白露 猛暑も終わり季節の移ろいか

 9月8日は24節気の「白露」です。
 草花の上に降りた朝露が、白く涼しく見える頃と言われます。夏から秋への変わり目です。
 今年は世界的にも、日本中もかなり暑い夏だったようです。残暑も厳しかったですが、昨夜はようやく、エアコンの世話にならずに窓を開けると快適な風が吹いていました。
「露が降りると晴れ」という言葉があり、朝霧は1日の天気を伝えてくれます。
 雨の日も増え、季節は移ろいます。夏の疲れや、気圧の変化で体調を崩しやすい時期です。「地」や「水」「風」を感じ大切に思い、快適な気候を愛でて楽しみつつ、しっかりと収穫の準備に勤しむ時期です。
 世間には、いろいろイヤなニュースも溢れますが、泰然と季節のように移っていくのを見守りたいものです。

処暑 24節気 乙女座 扇風機

 処暑(しょしょ)は、24節気の第14。太陽の黄道角度150度。暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明しています。実際にはまだまだ暑い時期です。秋の彼岸、秋分あたりまで暑いのが実感です。今年は本当に猛暑日が多く、辛い夏だっただけに「処暑」が早く実感できるようになって欲しいところです。今年は今日8月23日ごろとされています。黄道12宮、いわゆる西洋占星術などでは乙女宮、おとめ座の原点の日となります。
 乙女座の支配する月は、真夏を過ぎてまさに女性的で大地のエレメントの落ち着いた時期に入ります。夏のイベント系は大方終わり、残暑に耐えながら冷静に次の季節を待つ時期といえます。

 猛暑日、熱帯夜というと、熱中症を恐れてエアコン推奨が増えましたが、ひと昔前は窓を開け、水を打ったり、風通しを考えながら扇風機を使ったものです。
 少し、顔や体を濡らすと、乾く時に熱が奪われ涼しいものです。

 男性目線で恐縮ですが、まだまだ薄着の女性が多く、汗もかかれている季節です。
 女性が涼をとる姿に、男性は癒されているかもしれません。
 コロナ禍は去ったと言われ、異常な緊張社会で、複雑な医療体制は無くなりましたが悪質な風邪レベルとしては流行しているようです、夏の疲れが出る時期に一気に体調を崩す方もおられるようです。処暑の意味を理解しつつ、整えましょう。

今田美桜さんInstagramより
乃木坂46遠藤さくら

立秋 24節気、ほぼ真夏なのに

 日が射せばカンカン照り、台風が温かい湿った空気を運び曇ってもむし暑いです。とても秋とは言えないですが、例によって今日からは暦の上では秋と言うことで、挨拶も暑中見舞いから残暑見舞いに変わります。
 かくいう私も夏風邪が長引き、イマイチの体調ですが、熱中症で倒れるよりはエアコンで冷ましておく方がマシでしょうか。
 それでも、多少は暑さをガマンして朝夕でも身体を動かし健康的な汗をかくことは心がけています。
 また、旬の夏野菜をはじめ。ウナギやそうめんなど夏らしいものを工夫してしっかり食べることも健康維持に大事です。旬の物は美味しいですから、上手く料理して子供からの好き嫌いをなくす機会でもあります。
 大人の夏季休暇というのは、これからお盆にかけてとか、輪番でと言う場合も多いですが、移動も暑く、台風がきて交通遮断があったりと大変なものです。心身をリフレッシュできるように、ゆったりして無理のないスケジュールでの休暇としていきましょう。
 

小暑から大書 土用 最も過酷な夏 

 五行と占星術、節気や暦などが生まれた時代はもう少し、夏でも涼しかったようです。
というかバブル時代などの1990年代でさえ、いわゆる35度以上の猛暑日は稀で、33度でもすごく暑いなあという感じでした。今の酷暑が続くのは、やはり最近の日本の都市型の事情と温暖化なのでしょうか。
 もちろん40度近くの記録は、昔もありましたが、フェーン現象のような感じでその前後はこれほどの暑さが続くことはなく、やはり近年の暑さは酷いと言えます。
 土用に入るということで、それでも暑い時期の先人の知恵で、ウナギを食べたり、糖質の多いお餅を食べたりして、体力維持を図りましょう。
 小暑から大暑、24節気もまさに一年で最も暑いと,警鐘を鳴らす時期です。23日ぐらいからは盛夏の元気なしし座の月に入ります。
 日本人はこの季節を乗り切ることで、忍耐力を養ってきたように思います。
 汗を拭き、今日も明日も暑くても乗り切りましょう。

夏至 節気であり季節と年を振り返る時

 今日は夏至です。
 24節気も変わりますし12星座も明日から変わります。最も太陽の出る時間が長い一日としてが有名ですが、1年の真ん中あたりであり、4月からの1年度や、春分からの暦では4分の1が過ぎたあたりです。
 夏とは言え、梅雨の季節で、これから真夏に向かい、身体を猛暑に備えて整えておきたい時期です。
 1年の半分という意味でも、年度の4分の1という意味でも、ちょっと振り返ってみて、初めに立てたことが上手くいっているのか点検してみる必要がある時期です。
 会社でいうと、半期または四半期決算です。3か月以上の月日が経つと、たいていの人にいろいろ良いことも悪いことも想定したことばかりではなく起こっているはずです。
 それにはさまざまな事情があり、必然も偶然もあり、運命でもあるでしょうが、それを踏まえ今後の期間をどうしていくか、このままでいいのか会社でいう修正計画を考える時期です。
 少し、後半節約するとか、頑張りをかけないと前半の流れが変わらないとか、中長期や年初に立てた目標とすり合わせていくことです。
 家計なんかもまさにその通りです。お金が湯水のようにある人ならともかく、限られた収入、資産の中で、予定より出費が多く計画が狂ったら、対策が必要です。家計の場合、ともすればこれが計画通りかすらもわからない場合があります。最近は現金の出納と預金残高だけでは分からないキャッシュレス決済が増えていてなおさらです。気が付けば破産に近いこともありえます。
 健康に関してもそうです。健診は年1としても、その時の体重や血圧、血糖値、肥満などの指導に対し、どうなっているか、疾患のある人はその状態は改善の予定通りなのか、季節の変わり目は目を向けないといけません。

 季節の推移を感じるとともに、現実的にはいろいろと、お金や健康も確かめながら生きていくことの一里塚です。

二十四節気 穀雨 #穀雨#おうし座

DSC_0362

二十四節気【穀雨】( こくう)

 籾や種子を潤す恵の水を与える雨ということでしょうか。春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。
 西洋占星術では、春分の日から始まったトップバッターのおひつじ座に変わり、今日4月20日からはおうし座のターンに入ります。太陽の軌道、黄道はおうし座を通過していく1カ月です。
 実直で用心深く、忍耐強い面があるといわれるおうし座ですが、この時期は年度の初めの慣れない面でまだ戸惑いが続く人も多い時期です。
 『新天地』『新入学』などでも、「慣れた?」と訊かれても、一瞬考える間をおいてしまうような人がまだ多いでしょう。
 大型連休までには、もう少しですが、休み明けは反って不安やイヤ感が増してしまうことのないように、今しっかり種をまき、潤いを蓄えていけるような時期にしておきたいですね。
 残念ながら、4月入社、入学で5月に辞める、最悪の場合は生命まで断つという人が割と多いのがこの時期です。
 桜が散り、それに続くツツジやハナミズキ、藤などさまざまな花が咲き、木々の緑も濃く美しくなりました。自然を愛でる一瞬、草木や花にも癒されて、少しでも心に潤いをもって、この月を生き抜いていきましょう。

春分が1年の始まり

 西洋占星術での、いわゆる12星座は3月21日からのおひつじ座が常に最初に書かれているのはよく見かけるところでしょう。1年の始まりは、1月1日でも4月1日でもなく、春分点である春分の日からです。季節も日本では春夏秋冬と言われ、春が始まりで、寒さも彼岸までと言われ、桜などの花が咲きだし、木の芽が出だし、虫や動物も活動を活発にします。

 桜の季節が卒業、入学、就職とも重なる日本ですが、とくに昨今は温暖化で春分あたりが桜、ソメイヨシノの開花時期に重なる年も多いです。
 桜の咲く場所での別れは特に感慨が深まり、別れや決意の感情は強くなります。
 4月からの新生活や、新体制への準備時期で期待とともに不安もいっぱいの人もいれば、大きな変化はなくありふれた日常が続く人、さまざまな人に平等に季節はめぐります。

 季節への感傷とともに、決意を強くでき、心を清らかにできるのは日本人の強みかもしれません。春分の日は祝日で、先祖のお墓を詣る習慣の方も多いでしょう。心を整え、新しい1年に臨んでいく、ととも大切な日にすることで、1年が意義ある年になっていくのです。
 

旅は少し早い年度替わり

 今時時刻表の大判を買うのはマニアだけでしょうか。毎月買う人もいますが、私は大きな改正の時だけです。
 この春はコロナ禍から戻り、少し明るい話題もあります。首都圏では新横浜駅、関西では大阪駅のうめキタのアクセスが今改正では目玉です。都市部のアクセスがよくなる反面、地方都市は本数削減が止まず、さらに4月からは運賃もバリアフリー対応で値上がりするところもあります。
 会計年度、学年度は4月1日から、占星術が春分の明日21日スタートです。JRの時刻は一足早いダイヤ改正です。新たな旅立ちに期待より不安の多い人もいるでしょう。私も不安な一人です。
 それでも、この時刻表を眺め、新しい年度を迎える体制には何かワクワクするモノを感じます。日本中のどこかで、新しいチャレンジをする人々、新たな旅が生まれているのです。
 明日はいよいよ春分、桜も咲きだし、前に進む季節です。

大寒、それでも春に近づいている

 

 2023年1月20日大寒(だいかん)に入ります。大寒は、二十四節気の第24。次は立春となりますからまさに大ラス、季節のラスボスです。寒さが最も厳しくなるころ。「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と暦便覧に説明されています。二十四節気は季節を先取りしてやや実感とズレている場合もありますが、大寒は寒さのピークになる年が多く、今年も大寒の大寒波が来そうな予報も出ています。

 現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のとき(黄道十二宮では宝瓶宮の原点に相当)で1月20日ごろ。
 西洋占星術は立春ではなく、春分がスタートです、1月20日ごろから宝瓶宮(ほうへいきゅう)みずがめ座の月に入ります。自由で活気のある寒さをものともしないような風のエレメントです。知性もあり、ひらめきをアクションの変えるような面もあり、是非この時期に取り込みたいパワーです。立冬を過ぎて、じわじわと春へ向かって力は蓄えられている時期です。

 実際に2月まで雪も多く、気温も低いですが寒くて顔も突っ張る朝でさえ、晴れるとふと感じる日差しは春の訪れを期待させます。

 日の出時刻はまだ7時過ぎでそんなに変わらずなのですが、日の入り時刻はだいぶ遅くなりました。地域差もありますが、冬至よりだいぶ前の12月20日ぐらいに4時45分ぐらいの日の入りが一番早く、年明け以降少しずつ遅くなっています。

 どんなに厳しい冬でも、やがて春は来ます。北国は本当に雪の被害が増えるシーズンですが、踏ん張って欲しいものです。

やはり元旦は一つの節目。新しい年を迎えられたことに感謝しつつ、今年の行動を誓います

 2023年も当ブログをよろしくお願いします。
 サービス業や夜警など年末年始お休みなしの方には本当に申し訳ありませんが、この時期の風情を観るのが好きです。特に仕事納めから、年末多くの方がさまざまな正月準備で、クルマや家の周りを洗い、商店街やスーパー、コンビニなどで買い物をされている姿が良いです。正月が来るのだなと感じさせます。

 もちろん昔から救世軍、日雇い労働者を救う姿など厳しい映像も目にはしてきました。
 手の込んだおせちを作る家もあれば、グルメなところから取り寄せる家もあるでしょう。近所のスーパーでは、簡素な一人や二人分のおせちも1000円強で売ってました。私でさえたまに贅沢でランチするときよりも、安いぐらいの値段のものを正月の楽しみとして、買い物かごに入れてる人いました。また家族も少なく、特別なことをしないという人もいるでしょう。施設や病院で、家族にも会えずに過ごす正月の方、せめてメニューが変わったこととテレビくらいで年越しを感じるのでしょうか。

 コンビニで、レトルト系を沢山レジに持っていかれるオバサンもいました。そのコンビニの前に置き捨てられているカップ酒の瓶、誰がどんな状況で思いで飲んでいたのだろうと想像してしまいます。大吟醸やクラフトビール、こじゃれたワインを楽しんでいる人にも、安いチューハイ、カップ酒に酔いしれていた人にもとりあえず平等に時間は流れ大晦日をは終わり、お正月2023年が来ました。
 やはり、暦とか占星術上でどうだとか言う前に、みんながこれだけ休み、特別にした空気を醸し出すと、必然的に新年、元旦というものは一つの節目になります。

 節目の前の時期、前年をどう過ごしたかを振り返り、何かを学び、悪い点は改め、良い部分はさらに継続し、進捗が鈍いところは加速させていく。新たな1年を少しでも良い年にしていくことでしょう。

 世相、社会の状況、政治も経済も国際情勢も、いろいろ語ればきりがないほど問題はありそうですが、そんな中でも、自分が健康で前を見て歩いていくことがまずは世界の中心です。自分は小さなコマだとしても、そのコマが回っていると世界のあらゆるものが自分を中心に回っているのです。惑わされず、芯のしっかりした行動をしていくことが、この難しい情勢を乗り切る鍵です。