統計でみる:少子化は深刻【1】

1990年代のバブル期とういのは、そんなに前でもなく、戦中戦後や高度経済成長期との比較に比べれば、今と社会構造は変わってないと思ってしまいます。しかしこの時期に生まれた子がもう立派に成人し、30にもなろうかというのです。
実は今の大問題であるところの少子高齢化の波は、この時期は警鐘は鳴らされてもまだまだ信じられない悲観的な予測だけでした。
バブルというだけに恋愛も旺盛だったのか当時まだ結婚するのが当たり前。生涯未婚率は男性5%、女性4%。ところが2015年を過ぎた今男性23%、女性14%。
出生率や出生数の減少、少子化の根本はここにあります。
女性の社会進出、未婚や晩婚が当たり前の時代に入ります。
結婚しないという価値観が増殖しましたし、バブル崩壊で結婚できない人も増えました。一昔前の(戦後まもなくまでか)、女性に学問も職業もそんなにいらない。結婚して子供を沢山産み、家を守るとうい価値観は完全に消えていきました。
それは社会構造として女性の社会進出も生みましたが、では誰がいつ子供をみるのかという保育の問題。その体制がしっかりしないと経済的にも子供が作れないための少子化が進みました。
どこかで想定はしていたのでしょうが、寿命は延びても幸せな老後はだんだんなくなり、なんだか孤独で淋しい老人が増えています。
おばあちゃんおじいちゃんと孫が暮らす大家族等稀有な存在となりました。
情緒だけでなく、年金や健康保険、介護など金銭面でも人数の多い高齢層を薄くなった現役層が支える時代となりました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください