
いろいろな意味で、あらゆる世代に奨めたいいい本でした。
実践編ということで、正編が先にあったので後で逆順になりましたが、そちらも読みました。
もう感想というか、自己宣伝かもしれません。私、最近(と言っても、ここ20年くらい)はよく勉強してるとか、スキルを磨いてると言われて、定年後もいろいろ再就職に活かしたりしています。いい経験や出会いをさせてもらっています。
この本と著者に共感したというか、最近の社会に求められるスキルの全体象が見えたような感じがします。この本は、もう卒業のような私たち60代、あるいは40ー50代の難しい世代から、若い世代の方も是非読んで欲しい内容です。
【あまりうまくまとめられませんが要約】
変化し続ける時代、必要なスキルも変化する。リストラ直前とか、中高年の「学び直し」ではなく、どちらかというと企業内で、しかも就業時間内に行うのがリスキリングということです。
デジタルとか外国語とかだけではなく、ソフト的なリスキリングこそ、長く強く通用するスキルだそうです。
まだまだ、実際にはここまでの理想的というか、戦略的なリスキリングができている個人や企業、公的機関も少ないようには思え、ただリストラや再就職のための勉強と思われがちです。もう少し能動的でかつ、組織的な感じのものが著者の真意でしょう。
以下は本を受けて、自分の体験とそこから思うことです。
昔も「ソロバンから電卓」ぐらいの変化はありましたが、自分の大学までの教育と、会社に入っての経験で年を取ればエラくなり、定年までも短く、時代の変化が遅くて逃げ切ったのが私たちの10年以上年上にあたる先輩方でした。
しかし、会社の寿命が30年、50年と昔も言われて、割合は少なくとも、合併吸収や大型倒産もその頃からありました。先輩風吹かしただけの年功序列での幹部が若い芽を摘んできたことが、その個々人だけでなく会社の成長や変化への対応を遅らせ、ひいては日本の発展を止めていたのかもしれません。
私が昭和57年に入社し、配属された部署に居られたHという人は「ザ・セールス」と言われるほど、やり手でもあり、厳しくもあり、まあ人情味もある人でした。酔うと、カラオケで当時はやったひょうきん族のアミダ婆の歌が十八番でした。しかし、十年以上経って再会した時は管理職なのですが、パソコンが全くできなくて、なかなか厳しい局面でした。デジタル化の言葉もまだな時代でさえ、このような人が私の会社にも全国にたくさんおられ、おそらく他の会社、業界にもゴマンといたのでしょう。
自分はできなくても、部下や事務の女性にまかせ、パワハラまがいの指示と社内営業で、逃げ切った人が、10年以上年かさの今の後期高齢者で年金もそれなりで、昭和の高度経済成長期をオレが支えたと思い込んでいるでしょう。
また、会社としても、個人としても、年功序列がしみ込んでて、勉強は大学までのもの、たまにある社内の研修は要領よくかわし、管理職に滑り込めば現場を離れラクになると、組織の不具合など考えもしていなかったのです。
ビジネススキルが必要と言われ、パソコンやアカウンティング、外国語を幹部教育のお題目のように掲げても目の前のことしかやらない。私も若手時代そうだったかもしれませんが、これではいけないと分かった時があります。
そんなままではあまりに一般社会では通用しなのです。大手会社の看板がない下で、割り引けばマトモな資格や能力は大卒と運転免許だけというのでは、いくら何でも20代から成長が止まっているのです。
40歳ぐらいから私はモーレツに勉強しだしました。簿記やファインナンス、英語、漢字、ITと次々と資格や検定を取りに行きました。別にその先は今いる会社だけを見ていません。転職は大変ですが、リストラもあれば定年後もありますから、その間にやれることをやっておくのです。
結果、パソコンや会計などは若い人に教えるぐらいになりました。英語も海外事業とまでは行きませんでしたが、管理職としては当然のところまではスコアを上げました。当時でもTOEICなど時間の無駄とか、スキルだけあってもとか陰口はありました。当時の陰口のような人は、社会の波に流され、自分の間違いに気が付いたという話を聞かされました。
リストラや定年を迎えて〇〇会社で〇長になりました以外に何も書けず、その部門さえも今はないようなら履歴書として読む価値もないと私が他の会社の人事でも思えます。
定年延長の話が出た時、後輩社員が憤って「いつまでも先輩社員がいてはやりずらいし、なかなか管理職になれない」などとレベルの低いことを言っていました。
もうその頃から、変革の時代が来ていましたから、延長するといってもそのまんまの条件ではありません。また若い人も自動で管理職になれる時代ではありません。スキルが必要であり、それは定年延長をにらんだ、長く持つ強いスキル、対応力です。その上、自分もやがてその定年延長の恩恵をうけるのであって、昔の人のように先輩風で逃げ切れないので、年下の上司でも上手く疎まれずに仕事のできる丸さ、コミニュケーション力もまさにスキルの一つです。
本書に出てきた、高田純次さんの嫌われる老害の話の3パターン、「昔話、自慢話、説教」少なくともこれだけはタイミングや相手を考え、意識して抑えできるだけやめましょう。昔の経験には今に通じる良い内容もありますが、上手く伝える状況を見極めないと嫌われるだあけということです。