



なぜそんなニッチな趣味とか、マニアックな旅をとか言われることがありますが、最近は鉄道ファンも細分化もされ、女性や若い人にもどんどん増えています。
あるいは京都でいうと仁丹ホーロー看板の同好会もずっとあれば、古墳を見る会も定期的に開催されています。
廃線をめぐる鉄道ファン、廃墟をめぐるマニアはもちろん沢山います。廃線鉄道の本や写真集だけでも、トンネルや鉄橋にも細分化されて何十冊も出ています。
裁判所に勤めている時に、裁判傍聴マニアという方も何人か見ました。その傍聴マニアも裁判官推し、各地の裁判所、法廷をめぐる人、有名人の裁判を見る人などさまざまなマニアに分類されます。
学問や法律だって、まあ長年生きてきて全く知らないことッていのはゴマンとあります。世の中はそれはそれで成り立っており、知らないと急に罪に問われたりして、慌てて専門家に聞かれるハメになったりします。
私の場合は、一人旅か一人で調べてどこかへ興味を持って移動手段も含めて考えて実践します。
もちろん、1970年の万博世代なのでそちらもガイドやネットなどで情報は十分得てはいます。また海外旅行も数か国しか行っていないので、東欧やアフリカなども行ってみたいとシミュレーションは何度かしています。
海外の有名どころなどキリがないですが、それでも国内にお城やお寺などの名所を行きつくしたわけでもありません。
しかしながら、時間も限られた年齢なので、国内でさえまだ見たこともない地域の景色、文化、歴史に触れられるのですから、とりあえずの優先順位はそちらに回ります。全国の鉄道の中で、子供の頃に見た鉄道路線図で、乗り潰しいたいと思っていました。
令和に入り、新幹線網は広がり、それ以上に廃線が増えて、乗る機会のないまま、絶景の車窓も封印され消えています。
廃線をめぐると言いますが、その種類、時期もさまざまです。鉱山や森林、湾岸などの貨物輸送に使われトラックに代替されたものも含めると明治期から令和まで多くの鉄道が消え、それとともに駅や街の活気も消えたところがたくさんあります。
産業構造、移動手段の変遷を知り、時の流れの儚さを感じられるのです。かつて、この港町が重要な汐待で栄えたとか、駅員のいない無人になったローカル駅はかつて、乗り換えや機関車交換で多くの駅員や関係者で町全体を潤すほど活気があったとかの姿は、郷愁をそそりますし、今見ておかないとやがて完全に移動手段も失い、撤去や老朽化で消えていくものも多いです。
路線が遊歩道や、記念公園として保存され、古い街並みや建物が保全されているのも、奇跡的なことです。生活する人も減り、訪れる人もまばらな過疎地で、これ以上しっかり保たれるかは全く分からないところです。
少しでもそれを目撃しておき、伝えたい気持ちもありながら、今日も明日も歩き続けるのです。