テレビドラマ雑感

 こういう芸能レビューが当ブログではないのですが、珍しくの夏のクールに対して時間があり、何となく興味があって視聴していたものが前評判通り視聴率や評価のトップ3を占めていたので感じたところを書きましょう。
 開始時期も回数もバラつき、多少9月末最終回でまだ終了していないドラマ、録画や配信でまだ未視聴の方もおられるでしょうからストーリーなどのネタバレは極力避けますが、若干の内容には触れます。むしろドラマを全くご覧にならない方にも、昨今の芸能事情も合わせて思うところを呟きます。

 最近はとくに、ミステリに限らず、犯人や黒幕、結末を想像し合い、語り合う「考察」が流行りになり、そのムーブを掴むための展開やキャスティングもなされているようです。
 今クールの最大の話題をさらったのは、そういう意味でもサムネ写真でもあげたTBS日曜劇場「VIVANT」ですね。大物俳優の競演、大規模な海外ロケ、半沢直樹以来の堺雅人主演で、謎をちりばめたスピーディな展開でした。通常の54分に収まる回が少なく、初回は2時間という録画泣かせでした。
 どうしても大きなスケールなので、政治的な内容も入ります。個人的には、ストーリーの展開上の必然で、製作者側に強いメッセージ性を感じるわけではなかったですが、どうしてもいろいろそこをあげつらう人が右からも左からもレビューを見るといるものです。
 そういう面でもTBSはドラマ部門は超一流なので、左よりポンコツの報道部門とは別れた方がいいと個人的には思います。

 第2位はやはり、設定とキャスティング、演技力で話題をさらった日テレ「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」
 芦田愛菜さんの久しぶりの連ドラ出演ということでも最初話題でしたが、そこから入ると圧倒的な松岡さんの演技、一人長セリフに圧倒される内容です。
 タイムリープのドラマはもう毎クール1~3作は入る定番になりました。

 3つ目はテレ朝「ハヤブサ消防団」がやはり来ています。池井戸潤ですがミステリで、日曜劇場でもありません。キャストも渋く舞台出身の俳優が出演され、ユーモアには同局「TRICK」のテイストもありました。山本耕史も相変わらず何やらせても上手い。

 その他は、見ているものと、録画をこれから見るとか、見ていなものがあります。
 連ドラ常連というか、売れっ子は視聴率がとりやすいのか、坂口健太郎、今田美桜、小芝楓花さんらそれぞれ主役脇役を固めて、それなりに仕上がってはいます。しかし、逆に新鮮味に欠ける面も否定できず、演じる側はそんなことはなくとも、設定や脚本に難が出たりしてしまいます。見る方は前のクールの〇〇役のが填まってたというのもありますし、ドラマ自体がつまらないと推しの俳優が出ていても、何だか痛々しいように思います。
 坂口健太郎さんに関しても前クールのドクターチョコレートが良かっただけに、今度のは失敗作ですね。
 深夜帯ですが、ノッキンオン・ロックドドアは、何かとのジャニーズ男性二人主演というもう今後はありえないキャスティングの、ロジカルな探偵ドラマでした。刑事役の石橋靜河さんは結構ハマっていました。

 NHKは、朝ドラがかなり久々の独走らしいですが、そこははずして夜ドラ「私の一番最悪な友達」は、等身大のコロナ世代の就職女子が主人公で、なかなか男友達が大学の演劇青年、自身は化粧品会社就職ということもあって他人事と思えず、いまどきの就活も含め楽しんで見ました。蒔田彩珠さんは朝ドラ「おかえりモネ」の妹役以来のNHK秘蔵っ子ですが、ナチュラルでやや影がある役上手いのですが、ブレイクできるでしょうか。

 つれづれに、書いていまいました。就職活動の昔と今を思いましたね。
 

年金委員の研修で元職場に行きました

 定年退職後、3年間お世話になった事務所を久しぶりに訪れました。
 お客様の駐車場に停め、勝手知ったる通用口ではなく、正面から入り、個人情報管理の関係で事務所内に行けず、会議室で研修です。待合で元同僚や上司を懐かしく表敬しました。

 肝心の研修の年金委員とは。
 厚生労働大臣から委嘱を受けて、政府が管掌する厚生年金保険や国民年金の事業について、会社や地域で啓発、相談、助言などの活動を行う者です。
公的年金制度について広く国民の皆さま方に周知するとともに、公的年金制度への理解と信頼を深めていただくための普及・啓発活動を行うため、日本年金機構法第30条に基づき、平成22年1月に設置されました。
 年金委員は、活動の範囲により「職域型」と「地域型」の2つに区分されます。
「職域型」は主に厚生年金保険加入の企業内、「地域型は自治会などの地域において活動しています。主に自治会などの地域において活動する年金委員です。私は「地域型」に、年金事務所の経験で委嘱され、3年任期(更新可)で住所地の京都市で無報酬の活動です。公的年金制度について広く国民の皆さまに知っていただくとともに、制度への理解と信頼を深めていただくため、地域において普及・啓発活動を行っていただく役割です。
 まだまだ、年金委員の存在は知られておらず、活動も人数も地域差もあり、年金の相談も機構の事務所に頼むとか、どうしていいか分からない人も多いのが実態です。多くの相談や確認は今、ネットでできますが、ネットの活用や電子の申請も2~3割程度のものです。

 私は京都市の委嘱で、総務省のデジタルデバイト対策のCITA(地域ITアドバイザー)というのも研修を受けており、各自治体や企業を回り、パソコンやスマホ、ネットなどの普及のボランティアもやっています。

 今の多くの方は、ハイスペックなスマホやパソコン、タブレットを持ちながら、その機能を十分理解して、使いこなしていない状況にあります。多くの手続きや情報収集などが、ネットでできる時代です。雨や猛暑の日に、役所や銀行に行かなくとも済ませられる時代ですが、なかなかそうもいかない過渡期と言えるでしょう。
 マイナポータル含め、ねんきんネットの普及を、操作面、情報漏洩などへの過剰な不安などのデバイト要素を取り除いて、広めていく一助にはなりたいかなと思います。
 何かご相談がありましたら、できる限り対応いたします。


 

所得倍増した池田勇人、人物も時代は違う 

 昭和史をたまたま読んでいると、戦後私が生まれた頃のいわゆる【所得倍増】論の池田勇人元首相の話が目に入りました。
 現在の岸田総理の政治的なルーツとしては、広島県、自民党宏池会ということで、池田勇人、宮澤喜一の流れなのでしょう。
 今の政治が閉塞しているなあと思うのは、ほとんどが3代目以降の世襲になり、その世襲政治家が長い下積みを経た後、さらに時間をかけて根回しをして世間では定年で引退するぐらいの年齢になってやっと首相の座を狙える位置にたどりつくという面です。
 政治信条とか、偉業や実績の評価、賛否は抜きにして、戦後という日本がリセットされた混乱期にあったとはいえ、池田勇人は初当選議員として大蔵大臣に抜擢されます。戦前からの官僚を経て49歳の1年生議員とは言え、今では考えられない重要閣僚へ就任し、経済の舵をとります。
 1960年に首相就任、当時も自民党内では、岸、佐藤の安倍一族との熾烈な争いもあったようです。日本経済は高度経済成長期が迎えられたことで、大いに評価される面もありますが60歳前後で活躍し、65歳ではすでに退陣、ガンで病死されました。
 今66歳の岸田さんの年齢ではもう生きておられないのです。この年齢の差には、時代の流れを感じます。日本人の寿命が延びたと言えばそれまでですが、引退する年齢、活躍する年代もどんどん後ろ倒しになっていることを痛切に感じます。
 また今、66歳の岸田さんでさえ、比較的若い年齢で議員になり、当選回数を重ね閣僚、首相になっています。
 困るのは政界、自民党には、現職やOB 含め、さらに長老、いわゆる老害的な人がたくさん生き残っているのです。これから先の議員は本当に何歳で財務大臣になれ、首相になれるのか最高権力を握れるのか、自分のやりたい政治をやれるかというと、もう暗澹たる思いとなる閉塞感でしょう。
 そんな年齢でお鉢が回ってきても、気力がなく、やりたかったことも忘れているのが普通です。
 これでは、優秀な人材が、政治家や官僚を目指さなくなるのも分かります。

朝のルーティン公開

 毎朝、このブログを仕上げています。
他のルーティンとしては、柔軟体操、ダンベルをして、公園までウォーキングです。軽く汗をかく程度です。
 そして、朝食は自分でコーヒーを淹れて、シリアルとトースト、昨日から妻の仕込んでくれているサラダ、ヨーグルトが定番です。
 あとは、タッチタイピングのソフトをゲーム感覚で、5分ほど。
 これでも起きて仕事に出かけるまで2時間ほどかかってしまう。朝はスロースターターです。

役所にはいろんな階層がある 守秘義務スレスレで話します2

 人間というのは、さまざまな役割を分担する過程で、組織を作り、階層を作り、差別を産んでしえ、まうものなのでしょう。
 短いながら、いくつかの公的機関で働き、上は首長さんやキャリア官僚というカースト最上位がいて、中間に働く真面目な職員さんもいれば、働けるのに働かない穀潰しがいて、下層に非正規がいます。その非正規でさえ長年経験して正職員より知識もあって、現場を知って上から重宝されて、新参には厳しい牢名主やお局みたいなのがいるものです。
 企業や学校、社会は概ね似たり寄ったりなのでしょうが、公務はその仕事が国家や国民の大事な仕事で、かつ預かった税金を俸給としています。その格差や理不尽が良く散見されるには気にはなるところです。そんなことあってはいけない組織じゃないかと思われます。
 最も重要な行政などの重要な仕事をする人が、そんな薄給であってはいけないということもあり、試験をパスして昇進していけば、どんどん俸給も待遇も良くなります。
 同じ人間、下手すれば同じ学校で学び、同程度の学力でも、大きな格差がでていまうことがあります。
 だから、どうせ出世もしないから働かないと言う人も出て、クビにもならず困った事態にもなります。
 そんな人を横目に、俸給は低くとも、現場の前線近くで良く働く「男前」の人もいます。
女性でも男性でも、民間企業ならもう少しおしゃれに、着飾ってそうな人でもわりとラフな格好でコツコツ働いて公務を支えておられました。
 私が巡り合った上司にも、国立大学を出て、本来もっと昇進していてもおかしくない実力もあり、マネジメントも良くできる人が、家庭や出産、介護などのライフイベントを優先にして、低いポジションで頑張っておられました。男前だなと思いました。
 LGBT、障害者雇用などの関係で、民間では信じられないような役割も見ましたが、そういう人でも上手くモチベーションを上げてやっておられました。
 こういう人達を均してみれば、税金はそれほど無駄には使われてはいないとは思います。ただ今後のDXの推進、テレワークなどはまだ難しい段階だとも痛切に感じます。

守秘義務スレスレで話します 役所の個人情報管理 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

男前に働く女性に感心 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

クリアファイルの謎 

 推理小説でも、ミステリドラマでもないので、この何気ない謎の真実はたぶん分からないでしょう。
 役所、公務というところは、まだまだ紙媒体の申請や提出を受けています。そして申請書には控えや、関連を証明する添付書類があります。年金手続きでも、労働保険でもそうですが、1つの案件にいくつもの書類があります。他案件と絶対混ざらないように、入力処理や決済完了で編綴されるまで、クリアファイルに入れている場合が多いのです。
 ファイルの色や保管のBOXの色、どこまではクリップに止めるとかは、それぞれ役所、部署によってルールが決まっているのだと思います。クリアファイルは登場して、一般に使われだしてどのくらい経つのでしょうか、マニュアル的なルールにもなっていますのでかれこれ20年以上は優に経過しているでしょう。
 この前、京都労働局の労働保険年度更新の繁忙期を終え、最後の中間整理をしているとき、上の写真の何と以前勤めていた、懐かしい会社のロゴの入ったクリアファイルを見つけました。左上に小さく今は使われないベルのマーク、ちょっとわかりにくいので下地を赤にして右側にアップで撮りました。
 この部署では、整理用に、透明、黄色、赤、ブルーを使用して、透明を最も使用し、新規購入もしますが、提出してきた企業様からのファイルも、下に社名が入っているぐらいのものは一時的に流用してはいます。
 しかし、今は使用していないおそらく少なくとも15年くらい前の制作であろう、ベルのマークの入った、カネボウのクリアファイルが何故に今、私の手元に回ってくるのか。
 一体、いつどこで作られ誰に配られ、どういう経緯でここに回りまわって、残されて令和5年に残っているのか?
 これは、まさに事務用には重用されるシンプルなものですが、いわゆる景品とかノベルティとして、渡されて喜ばれるものではありません。ブランドやモデルの入った透明でないクリアファイル(変な言葉)はよく私も販促で使いましたし、鉄道の何かは集めています。
 しかし、これは本当に使途が、社用に限られそうです。COMETICと入ってないので、化粧品部門が使ったのではないのか。繊維、アパレルや食品、住宅関連、薬品まで手広くはやっていた全盛期はあれど、逆に他部門にしてもシンプル過ぎるような感じで、どう推理しても出所不明です。
 このカネボウのベルのデザインが使用できる末期に、社内外の書類管理、書類提出用ぐらいにまとめて作ったもののでしょうか。
 余ったものが、透明部分も多く、企業色が弱いため、形状や保存が良かったものが労働局に提出され残っていたのでしょうか。
 真実は一つなのでしょうが、スッキリとした回答は分からない、それでも懐かしい謎でした。
 

阪神優勝に学ぶ 再生 適材適所 褒めて育てる

 阪神の優勝で関西ではあらゆるところで、その話題がマクラになります。予想以上の独走の要因に、充実した先発投手陣があげられます。ベテラン生え抜きに加え今年台頭した、村上、才木とともにソフトバンクから現役ドラフトで移籍してきた大竹耕一郎投手が11勝(9月15日現在)あげてるのも大きな要因でしょう。
 今年度から始まった現役ドラフトは、各チーム1軍出場が少なく埋もれた戦力を指名し合い、潜在力を発揮させるものです。前半では楽天から巨人へ行ったオコエが注目され、シーズンを通しては、DeNAから中日へ行ってレギュラーを獲った細川外野手など、一定の顕在化、戦力発見、再生につながっています。
 大竹投手を出したソフトバンクは、FAの人的保障でプロテクトしなかった田中正義も日本ハムに移籍してクローザーとなってブレイクされてしまいました。肝心の自軍投手陣は一人も10勝を挙げる投手が出ず、優勝の本命といわれるほど大金をかけ補強してオリックスに大差をつけられてAクラスも危うい戦いぶりにファンから非難ごうごうです。 

 阪神も逆にかつては、今メジャーの藤波や、日ハムで活躍する江越など、1軍半や2軍でくすぶる、埋もれかける人材の宝庫でした。
 大竹や、田中正義のように、チーム事情で活躍の場が与えられずに新天地で活躍するというのは一般社会でもよくあります。
 編成など組織風土、上司など環境の問題もあります。高年俸のスター選手や外国人選手が顔を揃え、先発のローテやスタメンが固定していると、なかなかチャンスがないのと同じです。本当に適材適所を見極める人事や経営陣がいないと、人の配置や育成はうまくいかないものです。転勤して、新天地で再生する場合もありますし、逆に配置転換もないと、がんじがらめで鬱屈したストレスがたまり、実力発揮どころではありません。
 限られた総年俸、採用された人材を有効に使うことが使命なら、マネジメントする人間は、その人を見極めて、長所を伸ばし、能力を最大限に活かすことを考えるしかありません。言葉にすれば、ごく当たり前のことですが、これがしがらみや、過去の経験、拘り、慣習などさまざまなバイアスにかかって、的確な指導や組織運営はできていないことが多いのが世の中です。
 現役ドラフトの成功などをみて、何でそれができなかったと思い、自らの組織運営に活かすなら、自分のバイアスをよく分析して、指導や運営を見直してみることです。

SNSの反応が遅くても、ちゃんと挨拶してくれる人

 仕事でのやりとりとかはできる人でも、SNSは苦手とか、反応や返事が遅い人はおられます。
 クイックレスポンスが当たり前の友達が多いと、ついつい「アイツ読んでくれてるのか」「見てるのに、返事くれずシカトかよ」とか思ってしまいます。
 忙しい時に、どうでもいい間合いの友達にいちいちリアクションしたくない場合もあります。また、人により、筆まめと筆不精のようい、丁寧に文章を考え入力しようとか、考えすぎて、仕事よりプライベートなやり取りには時間のかかる人もいます。
 たかがSNS、されどSNSです。リアルにお会い出来た時、無精の詫びでご挨拶の品をご用意していただく人もいます。忘れられているのかと、思うタイミングで手書きの挨拶状で近況を知らせる方もおられます。
 SNSには、最低限の罰則以外、確実に示されたマナーとかルールがありませんが、そこには人間としての常識が守られ、その方らしい個性が示されれば良いです。

久しぶりに福知山観光

 4年前に、過去に住んだ場所をレビューする思い出シリーズを書いていました。↓
 京都府福知山市は当時23年前と書いていましたのでさらに4年プラスで27年前。新婚で妻がみごもって、その後、授かった娘ももうその年齢で嫁ぎました。その京都府の北部に位置する福知山市、先日新しい鉄道博物館「フクレル」という施設は福知山城公園にできたということで訪れました。
 当時は鉄道にも、まして廃線跡までには深い趣味でもなく、歴史もそうは興味はなかったので、明智光秀の築いたという福知山城さえ訪ねていませんでした。
 北丹鉄道の廃線跡や、残された車両など、今なら垂涎のものも、散策コースもスルーでした。
 それ以上に20年以上時を経て、その時に合った建物が旧くなり、消えた建物、改築され、新築され、また老朽化したものなど、栄枯盛衰さまざまです。当時大手コンビニは一切なかったものが、今やセブンだけでも駅周辺にかなりの数があります。ドラッグストアチェーンもいくつかできており、地場の化粧品店、薬店の苦戦、撤退も顕著でした。
 人の営みも、鉄道の廃線、新線のごとくです。京都と府北部の中核、綾部市、福知山市を結ぶ山陰本線の普通電車で訪れました。赴任当時はディーゼル大国で、キハ181系特急、キハ85系急行、キハ40系普通など、当時でさえ国鉄型動態保存と揶揄されていました。当時も全国で珍しいぐらい、哀愁のあるディーゼル音を響かせて汽笛もわびしさをかもしていて、絶滅した急行ディーゼル、寝台列車も走り、駅弁の立ち売りまであったのです。
 そんな福知山も、私が去る頃には、電化され遅ればせながら電車特急が走り出し、随分経ってようやくJR化後の電車特急や新快速型の223系が回ってきて、一昨年やっとICOCAなので頭交通系ICカードが使えるようになりました。
 しかし、京都から園部までが快速も含めて4両や8両の編成が行きかうものの、園部~綾部間特に、胡麻から綾部は本数も少ない青春18切符の愛好者でのダイヤ上のネックになるほどです。よくここを電化したなあという、小さなトンネルや鉄橋を繰り返す曲がりくねった路線です。
 昭和のはじめにできた鉄道ですから、特急通過用に電化したのですが、地元の方はやはりクルマを利用するのでしょう。これは、高速道路ができると、いつもいわれることですが、正直ドアツードアのクルマが最新設備で幅も広い高速道路を走るのと、大昔の路盤を使う電車では勝負にならない典型です。丹後の、舞鶴、宮津や福知山も京都縦貫道の完成で圧倒的に早く便利になりました。
 かつては、途中の南丹市までしか、高速道路がなく、そこからのカーブの多い国道の山道を身重の妻が気分悪そうに助手席に乗っていたのを思い出します。今は橋立あたりも飛ばせば2時間以内、平成の終わり頃に一気に便利になりました。
 私の転勤した後、水害や花火事故など不幸な出来事も起こっています。治水においては地下排水のある京都などの大都市とは格差があります。
 鉄道、交通の要衝とされた栄えたJRの鉄道部、支社も今は管理部という格下の組織になっています。
 今も大阪方面と京都方面からの特急が接続し、城崎や舞鶴、橋立へのん乗り換えジャンクションの役割を果たす駅ではありますが、同一ホームで乗り換え出来て、逆に日本海方面の乗客は下車する時間もなく、街をスルーします。高速道路に至っては、サービスエリア以外では止めることもなく、京都から一気に日本海方面へ行きます。
「明智光秀」で観光で注目されたのもつかの間、大手が進出し、デリバリで近代化は進んでも、過疎化に悩む地方都市の縮図が見られます。

 私が結婚して新居を構えた当時新築だったころです。外壁をリニュアルしたりしてキレイになっていました。
 周りは、畑だったのがが外食店になっていますし、買い物事情も随分変わっているようですが、20年以上経て残っているのが嬉しく何か懐かしいです。

思い出から6:京都府福知山市 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

ITリテラシー、デジタル能力の格差

 ゲームの憑りつかれた人など一部を除いてパソコンを持っていない学生さんや、新入社員が増えました。連絡やらたいていのことはアプリでできる時代で、卒論を少しコピペするかしないかは別にししても、ワープロソフトぐらいは、スマホかタブレットで十分です。表計算ソフト、いわゆるマイクロソフトExcelもプレゼンソフトなどは日常ではそう使わないものでうから、いざビジネスマンで必要に迫られると一から始めるのでこれがまた大変な世代になっています。
 元々、ITやデジタル苦手という人種はどの世代にもいます。今の大臣、閣僚たちも怪しい世代が多いです。
 何となく、人に頼りながら、背伸びしながらやってると、毎回本人も周りにも、知らぬ間にストレスが溜まるものです。
 デジタルのスキルを上げるというのは、それ自体は仕事ではありません。何か仕事の目的があって、それを早く的確に、スマートに仕上げるためのスキルですし、いまだとパスワードの設定とか暗号化、圧縮化とかセキュリティなども当たり前に煩雑なことを身に着けないとやっていけません。
 人間として、仕事をする上で、本質的なものではないのですが、時代の要請として、全くできないではやはり難しい時代になっています。
 昔は、この資料仕上げといてでまかり通ったものが、今の経営者はそれでは無理ですね。