
たぶん30代ぐらいからですが、毎年というほどでもない程度の、それほどマニアではない青春18キッパーです。年3回の発売を待つというよりは、そういえばで買う程度ですから買わない年もあります。
もう60代ですから、身体は少しきついですね。新幹線や飛行機を使ってやや贅沢にワープするような乗り方をしてもと思いますが、やはりそれは基本ではないように思います。
ただ、疲れるとか、時間的制約で新幹線や特急に乗るという選択はしていました。
今年などは、わりと早くに元は取ったので、あとはのんびりで、1回余すかもしれないのも計算のうちでした。
何が何でも行けるところまで稼ごうとか、1日分もったいないという意識は最近なくなりました。
その方がゆったり旅の本質が味わえます。
非電化単線をテーマとか、ローカル線を乗るためが主になりますが、その先行きは暗いニュースや見通しばかりが聞こえます。5年10年というスパンで見ると、リニアや新幹線延伸の影で、ローカル線はJRから激減して、この切符の存在すら危ぶまれます。
新幹線や飛行機が贅沢かというと、良い景色が見えて、時間をゆったり使える在来線各駅停車はある意味別の贅沢、座席はリクライニングとかなくても、時には運転手後方から前面展望を見ながらの至福の時間です。
特急や新幹線にシフトさせる意図もあり、一部の私鉄競合の都市部以外は閑散で、ボトルネックダイヤとなり、またこの時期は同族も多くて少ない車両が異様に混雑します。それでもその車両やダイヤから想像されるのは、普段は通学にしか利用されていないローカル線の危うさでもあります。
それでも、山間部を縫うように走り、鉄橋やトンネル、草生すレールを見て、空の青さと白い雲を追う旅は何とも言えない癒しです。
あと何年この情景が続くのか、見れるのか、それも哀愁です。