損得を考えるべきではありません。結論はこれなのです。ここが理解されず、「どっちがいいの、どっちが得なの?」の疑問が多く、それに対する考察的回答が多いですが、私は正解などないですし、語れません。

 言えることは損得ベースではなく、今お金が必要ならば、繰り上げるか、タイミングを過ぎても65歳以降なら今すぐ貰うかです。在職老齢年金の話はまた別に語りますが、今お金が潤沢に回っていたら、繰り下げてもいいという程度の話です。

 損益分岐点などと言いますが、他の保険で、例えば医療保険で元を取るために病気やケガをするでしょうか!確かに医療費の支払いの足しになりラッキーと思ってもそのために病気を幸運とは思いません。自動車事故を起こし保険で元が取れたと喜ぶこともないでしょう。
 乗り放題パスだとか、食べ放題や飲み放題のバイキングなどで、損益分岐点を超えた時点で大喜びはするでしょうか。実際には元とれなくても、一喜一憂はあまりしません。損得だけでは本質的な旅や食事を楽しめません。元を取るために、無理に食べたり、移動したりして不必要なことをして喜ぶのと同じで、よく考えるとあまり意味はないのです。人生もそうです。

 繰り下げで問題なのは、在職老齢年金制度で、高額で稼いでいる人はその時点で停止や減額されますから、増額にはなりません。さらに税金の壁を超える場合もあり、最初の計算式が全て成り立つとも限りません。在職老齢年金制度も年金にかかる税金も計算は複雑ですし、これから改定になる可能性が濃厚ですので、ますます損得の正解はないのです。まあ自然体でいいのではと思います。

「今何してる?」と訊かれ

「今何してるの?」と昔の友人に聞かれることがあります。悪気もない日常会話でしょうが、学生時代以来、40年ぶりとかかなりひさしぶりに会った人です。
 SNSでも繋がってないのでプロフィールも、卒業後の就職さえ知らない人に、40年をかいつまんでで、キャリアを語るべきのか、今?「息してる」とボケるか、「本読んでる」とか、勤務先だけ語るのか、「遊んでます」とか何か適当にかわすのか悩んでしまいます。

 本当に悪気はなくとも、こういう質問は、無職だったらどう応えるとか傷つくかもしれないのかなあと思ってしまいます。
 短縮版でキャリアを書きますが、カネボウという会社に大卒で入社して、途中会社が傾き花王グループに吸収されましたが、何とか60歳の定年までは勤め上げました。定年延長や再就職はせず、新しい仕事を探しまして、伏見区役所で半年あまり保険年金課で契約で働いた後3年間京都西年金事務所で国民年金の職員として勤め、京都労働局で3か月有期雇用の後、現在は京都地方裁判所というところで事務官をして1年弱経過しています。

 端折っても、前置きも長くなりましたが、定年後は公務員みたいな堅い仕事をやっていますが、何ていいますか。よくそんなところで採用され、働けましたねと言われますが偶然もあり幸運ですが、大したことではありません。定年以前に比べてわりと力は抜いた感じで、適度に緊張もしながらも楽しんで学ばせていただいています。

 写真の本なのですが、「雇用は契約」の方は、労働や、社会保険、雇用保険などの問題は俯瞰して良く分かる本です。改めて思いますに、私も含め、多くの方が社会人になっても雇用の形態というものは良く分からずに働いているものです。

 大学を卒業してずっと正社員で働き、定年まで同じ会社に安穏としていると、パートさんを雇用していても、家族がアルバイトでもあまり自分の立場や契約というものがわかりません。
 正規非正規、パートや無期有期など、表面的に言葉は分かっていてもなかなか意味や仕組みまではわからないですし、時代によってもいろいろ変わってきます。今もパートの年収の壁なども議論されていますが、雇用問題も10年ぐらいごとに大きく法律も変わっていきます。定年退職か雇用延長を悩み、年金を貰おうかという年代になりやっと労働契約が見えてくるのかもしれません。
 友人や後輩の中には、それでも周りに流されながらという人もいます。転職もせいぜい1回、定年延長や年金受給で、選択を迫られると慌てるものです。

 年金問題と言いますか、年金の制度や手続きも難しいですし、年金事務所に勤めていた私ですら厄介なことが多いです。社会保険労務士の試験となると、年金と合わせて雇用・労働が問題に出ますから、難易度の高い試験です。士業数あり、〇〇士というのは、それなりに必要でもあり難しいというのも良く分かります。
 そして、士業、国家試験でも法曹関係というと、全ての法律を網羅して最高峰かと思いますが、「六法全書」とかいうと、本当にスゴイとも思いますし、その勉強も大変です。しかし、司法試験、弁護士さんや裁判官といえども全てを覚え、実務を行うわけではありません。

 今、私がやっている仕事はパラリーガルと言いますか、裁判所事務官です。六法からさらに細分化した裁判事務、立件や処罰の書類も作り、審査や保存の補助もしますが、ある細分化エリアでは全く未経験でも、分かる部分があります。
「要件事実マニュアル」という本は条文だけ、書かれている六腑から、申し立てや訴訟のやり方をマニュアル化しているものですが、これでも相当な抜粋で、全4冊になります。世の中の全てが法律に絡んでいます。一つの分野で何冊も本がでていますから、法務も奥が深く、ややこしいものです。

 会社法、労働法などは当たり前に、一般企業の経営者や総務などには必要な知識です。

物価高でも買い替え、修繕の出費

 ほぼ毎日家事として、ルーティンで使う家電や住宅設備に、マイコンが使われていて、半導体も部品として入っています。
 随分前から、家電の計画的陳腐化、商品ライフサイクルの短縮、買い替え促進の戦略が見えていましたが、食品や消耗品の物価高と賃金が上がらない人、年金中心の暮らしで余裕の無い人には大変にイラつく喫緊の問題です。
 私はマンションに住んでいますので、家電に限らず、マンションの自動ドアや駐車場のシャッター、火災報知器や、防犯カメラ、宅配ボックスや、全体と個人宅のモニター付きドアホン、免震装置や屋根の防止など、共用部分の設備も10年以上経過すると、老朽化交換を迎えて、管理組合でも予想できたもの予想外のもの含めて大きな出費となるのを毎年見ています。

 ネット環境の設備、4K8Kのアンテナとケーブル、EV車用の充電装置と当初予期しなかったものの要望も出てきます。

 多くの機器がこれまた保証期間が5年とか長くて10年です。10年以上経つとどうなるかわかりません。更新は大変な出費です。

 掃除機だとか炊飯器、洗濯機なども毎日使えば結構な頻度で買い替えが必須となります。修理も馬鹿にならない値段で、やがて部品も製造、保有がなくなり、新機能の商品が主流だと買い替えが必然になります。買った時が最新でないと、部品の保有期間も短いケースもあります。スペックが優れ、いろいろ機能もあって高いからといって寿命が長いとは言えず、むしろ脆い場合もあります。
 電化される以前の鍋や釜、火鉢や懐炉、石炭ストーブは壊れて買い替えることは少なく、修繕しながら何十年と使えたものです。
 炊飯器と釜、洗濯機と盥・洗濯板では、主婦の手間が違いますが、結局は便利なものは意外にも大金がかかるのです。時間がある人で手間を惜しまない人は、冷蔵庫やエアコンは替わりは無理でも、炊飯器や掃除機、洗濯機、湯沸かし器程度の代替は、自分の力と工夫でできます。メーカーや流通業者の思惑通り、買い替えていたらいくらお金があっても足りません。
 大きな住宅の修繕や、食品などの毎日の物価には備えられても、家電などの中堅から少し大物クラスの買い物が高頻度で来るのは、ファイアンス的には準備が少なく苦しいです。

 保証期間をよく考え、実際に要るかも含めて検討が必要です。マンションなどもオーバースペック気味だと、やがてメンテナンス費用が厳しくなります。外壁材なども含めて、高給そうなら良いわけでもないでしょう。

 物価がこれからも上がると、このあたりの買い替えは難しい選択になります。