選抜高校野球 石川県だけではない応援小さな町応援

 春の甲子園、選抜高校野球大会に21世紀枠で北海道立別海高校が選ばれた。北海道大会で私立や野球の名門校のある中、ベスト4まで進んだのですから21世紀枠とはいえ実力もあり、公立、しかも過疎の小さな町からは快挙です。
 被災のあった石川県勢2校、日本航空石川や星稜高校も判官びいきで注目されそうですが。この別海高校も暖かく応援して欲しい存在です。
 私は高校生の野球があれほど注目され、新聞社が煽りチヤホヤされてプロ予備軍になる構図は基本的に好きではありません。それでも大学生の駅伝やラグビーなどよりは、全国津々浦々から代表が選ばれることに意義は大きく、予選だけではない選抜の21世紀枠も良い制度だと思います。
 まだ日本にこんな地域があったのかと思います。元々子供の頃、テレビで見る高校野球で地名を覚え、地理に興味を持ったのです。

 人口12,400人の町、人の数より牛の数が多い上、面積では日本で三番目に広い町だそうです。(1位は足寄町、2位遠軽町でいずれも北海道です)市内にかつては標津線という鉄道路線が走っていましたが1989年に廃線となっています。私は学生時代に周遊券で2度ほど北海道を乗り歩いています。標津線と厚床支線で別海町に8つほどの駅がありました。野付半島を訪れているのでこの線に乗車して別海町を通過していると思われますは全く記憶はありません。別海村営軌道というものも昭和48年まであったそうです。
 一度は廃線探訪にとも思いますが、何せ遠いですね。
 本州、大都市もある近畿地方の県の田舎の方でも、小さな市や町は過疎で、不便で何もないと思いますが、まあ距離感、スケールが違いますし、冬の寒さもハンパでなさそうです。カーリングのロコソラーレの選手が北見市常呂町は何もないと思っていたとか言いましたが、多くの北海道の札幌以外の市町村は広く雄大であるので、すぐにコンビニが見つかる都会から見れば何もないとは感じるでしょう。
 根釧原野という開発しにくい土地でしたが、戦後農業から広大な土地を活かして酪農に切り替え今は酪農のメッカと言われる町で息づいているそうです。
 日本の中にもまだまだ知らない町や村があり、それぞれ栄枯盛衰、開発の歴史、地理がある。高校野球の全国大会がそんなことを教えてくれます。自分の地元だけでなく、被災の石川だけでなく興味を持ち見ましょう。 
 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください