デジタル化で仕事は半分なくなる説

 よく言われるようにあと何十年かすると。無くなる仕事はいくつかあるでしょう。会社ももちろんですし、業界や職種、〇〇士など、〇〇手、〇〇人、〇〇ナーなども無くなっていくものが沢山でてくるでしょう。あと何年勤めるかにより、気になるところです。
 私は今公務員のようなことをやっていて、紙の書類をパソコンに打ち込んだりもします、年齢的にどうあがいてもあと数年でしょうから、民間で見て来た改革がジワジワ来るのを冷めて見ています。

 こんなことは時代が変わり、社会が変わり、人類が進化すれば当たり前にあることです。かつて、日本には武士という業種であり職種もありました。国鉄にも沢山の駅員から、機関車を扱う作業員も大勢いました。

 今の行政や多くの会社に経理部門などもありますし、総務や法務という間接部門もありますが、機械化やIT化が進み要らなくなり、多くの事務職員は必要なくなります。営業の人間も昭和から平成までの時代は、さまざまなプロセスで人間の手を煩わせ、個人の手間や工夫、愛嬌などが必要でした。現場のオペレーションも統一されていないので、マンパワーでカバーすることが大きかったのです。営業も沢山は必要なくなり、配達の末端の人間程度です。
 紙で書かれ出てきた申請書や企画書を人間の眼で判断し、確認して手続きが進むなどはもう完全にAIの方が有利な領域です。
 ミスが起こる可能性は人間の方が多いです。人間がしでかしてるの場合が多いのです。
 それでも、人間のやる仕事が残ります。AIに消される仕事と、AIにより生まれるとか共存できる仕事、あくまでもロボットではなく人間でしかできない仕事など、今とは構造は変わっても仕事は残るでしょう。
 介護などもロボット化はできる部分で、重労働を軽減しつつ人間しかできない仕事は必要であり、賃金はそう上がらないまま一定の求人が必要なぐらいこれからも残るでしょう。
 長く勤めれば管理職になり年功で楽な仕事しながら悠々はさすがに無理でしょう。多くの大企業が、やっているように勤続25年40代ぐらいからは役員、経営陣に入れないと、早期退職候補です。そういう動きは決定的に早くなるでしょう。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください