近江商人の十訓や『三方よし』に関しては過去ブログで結構検索閲覧もされています。滋賀で仕事をしていた期間も長かったのですが、近江商人のふるさと五個荘や日野はビジネスで行っても街並みや施設をじっくり見ることはなかったので散策がてら訪ねました。
質素という概念が薄くなり、SDGsと言われながらも、分別はしても実質履き捨て、使い捨てるのが当たり前の昨今。
私の子供時代は、膝やひじにつぎはぎの衣類を着てましたし、繕い糸が見える靴下も履いていました。今の子供も親も繕いなどしない知らないかもしれません。すぐに100均やUNIQLO、しまむらへGOでしょうか。
一見豪華に見える五個荘の街の古いお屋敷、建物も『舟板塀』という舟に使用していた材木を土塀や壁に再利用しているものだそうです。
『てんびんの詩』の映画の中で、なべぶたの行商を課せられる主人公が母はいつもキレイな着物で贅沢しているし大店の家にはお金はいっぱいあるのにと嘆き抗うと、『この着物も何代も前のおさがりで、繕い繕い裏地は古い風呂敷を玉ねぎで染めたもので、これを子や孫に伝えるのだ』と諭されます。
『てんびんの詩』に関してはそのうちもう一度詳しくレビューします。確かに時代は違いますが、心に響く『質実』『節約』『奉仕』の心構えが散見され、親と家の『愛』もあり感動する内容です。
大正時代の内容を昭和の終わりに映画化されたもので、その冒頭にインタビュアーが成長し家督を継ぎ老境の設定の主人公に対し「今の時代(昭和の終わり)にも通じるものがるので是非語ってください。今は何でも『気軽』『気まま』にライトで自由にやれることで、恵まれすぎて誤り失われたものが多すぎる」という趣旨で熱く語られて物語が始まります。
当時でさえ、高度経済成長、国際化、技術革新と過去の価値や倫理を否定する変革が進んでいるのです。
ゆとり、働き方改革、多様性と言われながらも、なべぶたを洗い、釜や鍋を叩いて直し、傘も靴下も修繕が当たり前の時代だった頃から、失われたものも多いのだと思います。
三方よし 近江商人十訓を現代に活かす – 天使の星座 戒めは今の時代に十分通じる (seizafpkotodama.com)
三方よし近江商人の訓が守られないから不況や、値上げに弱い – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)