働き方改革が叫ばれているとはいえ、まだまだ男性の育休には日本の社会全体が疑問符で現実にはそう多い比率で取られているわけではない。
スタンドプレイかもしれないし、政治家としては親子ともどもいろいろ問題もある某環境大臣が育児休暇を取られました。
問題はやはり、そのことが大きなニュースになるほど育児休暇のとりにくい日本だということです。
まだまだ奥様連のなかにも、わざわざ休みで一時期だけ、横に入られても迷惑。長い子育てにかかる苦労の本質をもっと分かって欲しいとかの声もありました。
ただ本当に子育てに猫の手も借りたい状況の人は助かるでしょう。
昔の大きな家庭にはおばあちゃんも、女兄弟やらお手伝いさんもいたりして、男は外で稼ぐのが当たり前で、子育てに何日も戻って来られてもそんなにすることもなかったのです。これは昨日のブログの高齢者同居や介護も同じ、核家族化の問題です。
今は共働きが多く、大きな問題が保育園不足。
もともおばあちゃんは別居。
もっと言えば介護休暇も育児休暇も、それ以前も非正規雇用の問題も横たわります。ブラックな企業はまだまだありますし、実際に産休にしても、他の仕事仲間でカバーしてうまく復帰させるのは神技的配慮がいります。
確かに高度成長期のモーレツな働きぶりに比べ、休みも増え、有給も取りやすい大企業は増えました。それでもまだまだ日本の現場は積極的に改革していかないといけないのです。
個人的には、だらだら出勤してる時期より、まとまって休みを取る前の方が積極的にアポをとったり、締切を前倒したり、上司や他部署への依頼に必死になり、仕事の段取りがクリアになったりするものです。
職場そこにいないと、残業とかに付き合わないと不安という世代が長く続きました。ドライすぎるのもいざというとき困りますが、こと休暇や時間に関してはまずはっきり一線を設けましょう。ただし、そこに至るまでの仕事の習得、段取り、勉強、コミニュケーションは身につけておきましょう。