仮面ライダー 真(シン) 考察

 庵野秀明監督・脚本の「シン・仮面ライダー」が上映されました。
 同世代でややマニアックな面もある庵野さんの「シン」シリーズです。エヴァやゴジラ、ウルトラマンとそれぞれヒットを飛ばしてきましたが、仮面ライダーはやや興行的には苦戦しているようです。
 ネタバレはできるだけ避けますが、観た方も賛否両論で、相当コアなファンでないと十分には楽しめないような内容のようです。私の印象もそう、複雑です。
 仮面ライダーはウルトラマンと並ぶ私らの子供時代のヒーローであり、途中中断もありながら、平成、令和と今も続いている特撮シリーズです。もちろんご存じの方が多いとは思いますが、ウルトラマンが円谷東宝系の怪獣相手の巨大ヒーローであるのに対し、仮面ライダーは等身大で怪人を相手にする東映が制作のヒーローです。

 今となって、制作の裏話などでも伝わりますが、特撮の本家ともいえる円谷のウルトラマンに比べ、東映は予算や技術では太刀打ちできない面を役者や演出陣の工夫、根性とアクションでカバーしたと伝わります。その熱気が第二次特撮ブームで、先日紹介した「帰ってきたウルトラマン」その後の「ウルトラマンエース」あたりの時期に、等身大の「仮面ライダー」その後の「仮面ライダーV3」は真っ向からスピーディなアクションで迎え撃ち、「変身!」のブームで第二期のウルトラシリーズを上回る人気でした。
 小学生から中学になろうかというときが、この第二次特撮ブームで、第一次のウルトラマンほどの圧倒的世帯占拠はなくとも、当時の子供らは「ライダー派」と「ウルトラ派」に分かれました。

 どちらが強いかという議論は設定であり身体のサイズからして意味がないのですが、私はどちらもリアタイである時期まで見て、ウルトラマンのシリーズの巨大化というのが時にムダでリアリティを欠くと子供心に感じた面があります。実際にアクション面で敏捷さに欠けるイメージがウルトラマンの不人気な点でもあり、巨大化することでミニチュアなどの制作費もかさむため特撮巨大ヒーローは一時下火になります。東映側からは潤沢に見えた東宝円谷もオイルショックには勝てず実は厳しい予算だったのが分かります。
 ただ今回、「シンの映画」で取り上げられた仮面ライダーの初期シリーズもいろいろ矛盾やリアリティを欠くような大人の事情もあったようです。主役が本郷猛から一文字隼人に交替するのも役者の大怪我という事情を無理に脚本化しています。

 今回、「シンの映画」で仮面=ヘルメットのような感じで描かれています。特撮ヒーローの変身というのはツッコミどころ満載なのです。仮面ライダーの仮面が外部装着のヘルメットなら普段はどこに持ち歩いているのでしょう。バッタ容姿のヘルメットなら複眼状の目や触覚は装飾のようなものなのか、改造人間としてパワーを発揮できるようになる状態に変身した時、いろいろ装着するのはどういうシステムなのかと思います。ややグロテスクかもしれませんが、甲虫などの金属感は自然にもあるので身体が変身するとした方が未だにしっくり感じます。そうでないといきなり爆風を受けて変身する場合などは成り立たないような気がします。
 ベルトが身体に埋め込まれて、あとは身体が変態すると言うのがリアルなのか、宇宙刑事の蒸着や、その後の一般人のライダーシステムでの変身などは外部からの高度技術です。同時期のスペクトルマンなどは宇宙へ本人が依頼してそこからの何らかの技術で変身します。
 バイクの変形などはメカとしてはそういうものと分かりますが、相当にバックアップメンバーが要ります。
 最近の仮面ライダーは改造人間ではなく、普通の人になりました。改造人間の悩みという面では初期シリーズの踏襲は重大でしょう。コントロールしにくい魔性の力を持ってしまい、悩む苦しむ、その人外となった醜い強さを隠すのが「仮面」そうなると、かなりヒーローとしては異端です。相手がテロ組織とは言え、石ノ森さん独特の悪の組織が作った者が、裏切って孤独なヒーローになるというのですが、警察や防衛組織もない孤独な戦いでは現実的には戦い切れないのではと思います。警察と良い連携をとった平成の仮面ライダークウガやアギトなどがその点は一番納得です。アギトにはG3という警察の作ったライダーがヘルメットのような仮面をかぶり全身防具を装着しますが、元のアギトやギルスはやはり自然に仮面や身体は変身しているような描写に見えます。謎の部分です。

 どこまで行っても、ご都合な謎は残る者です。それも楽しみなのでしょう。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください