映画レビュー:豪華三人ヒロインの「片思い世界」

【紹介文】より
「花束みたいな恋をした」の脚本・坂元裕二と監督・土井裕泰が再タッグを組み、映画やドラマの主演も多い実力派国民的俳優の広瀬すず、杉咲花、清原果耶の3人がトリプル主演、強い絆で結ばれた3人の女性が織りなす日常と究極の“片思い”を、オリジナル脚本で描きだす。相楽美咲、片石優花、阿澄さくらの3人は、東京の片隅に建つ古い一軒家で一緒に暮らしている。それぞれ仕事、学校、アルバイトへ毎日出かけていき、帰ってきたら3人で一緒に晩ごはんを食べる。リビングでおしゃべりをして、同じ寝室で眠り、朝になったら一緒に歯磨きをする。家族でも同級生でもない彼女たちだったが、お互いのことを思いあいながら、楽しく気ままな3人だけの日々を過ごしている。もう12年、ある理由によって強い絆で結ばれてきた3人には、それぞれが抱える“片思い”があった……。

 美咲が何かを告げようと焦燥する相手、3人と同じ記憶を胸に秘める青年・高杉典真を今ときめくイケメン俳優横浜流星が演じます。

 この映画、これ以上書くとすぐネタバレになって難しいです。女友達三人を人気俳優が演じ、横浜流星君との恋愛で絡むと思いきや、何だかこの三人違和感があるのです。その謎こそネタバレです。
 ロマンスというよりは、全くのホラ-みたいなファンタジーなのでした。
【ネタバレ】要は3人とも、〇ーストなのです。3人がホラービデオを見て、キャーキャー怖がる場面も笑えます。

 朝ドラヒロイン出身3人と大河主演俳優も出演ですが顔見世以上に内容ではあります。ちなみにこの3人の共演情報が随分前にあったのですが、公開が遅れたのは監督スタッフが巻き込まれた交通事故があって。これはちょっと被害者側で何も監督らは悪くはないのですが、映画の性質上洒落にはならない事件でした。
 10代から活躍するライバルであり友人でもある若い3人が、よく頑張っておられます。中でもやはり杉咲花さん、スイッチが入った時の集中する演技はスゴイなと改めて思います。
 当初、他のヒロイン2人に比べ自分はオーラがないからと、恐縮してましたが、宣伝のトークなどでは仲の良いところも見せていました。その上でのライバル心と競争心、普段の努力と芝居に賭ける熱意のようなものは一番でしょう。

 流星君はもう何やってもかっこいいし、多忙なスケジュールの中ピアノにも取り組んでいたようです。

 俳優さんの魅力を伝えるという意味ではアリかなと言う映画です。

旅先で読んだ 華麗なる一族の、女性活躍大正ロマン

 2025年のこのミス3位ということで、ミステリ好きだけではギブアップする時代もので文庫本でも1200円ぐらいする長く重い物語です。ミステリというより時代モノで、名家での女性の半生を描いた読み応え十分の内容で間違いなくオススメです。最初は登場人物の名前なども昔の女性ですから短いので誰が誰か覚えるまで私も感情移入が難しかったものです。
 本当にこの時代の文化、史実、風俗を良く調べて物語にしてます。著者は私より少し年下の女性?参考文献リストだけでも厖大です。維新後の発展、戦争景気の波など家を取り巻く状況は変化して、火事や病気などミステリ要素以外でも事故や事件も頻発するわけです。
 常に主人公かな子の視点で、目の前の事象と思いが描かれるのは小気味いいほど正統派な小説です。


【紹介文より】
 『細雪』×『華麗なる一族』×ミステリ!
「女であっても、私はすべてを手に入れたい」
富豪一家に拾われた娘のたったひとりの闘いが始まる。

横濱で知らぬ者なき富豪一族、檜垣澤家。当主の妾だった母を亡くし、高木かな子はこの家に引き取られる。商売の舵取りをする大奥様。互いに美を競い合う三姉妹。檜垣澤は女系が治めていた。そしてある夜、婿養子が不審な死を遂げる。政略結婚、軍との交渉、昏い秘密。陰謀渦巻く館でその才を開花させたかな子が辿り着いた真実とは──。小説の醍醐味、その全てが注ぎこまれた、傑作長篇ミステリ。

 と謳われていますが、書評の中にもこれがミステリ?と言われるほど、ミステリ色は薄いです。事件の真相を解決するという意味では広義の非本格であり、小説としては正統派なのでしょう。

 着物や家事の作法などよくこの時代のことを見てきたように再現しています。スペイン風邪の猛威と対抗策はもちろんコロナを彷彿させます。戦争の軍靴の音も聞こえだす、そして大正の関東地方の大災害へと物語は進みます。

 仕事の行きかえりの短い時間では読み進まず、旅先の車中とホテルでようやく読めました。カバーはしてましたがさすがにカバンの中でくしゃくしゃになりました。

さすがに原作者とファンは怒る 映画レビュー&書評「少年と犬」

 原作を急いで再読して、ポスター見ると西野七瀬が印象違うヴィジュアルなので、期待して映画館に行ったけれど、泣ける?というのは感動というより残念過ぎて泣けてくるような映画でした。

 原作から設定の大幅な変更含め、改変するのはアリとは思うんですが、さすがにこれでは改悪、ぶち壊しとの抗議がでそうです。高橋文哉くんと七瀬マルのファンで出てるのを見たいだけならいいですけど、ネタバレにもなるので書けませんがさすがにため息です。

 東日本大震災で飼い主を失い、仲良く遊んでいた子供が、母の実家にある熊本に転居したため、残された犬がひたすら西へ南へ向かいます。原作は短編エピソードを重ねる連作形式、さまざまな人と出会い、助け、助けられながら終着の地で感動の再会なるかという話なのです。

【ネタバレ】熊本というキーワードでピンと来る人もいるでしょうが、その通りです。それにしても映画はエピソードを一部使いながらも、語り手と主人公を西野演じる美和の視点にまとめてしまいます。それも悪くはないし、西野は悪女っぽい美人が多かった最近別人かと思う、薄化粧の地味な女性で登場し、全体的には好演といえますが、その伏線が回収されるとやはり不自然な印象です。
 若い二人は犬につながる以外は、共感できないようなダメ人間ですが、更生をして新生活を夢見るバディ旅ものにするかと思うとファンタジーで「あれっ」て感じです。もっと犬の鋭い能力、その感情に移入できるような視点にしないと何もかも中途半端です。
 ロケもお金かけて、斎藤工、江口のり子、柄本明など脇を固める豪華な助演者もそこそこ頑張ってる。それだけに脚本の雑で残念な点が目立つのです。
 

65歳から夜間学校に通う勇気に感動

 
 花粉症で目がかゆいので、「少年と犬」は涙出そうなので避けたつもりが、かえって泣ける映画を観てしまいました。
 【以下、ストーリーネタバレあり】
 笑福亭鶴瓶さんと原田知世さんが夫婦役を演じ、最愛の妻にラブレターを書くため文字の勉強に奮闘する読み書きできない夫と、彼を長年支え続けた妻の人生をつづったヒューマンドラマ。2003年に朝日新聞で紹介され、創作落語にもなるなど話題を集めた実話をもとに映画化されたものです。

 戦時中に生まれて十分な教育をうけることができず、文字の読み書きができない65歳の西畑保と、いつも彼のそばにいる最愛の妻・皎子(きょうこ)。貧しい家に生まれ、ほとんど学校に通えないまま大人になった保は、満足な就職もできず虐められ生きづらい日々を過ごしてきた。やがて皎子と運命的な出会いを果たし結婚するが、その幸せを手放したくないばかりに、読み書きできないことを彼女に打ち明けられずにいました。半年後、ついに事実が露見し別れを覚悟する保だったが、皎子は彼の手をとり「今日から私があなたの手になる」と告げます。どんな時も寄り添い支えてくれた皎子に感謝の手紙を書きたいと思った保は、定年退職を機に夜間中学に通いはじめるます。
 古い町並み、平城京跡、奈良公園と美しいロケーションが、感動の物語を彩ります。

 重岡大毅さんと上白石萌音さんが若き日の保と皎子をそれぞれ演じ、夜間学校の教師に安田顕さん、保を雇い入れる寿司屋に笹野高史さんも好演。江口のりこ、くわばたりえが脇で共演し、塚本連平監督が脚本も手がけたました。

 鶴瓶さんやはりいい味を出していますし、重岡くんの純朴さもさもありなんです。昭和から平成のロケは案外、ツッコミやすく難しいのと、苦労はしてもあんなに出来過ぎた奥さんに巡り合えるのには一番羨ましくツッコミたくはなるのは令和の映画なのでしかたないところです。

 それでも、何の学もない65歳が夜間学校でひらがな、カタカナから20年かけて学ぶ姿というのは、素晴らしいという言葉ではいいつくせないこみ上げてくるような感動的な姿です。目的はどうあれ、生半可ではできないでしょう。逆に65歳からもう一度人生の2周目を生きられたのですから羨ましいほどの幸運かもしれません。世間の多くがリタイアしてのうのうと暮らしたり、過去の栄光にひたりながらも老いの不安にさいなまれる時、人間はいつからでもリセットして学び直せるのだということを証明してくれています。

人生は前に進む時ばかりではない

「上昇志向」とか「前向きに」があたかも良いように言われます。しかし、人生は言ってみれば公園やテーマパークの遊具のようなものです。

 ブランコのように前の進む時もあれば、後ろに下がる時もあります。後方に行くときがあるから、前に動くと感じるのです。ずっと前に進んでいるものではありません。

 シーゾーやジェットコースターも上に行ったり、下に降りたりするから上る前が楽しいのです。
 どんなに動いても最後にはみんな元の位置に戻るのです。

 今がどん底と思う人はこれから上がるのが楽しみなはずですし、逆に上り詰めている人は下がる時がきます。人生は上り詰めた時よりも、どん底から上がっていくときの方が、実はたのしく充実しているように振りかえることができます。

伊藤沙莉さんブレイク&結婚おめでとう

 前シーズンの朝ドラ「虎に翼」主演の伊藤沙莉さん、親しみやすいキャラでマックやビール、花粉症の薬、缶コーヒーなど、CMでも売れています。元々売れている女優さんを使う朝ドラなのでブレイクしてもしなくても、最近は急上昇というのはそうなかったのですが、人気者になり、結婚のニュースも入ってきました。

 写真は2005年の天海祐希主演の学園もの「女王の教室」に子役で出演していた時代のものです。

 ビールのCMで幼馴染役(ちびまる子ちゃんの設定)で共演している広瀬すずが、スキのない完璧な美しさなのと対照的というと失礼ですが、やはり地味な顔立ちながら演技力でぐいぐいと今のポジションまで登られました。

 写真の当時10歳で、結婚された今年はもう30歳、三十路なのですね、こちらも年を取るわけです。

「ミステリと言う勿れ」の続編で、朝ドラ後の民放凱旋は、共演の菅田将暉くんがフジテレビを拒んでいるため、制作が難しいようです。
 次回作が楽しみなのに、はて?

不適切どころか無頼がまかり通った昭和

 原作の時代は1960年代、昭和40年頃だろうか、1986年に深作欣二監督で映画化された「火宅の人」を某フィルムシアターで観ました。

 緒方拳が主人公の檀一雄役で、夫人がいしだあゆみ、不倫相手の愛人ケイコが原田美枝子、原作には出てこない、放浪の相手に松坂慶子が出ていました。裏切られ続けてもしなやかな妻をいしだあゆみが好演。原田、松坂の両女優が濡れ場共演という形で、ヌードを披露していたのは当時話題にはなったでしょう。

 学生時代には深作欣二のやくざ映画も、松坂慶子の出た「蒲田行進曲」も見ていましたし、原田美枝子は「大地の子守歌」も見てましたが、この映画の封切られた当時、私は社会人になって3~4年ということで、映画館に行く余裕はなかったのか、あまり記憶にもありません。

 まあ、時代として劇中の1960年代でも制作時の1980年代でさえは今から考えられないほど風俗や習慣、規律に違いがあり古く感じられるところもあります。高名な作家なら愛人も不倫も好き勝手で、世間もいまほど厳しく見なかったのでしょう。
 2人の女優さんも、もっと、売り出し前かと思いましたが、二人とも30ぐらいのもうテレビでも大女優になりつつある頃でよく脱がしたなという感のある、激しい濡れ場です。深作欣二監督は松坂慶子と当時愛人関係にあり、リアル「火宅」だったともいわれていたようです。

 芸術は今でも文学にしろ映像にしろ表現は自由とされていますが、ここまで赤裸々で、モラル違反な小説がそもそも直木賞を獲れる時代だったことにはただ驚きます。

 女性の人権とか、パワハラ、受動喫煙とかそんなことまだ騒がれだすのは後なのに、そんな時代の映画は名画として配信されてるのも何だか不思議な感覚です。同内容で日本テレビでもドラマ化されています。不倫のドラマはその後もありますが、罪悪感も背徳の意識も弱いところが、その後の時代の激変を感じます。

 妊娠したとか堕胎が終わったなどのことも、公衆電話などではなく、スマホですぐ伝えられる時代です。
 それでも、女性たちは現代が本当に幸せかは別です。

映画レビュー:「劇場版トリリオンゲーム」とにかくスカッとする

 舞台あいさつありということで、東宝シネマズへ行ってきました、さすがに朝ドラ撮影中のキリカ様(今田美桜)は来られませんでしたが、イケメンお二人と東宝シンデレラの莉子ちゃんが登場。とにかく、目黒蓮が背も高くカッコいい。あと今の朝ドラクランクアップしたのか佐野勇人もカメレオン的にいろいろ器用にこなす役者。二人のトークはバディらしいですし、他のドラマと違って佐野くん演じるガクはとにかく、地味で気弱なパソコンオタク的キャラに徹しています。
 そして、私も最寄のシネコンが東宝シネマズ二条なので、福本莉子さんは散々ナビゲーター役で上映前に見てきただけに、主演女優に出世したことに我が娘のように嬉しくなります。

 ストーリーはとにかく破天荒ですが、スカッとします。
 以下ネタバレを少しですが。
 ロケ地はカジノができる瀬戸内海の島、海外ロケ風のところは、三重県のあそこです。
 IRあっさり1年ぐらいでできちゃうのは、驚きです。

 テレビシリーズからの映画なのに、映画だけ見る人もいるのか、すごい興行収益になっているそうです。最近、料金も高いのに、2月14日の封切りから何度も見てる人もいれば、舞台あいさつだけ見て本編見ずに帰る人もいました。
 まだ、配信とかしてないし、チケット何回も買う人って、すごいマニアというかファンというのか、お金もかかるし、ちょっと信じられない見方という感じです。
 確かに、特撮やアニメでも、制作者は一度では分からない細かい仕込みをしていたり、難解なオマージュ、見落としそうなカメオ出演だとかあります。
考え方の違いですが、個人的には私はストーリーのわかった同じ映画に何度もお金をかけるなら別の映画を楽しみます。
 一度見た時、見落としたとか、そういう目で見なかったとかいろいろ見る意図はあるでしょう。あるいは映画館はお金もかかるし、飲み食いも高く、一時停止してトイレにもいけないし、寝てしまうこともあるから、サブスクでの配信まで待つと言う人もいます。
 しかし、どちらも何だかで、私は1回こっきりでも劇場、映画館で見るのが好きです。その時に感じたままで、見たままでいいのです。映画にあまりデティル、小理屈を求めすぎないことです。寝不足で行けば、退屈な内容なら寝てしまうのもそれはやむなしでしょう。その時に感じたことが大事で、寝てしまうのは本人も映画にもちょっと問題なのかもしれないのです。

 それも含めて、劇場で観る映画ってやっぱりスカッとします。いいです。

冬のドラマ誰が見た? ルッキズムだけじゃない

 ほぼリアルではドラマは見ないのですが、平均1週間前後遅れながら、けっこう今クールも観ておりますので、中盤に入ってきた今日あたりはお気楽に感じたままの独断の雑感を書きます。どの局もルッキズム批判もどこ吹く風の、今風イケメン、美女のオンパレードですが、やはり企画、脚本、演技にプラス要素があるかもかなりのポイントを占めます。

 放送中の橋本環奈主演の朝ドラが歴代ワースト視聴率と話題になっていますが、アイドル的な美人を主演にしたところで、視聴率を絶対取れる時代ではないのです。ドラマは演技やストーリーがイマイチだと、コアな個人ファン以外は見ないです。昔のように、時代を代表する女優が一人や二人の時代ではなく、百花繚乱、乱立の時代です。ハシカンのコアなファンでさえ、観て面白くなければ、PVや紅白の録画でも見てる方が楽しいでしょう。何より、スケジュール取りも不十分で、バランスが悪いし、例によって登場人物が分散しすぎるようで、とても観る気になれません。
 次の今田美桜の『あんぱん』も豪華キャスト過ぎて、もう食傷気味で、観る気なくなりました。上映中の『劇場版トリリオンゲーム』のツンデレお嬢様役のが似合いです。
 NHKはやはり、通年ですが今年の大河の「べらぼう」です。メジャーな人物でもないし、珍しい江戸中期ということで、流星くんのイケメンだけで人気が出るのかと思いましたが、小芝楓花はじめ、安田顕ら脇も良く、脚本が面白いです。

 法廷ものやミステリが相変わらず多いですが、広瀬すず主演のTBS「クジャクのダンス誰が見た?」はなかなか謎が良くできています。広瀬すずは企画や脚本、設定が良ければ映えます。やはり可憐な花という存在感があります。今回は裁判官ではなく弁護士役の松山ケンイチも良いです。

 弁護士主演のドラマとしてはテレ朝の上白石萌音、高杉真宙主演「法廷のドラゴン」と、川口春奈、松村北斗の日テレ「アンサンブル」が同じような男女のバディです。このパターンは、前クールの趣里「モンスター」から続いています。
 萌音と北斗は朝ドラや映画では恋人でしたが、今回は弁護士の別ドラマでライバルです。
 松村くんはいい役者になりつつあります。
 天才女流棋士から弁護士に転じた設定の話はコミカルですが、凛々しい上白石萌音の勝負着物姿が秀逸です。推理、法廷ものとしては雑な脚本で残念なところはやはりあります。テレ東もキャストは充実していますがむしろホンに力を入れて欲しいです。

 問題のフジですが月9「119エマージェンシーコール」は面白いです。消防の通信センターを舞台にした生命を預かる医療や事件系のドラマで、お仕事青春群像劇でもあります。清野菜名さん、ひさびさの主演ですが、さわやかで良い女優さんになったという感じがします。故あってCMは少ないですが、オリジナルの話でテンポがよく、文句なく楽しめます。
 もう一つお仕事系で言えば芳根京子のTBS「まどか26歳、研修医やってます」も、群像劇で見ていて元気になる感じです。ファンでなくともストーリーにハマると応援したくなります。鈴木伸之のお医者さんって本田翼と共演した「ラジエーションハウス」の時と同じとツッコミたくなるけど。

 広瀬すずにせよ、清野菜名、芳根京子、川口春奈もそれぞれ、旬はやや過ぎたという見方もあり、設定や脚本に恵まれない大外れのドラマも思い出されますが、今回はそこそこのあたりのようです。
 忙しすぎる役者のスケジュールをつなぎ合わせても、いいドラマはできないのが良く見えます。

他にも豪華キャストの日曜劇場「御上先生」や、波瑠さん、比嘉さんなどの主演ドラマも結構ハマりますが、長くなりますので、次の機会にまとめます。

ブックカフェ ほっこりデトックス

 大阪市内、大正時代にできた古民家の二階にある「ホンのジカン」というブックカフェ。
 基本、オーダーも小声で行い、ひとりで無言で過ごす空間です。二人以上の入店でおしゃべりは不可で、本当に静かにまったりした時間が流れる空間でした。
 噂には聞いたことがありましたが、何か必然の運命に吸い寄せられるようにある日、そこを訪れることになりました。

 普段、テレビや動画配信、SNS,雑誌やムックにはやはり毒やマイナスの電波のようなものが沢山潜んでいるのがよくわかります。

 砂時計で出来上がりを待ったフレンチプレスの珈琲を飲みながら、最近の書店はもちろん、図書館でもそう見なくなった本を眺め、水槽に泳ぐグッピーを眺め、贅沢な時を過ごさせていただきました。

 遠くへ行くわけでも、絶景や美食を楽しむわけでなくとも、非日常な空間はすぐ近くにあるのです。

 テレビは一見すると、面白いとか真面目に社会正義のふりをしてとんでもない情報を流します。ネットが正しいかというと、これもまたさら規制もルールも緩い、エロい、悪質な商売、誹謗中傷にあふれています。ちゃんとしたチョイスをして音楽やドラマならいいとか思っていても、知らず知らずにAIが巧に商売で悪い情報も流してきます。一人で歩いて、デトックスをする場所が必要なのです。
 
 独りになるのがちょっと怖い、誰かとワイワイしないと寂しい、誰かに返信して欲しいと焦てしまう。現代人はついつい、何か追われ、何かを追うようになってしまって、ゆったりした時を楽しめないのではと思います。
 完成された、アニメや映画やドラマはそれはそれで作品としてはいいのですが、完璧、完全に近づくに連れて、観る側にゆとりや遊びがなくなります。
 伏線や製作者の意図を見落としてはいけないとか、極めないといけないという強迫観念のようなもので逆に楽しく鑑賞することが難しくなるような気がします。

 そんなに難しいことではありません。
 ほっこりするためには、テキトーに過ごし、読み捨て、いつか読み返すそんな読書が一番いいのです。