新入社員が経験を積みだす季節です、新卒に関わらず人を教え育てることは大事なことであり、また難しいものです。
教える側の立場、教わる側の立場、それぞれよく相手を理解し、立場を分かる想像力を持ち合わせないと、教育や指導もムダな時間経過は増えます。
新しい、マネジメントやコーチングのスキルが広がり出したとは言え、まだまだ隠れハラスメントに近い人を「潰す指導」をする人はよくいます。
その人らにとっては、新しい世代がのびのびと育っている環境で成功している事例を見ても、自分の固定概念は壊せないのです。それは自分のやってきた成功体験を否定できず、知識を顕示したいのです。残念ながら、それらも全く間違いとか罪だとは断罪できないので、まかり通ってしまいます。
私が若手社員だった時代、あるいは未経験で定年後違う職場に入った最近でさえ、失敗をするとねちねちと攻撃してくる輩がおりました。
まず、そのやりかたがどうのというより、雰囲気が悪くなるのと、時間を食ってしまうのです。上位職は暇なのかと、勘繰りたくもなりますが、恩着せがましく「俺には時間がない中、お前のために指導の時間を割いてやっている。ありがたく聞け」的な言い方をして責めます。聞く方も失敗したポイントなどはすでに分かっています。
上司として、謝罪が必要なのか失敗の原因の説明が知りたいのか、今後の対策が知りたいのか、良く分からない時間が続きます。謝罪から始まると、「おれに謝ってくれと言ってるんじゃない。原因が知りたい」とか原因から説明すると「言い訳するな、まず反省しろ」とかもうとにかく、こう書くとメンド臭い。難儀な人がいます。まずはストレス発散で短い時間で終わらせては面白くないとでも思っているのでしょう。論理的でも効率的でもない時間が続き、残業や大事な商談時間などが犠牲になります。ただ成功体験のある人ほどこの難儀な上司になり勝ちです。
営業成績が悪いとか凡ミスをするとかいうものに対し、「なぜ?」と問い詰める人です。おれの若い時はとかB 君は失敗してないのにお前は「なぜ?」
昔は課題に対し「なぜ?」を何回も追求するとだんだん真実が分かるという手法がマネジメントでも確かにあったようです。研究なら今でもそれでいいのですが、社員の育成などでは本人へのなぜ?はムダな時間です。部下の営業成績が上がらない、部下がミスするのは「なぜ?」と上司が自分に自問自答しないといけないのです。
ひとつの失敗をするのにはそれぞれいろんな要素があります。家庭の事情もあれば、体調の不良、事務所の書類やその提出する場所、机の配置など、そんなことがと思うほどつまらないことの場合もあります。
実際に、追い込まれると人間言いたくないことはウソをついもその場をごまかします。小さなウソでいがみ合うなら、基本的には人間は信頼関係で結ばれた方が成長します。上司と部下は少々の失敗をしても細かい追及はせず、信じあう方が次は相手の期待を裏切らないような行動をするのではと思います。