![](https://i2.wp.com/seizafpkotodama.com/wp-content/uploads/2022/10/スクリーンショット-2022-10-27-193953.jpg?resize=358%2C246)
明治維新以降急速に西洋文化を取り入れ、戦中から戦後にかけてのモノの少ない時代にも、日本人は限られた中で知恵と工夫でいろいろ純国産でやりくりをしました。
学問や文化も日本流に、日本人が応用しやすいようにわかりやすい翻訳をした先人の功績でもあります。
戦中、入手が困難になった珈琲豆を大豆で代用した話もありました。
カップ麺へと続くインスタントラーメンが発明されたのも戦後の貧しい食糧事情からです。本家中華とは似て非ざるものになっていますが、今や百花繚乱のカップ麺が店先に並んでいます。
ちょっと前の人はバターとマーガリンをごっちゃにしていますが、牛乳が豊富でなかった頃マーガリンは日本の食卓、給食にパン文化とともに並び出しました。トランス脂肪酸が身体に悪いので世界的には食されていないと言われだしたのは最近で、昔は植物性のマーガリンがヘルシーと言われた時代もあります。
酒税を逃れて、お酒を安く味わうという日本の民間企業らしい工夫で発泡酒や第三のジャンルというお酒もまた沢山の種類が生まれました。今やメタボ対策、ヘルシーの要素も加わり、糖質ゼロとか、プリンタ体、カロリーオフ、ノンアルコールなども多く出ています。
アルコールゼロの、ビールやワイン、チューハイ、日本酒のようなものもでています。それなりのテイストですが。それだけの味を作って、アルコールゼロ、糖質ゼロにするにはどういう努力がされ、何が入っているのかはどうも疑問です。
そんな「まがいモノ」までして、チューハイとか味わうのは心理もよくわかりません。少し我慢して本物を飲めばと思います。肝臓のためや、運転するため、アルコールがダメなら水かお茶、普通のソフトドリンクでいい気がしますが、それだけニーズがあるのでしょう。
カップラーメンに栄養バランスを考えた完全食が発売され、マーガリンもトランス脂肪酸が少ないものが発売されています。健康とまがいモノの境界は難しくなっています。日本人の知恵と庶民のリテラシーやどれだけお金持ってるかが問題になるのです。
![](https://i2.wp.com/seizafpkotodama.com/wp-content/uploads/2022/10/スクリーンショット-2022-10-27-194315.jpg?resize=525%2C496)