「マルス」1960年に国鉄で誕生した画期的システム

 現在窓口に駅員が案内するJRの「みどりの窓口」は、無人駅はもちろん有人駅でも廃止統合されて、トラブル時にインターフォンで集中センターへ連絡する程度です。
 e予約などですでに、ネットで確定したものを発券するとか、そもそもチケットレスの購入もあります。
 戦後、高度成長期に入り長距離移動が鉄道主流の頃は、切符で指定席などを買うのは結構な行列があり、待たされるのが当たり前でした。国鉄職員も「売ってやっている」という横柄な態度で今では考えられない役人のようないばりようだったとも聞きます。
 そんな悪評プンプンの国鉄ですが、新幹線や在来線でも技術的には世界に先進したシステムを構築していました。今回は車両や路線ではなく、切符の発券のシステムについてです。
 列車の座席を予約するとき、A駅の窓口とB駅の窓口、C旅行会社でそれぞれお客さんが予約に来ると、あずさ1号のどの席が埋まっているか瞬時にわからないといけません。今なら個人でもパソコンやスマホでできますが、昔はそれを中央指令の回転式のテーブルに載った台帳を電話で確かめながら予約して発券していたのです。
 列車の数はそこそこ増えだしていましたし、今よりも多い路線もあり、帰省時などに飛行機や高速道路の選択もない時代、気の遠くなるような手作業です。
 時間もかかり、待たされた上に、ダブルブッキングはよくあり、現場でのトラブル対応も頻発しました。

 その問題を1950年代後半から検討に入り、世界に先駆けて「コンピュータ」による予約システムを構築したのが、国鉄なのです。経営陣の英断、技術陣の苦労も並み大抵ではありません。なにせ、「コンピュータって何?」の時代です。65歳で定年を迎えるような人が生まれた年、1960年に国鉄の指定席予約システム「マルス(MARS)1」がこだま(在来線特急)4列車2300席からスタートしました。
 東京オリンピック、新幹線開業の1964年には本格的に自動発券できるプログラムを内蔵した「マルス101」が実用化しました。
 それ以降もまだまだ世の中にコンピュータが普及する前に、マルスは進化して「マルス105」となり全国の駅、旅行会社に普及、予約期間延長、乗車券同時発売、団体、企画商品などへ対応して現代への流れをつなぎます。
 そこには、試行錯誤、顧客や駅員の要望に応えた苦労があり、サービス部門と技術開発を連係して日本らしいシステムで世界をリードし進化しました。このシステムがあってこそ、日本の高速鉄道のスピードと定時、頻発が実現できたのです。ただ早い列車を走らせても切符が指定して売れなければ沢山走らせるのは無理です。

 それでも国鉄は、構造的な赤字が累積して、多くのサービスシステムで大手私鉄に先駆されるようになります。JR化後再び巻き返し、自動改札で私鉄に追いつき交通系ICカードを総合的なビジネスワールドにまで高めました。
 その基本となったのが65年前に開発された「マルス」で現在はMARS301という世代に入っています。さらなる進化が期待されます。


 ここまで読んだ昭和の別のマニアにはマルスと聞くと、ウルトラマンの隊員が使う武器を思い浮かべた人もおられますが、マルスには133という世代はないです。特撮の方は「火星」由来とされていますが133には特に背景はなく、当時画期的なコンピュータシステムとして話題になったマルス103が特撮関係者の念頭にあったのではと思われます。
 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください