追悼 帰ってきたウルトラマン

 ウルトラマンを演じた俳優としては先輩も後輩も高齢なのに元気にご存命だったのに、ついに「帰ってきたウルトラマン」郷秀樹役を演じた団時朗(当時団次郎)さんが亡くなられました。ご冥福をお祈りするとともに、子供時代のヒーローの喪失にショックを受けている世代です。私に世代では初代ウルトラマンに夢中になり、続くウルトラセブンがあり、しばしのインターバルがあいて、仮面ライダーとともに小学校6年生当時に、もうそろそろ大人なびた世界にも踏み出そうとした頃ウルトラマンの帰還として注目した作品です。
 近未来で無国籍なかっこよさのあった前2作に比べ、1970年代の公害や社会問題、第二次世界大戦の爪痕もリアルに描いた部分がありました。そしてウルトラマンと郷秀樹は戦いに何度かやぶれ、恋人を殺されても成長し続ける等身大のヒーローでもありました。

 それゆえアッケラカンとしたユーモアもあった初代ウルトラマンや、武器や装備がかっこよくサスペンス、SF色も強く、かつ無類の強さを誇ったウルトラセブンに比べ、帰ってきたウルトラマンは弱く頼りない印象もありました。
 視聴率的にも苦戦したので、後のウルトラ兄弟につながるセブンや初代マンとの共演、チートな武器ウルトラブレスレッドが投入され、後半は宇宙怪獣や宇宙人とのハードな戦いが増えます。
 そんな中で戦い続けた、団さん演じる郷秀樹の苦悩はドラマとしてはなかなか面白かったです。

 もう50年以上前になるのでスタッフや演者が鬼籍に入るのも仕方のない『帰ってきたウルトラマン』。その1971年11月に放映された作品を、一部のファンが「11月の傑作群」と呼んでいます。「怪獣使いと少年」については以前のブログでも少し取り上げました。
http://seizafpkotodama.com/2022/05/02/%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%ad%e5%b9%b3%e5%92%8c%e7%a5%88%e5%bf%b5%e9%a4%a8%e3%82%92%e8%a8%aa%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%80%ef%bc%83%e5%9c%a8%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%8e%b3%e3%81%97%e3%81%84/

「11月の傑作群」というのは、『帰ってきたウルトラマン』でこの11月に放送されたエピソード第31話~34話までです。……ネタバレありです。

 第31話「悪魔と天使の間に…」1971年11月5日放送は、市川森一脚本 本作で初めてとなる侵略宇宙人のゼラン星人が登場、障害のある男の子を装って卑怯な手段で罠を仕掛け、郷秀樹を孤立させてウルトラマンを窮地に追いやるという今では放送が難しいストーリーです。伊吹隊長の娘が少年を信じ庇うため、正体を知った郷秀樹と隊長の対立、宇宙人にブレスレッドをコントロールされ窮地のウルトラマンを救うのはやはり、男の子がテレパシーを使う場面では印象的な効果で宇宙人らしさを演出していました。伊吹隊長は最後に郷に、娘には隠さず真実を告げると言います。この宇宙人が子供を利用し、テレパシーで主人公だけを葛藤させるのは、次作品ウルトラマンエース最終回、同脚本家の「明日のエースは君だ」と似ています。
 第32話「落日の決闘」1971年11月12日放送 珍しいコメディタッチのストーリーです。
 第33話「怪獣使いと少年」1971年11月19日放送は、差別問題を取り入れた意欲作であり特撮史上でもっとも物議をかもした問題作です、脚本は沖縄出身の上原正三『帰ってきたウルトラマン』を語る時、引用されることが多いエピソードです。「宇宙人はすべて侵略者、人間は被害者」という概念に警鐘を鳴らす、ウルトラセブンの「ノンマルトの使者」と並び、すべてのウルトラシリーズのなかでも特異な問題作といえるでしょう。雨の情景で暗い映像が多く、少年が執拗に受けるイジメ、差別の映像は今では放送は難しいでしょう。パン屋の少女とのやり取りも、全体を明るくするほどにはなりません。今ならもう少し明るめになるでしょう。
 第34話「許されざるいのち」1971年11月26日放送 動物でも植物でもない生物を生み出そうとして、それが怪獣となってしまったことを苦悩する科学者。怪獣のデザインと物語の原案は一般から寄せられたもので、後に映画『ゴジラvsビオランテ』の原案公募でも採用された小林晋一郎さんによるものです。

……の4作品の通称ですがやはり強烈なのは第31話と33話でしょう。両作品ともドラマ重視で登場怪獣は地味で記憶にも薄く宇宙人も人間に近いものです。伊吹隊長演じた根上淳さんと団さんの重い演技が印象的でした。高身長でハーフ、イケメンすぎる団さんですが、それゆえに問題を提起するときの優し気でせつない口調は心に沁みます。

 その後、舞台やドラマで活躍された団さんですが、やはり我々世代にとって、ハヤタ、モロボシダンとともに、役のまま郷秀樹としていつまでも記憶に残っています。

平成は霞み、昭和はもっと遠くなりにけり

昭和生まれで当然平成の30年を丸々過ごした人間には、昭和は4月に、平成では12月には天皇誕生日があるのが当たり前でした。令和も4年度がもうすぐ終わり、5年に差し掛かり、令和も一つの勢力、塊になりかけています。幼稚園に令和に生まれが入園しだし、「令和の怪物」とか「令和の歌姫」など「令和〇〇」が創造されています。

 そんな中で、今年は「シン・ウルトラマン」も作成され、その前のゴジラに続き、昭和からのリメイクというか、懐かしい作品を良く分析して再構築さた創作がなされています。

 初代のウルトラマンなどSFや特撮の黎明期で、今では考えられない稚拙なところもあれば、大変な苦労をしてしあげた部分もあり、それらをポジティブに現代的に解釈されています。それとともに、当時活躍された方々がどんどん鬼籍に入っていかれる中、魁となったものを後世に伝える意味もあるのでしょう。

 ウルトラマンの初代は、1966年(昭和41年)開始ですから、カラーテレビの普及時期で50年以上も前の制作です。怪獣も宇宙や宇宙人も子供にとっても大人にとっても新しい概念だったのです。後付けに苦労するような、当時の設定も数多くありました。とにかく最高視聴率は42,8%ほとんどの回が30%後半という、誰もが同じテレビを見ていて翌日の話題にしていた時代でした。

 55年も経っても動画配信などもされ、テレビでも同シリーズの新作が作られる、東映の仮面ライダー、戦隊ヒーローシリーズと並んで日本最長のシリーズです。この間、幾度も長短の中断期間を挟んでいて、ウルトラ兄弟や宇宙全体の警備隊という組織も後付けされた中でのワールドというのが通念になってきています。

 さしずめ、今放映されているのは「令和ウルトラマン」、東映は「令和仮面ライダー」のシリーズになるのでしょうか。その前に中断時期を経て、平成に復活した「平成ウルトラマンシリーズ」というのが、大きな設定はウルトラマンながらも従来のウルトラ兄弟の概念からは、別ワールドとされ、CGも巧妙になりSF的にも良く仕上がっていました。放映時間帯や、核家族化、テレビ離れで視聴率は昭和に遠く及びませんでしたが、「ウルトラマンティガ」「ウルトラマンダイナ」「ウルトラマンガイア」平成3部作と言われ、とくにガイアはよくできていた好きな作品です。ちなみに私の家では子供が物心つき始めたのがこのあたりで、次の『ウルトラマンコスモス』がリアタイで観出した時期になり、仮面ライダーだとまさに平成ライダーの走り「仮面ライダークウガ」からです。

 平成のシリーズ世代が20歳を超え出し、早い方はもう子育てが始まって、新しいウルトラマンを観る、昭和や平成、シンのシリーズを動画配信、アマプラとかでも見る3世代から4世代めにはいるのでしょうか。

 そんな中でもアニソン、特撮ソング歌い続けた水木一郎さんが先日亡くなられていました。マジンガーZも昭和47年ですから、50年以上唄い叫び続けておられたのでしょう。またそれより下の世代の、先ほど好きと書いた「ウルトラマンガイア」で隊長役石室コマンダーを演じられた渡辺浩之さんも今年若くして亡くなられています。

 訃報を重く受け止め、昭和が遠く感じるというのは、もう年寄り、年のせい過ぎて顰蹙かいそうです。

 平成でいろいろ流行したものの、すでに死語、廃版、無くなっていることが多く、60代ぐらで令和を謳歌することなく、亡くなる方もおられます。

 今の令和の時代を築いたのが、昭和であり、引き継いだ平成であるのは間違いはないところです。

日本人がウルトラマンに求めるモノ

  映画「シン・ウルトラマン」を観ました。子供の頃のヒーローや怪獣を現代的設定とふんだんにCGなどを使いうまく仕上がっています。
 当時からのツッコミどころも強引に後漬けで修正や科学的設定をつけています。
 そもそもウルトラマンがなぜ地球に来て、地球人と一体化し命懸けで地球の平和を守るのか、特撮ヒーローもの難しい点です。
 怪獣のようなミサイルも通じない巨大生物が、自然界に生存することはそもそも現実味がありません。侵略を狙う異星人の生物兵器とするのがやはり妥当なのでしょうか。
 現実に怪獣有事があったとして、日本ではどう立ち向かえるのか。ウルトラマンの世界では初期の作品から自衛隊<専門チーム<ウルトラマン という図式でウルトラマンが出ないと事態は解決しません。
 しかし、自分の国、自分のの問題でありウルトラマンに頼るというのは何だか違うような気がします。日本がアメリカ軍や国連軍が正義だと思い込むよううな依存、甘えが見られます。
 問題定義の作品もありましたが、異星人はもとより、地底人や海底人、植物人間などと人類の抗争になればどちらが正義ともわかりません。兵器の開発も際限なく止まりません。現実に、対怪獣、異星人にならどんな強力兵器もOKならごまかして他国攻撃に流用することも可能でしょう。
 まあいろいろ考えると難しく、素直に楽しめませんので。

 今回の映画ではカラータイマー、3分間の活動という設定が取りやめになっています。
 私はウルトラマンはアラジンの魔法のランプのような感じで、場所と時間を限定した局地戦で個人への協力として現れてすぐ消える存在でいいと思います。それが現実的なファンタジーのような気がします。

ウトロ平和祈念館を訪れました #在日の厳しい運命

 2022年4月29日にオープンした京都府宇治市伊勢田にあるウトロ平和祈念館を訪ねました。
この写真はその祈念館の屋上から南側、自衛隊の大久保基地を見ている光景です。
 ウトロ地区は在日韓国人地、戦前飛行場を造るため集められ敗戦後、韓国に戻らなかった人達が居住していたところです。長い間、上下水道も通らず、立ち退きも強いられ差別と貧困に苦しんだ人達がようやく令和になって再開発をされ、祈念館にその事実、経緯を刻まれています。

 私は15年ほど前、東北から関西に戻り宇治市大久保に住んでいました。その時伊勢田のウトロ地区の様子は実際に見聞きしました。21世紀になっても立て看板でいろいろな問題を訴えるその住宅群は正直異様に映りました。
 京都に住む人でも知らない人もいるかもしれません。知って目をつむっている方も多いかもしれません。サッカーの日韓W杯、韓流ブームもありましたが日韓の関係はなかなかいい方向には進まずむしろ悪くなる一方です。
 昨年もこのウトロ地区の看板にヘイトクライムによる痛ましい放火がありました。

 私は政治的な問題は常に中立で、どちらかの肩を持って相手を攻撃することは好きではありません。歴史は勝者や国により歪められます。それぞれの主張には主観が入り、恣意的なものになりますから、私は常に片方によらず両方の可能性を考えます。
 この施設で語られ、展示される日本特に戦前の日本が全て正しいとは思いません。いわゆる左翼系の自虐史型日本史へ誘導する錯誤の可能性もあります。しかし戦後の復興の後も日本政府の行政が動かず日本社会が差別や偏見、非協力な無視が続いたことは事実でしょう。
 日韓や在日の問題、歴史も含め改めて知ると私は知っているつもりで勉強不足でした。

 ウトロの経緯も詳しくはなかなか分からないものです。
 知らないことが人々の嫌悪の感情を産み、ヘイトに繋がっているのではとも思います。
私自身も、在日の人がなぜ本国に帰らなかったのか、帰ったら良かったのではと単純に思っています。実際に帰国支援事業もあったというい事実を持ち出し、【不法滞在だから仕方ない】という考え方をされる人もいます。国や法律が正しいのか間違いのかではなく、救い切れないものがあり、それぞれの考え方がありそこに不幸が産まれました。
 では差別やヘイトが許されるのか、今ウクライナの難民には手を差し伸べたいという方がたくさんおられます。誰も好き好んで異国に住みたくはないはずで、まして上下水道もない買い物もままならないところで住むのに何らかの事情はあるでしょう。その経緯を詳しく知れば仕方なかったと分かることもあるでしょう。また法律を盾に分からない人もいるでしょう。


 いわゆるネトウヨという人の在日攻撃は未だにあらゆるところで止みません。在日の人の中に日本社会で成功した有名人、財界人も多くいる中で、それをあげつらい並べ上げて何が証明され何が楽しいのでしょうか。

 厳しい条件で努力され成功された人は認め、恵まれない人はとことん罵倒し罵詈雑言を吐くのが日本人のやることでしょうか。

 愛国心、真面目な法律や秩序のためか、公益や私益を拡大する使命感のためか、日本人は時に優しく、時に残酷にまっすぐ進みます。

 日本人は美しい花を作る手を持ちながら、一旦その手に刃を持つとどれだけ残忍極まりない行いをする(帰ってきたウルトラマン33話「怪獣使いと少年」)

平成ウルトラマンさえリメイクされ令和のウルトラマンへ

ウルトラマンが誕生して今年は55周年だそうです。私が子供の頃、ウルトラQに続いてカラーとなって巨大ヒーローや怪獣退治の戦隊が登場する特撮番組に胸躍ったものです。
初代ウルトラマン、それに続くウルトラセブン、その怪獣ゼットンやバルタン星人等のキャラクターも商売上手な親会社になった円谷プロがいろんな映像や商品タイアップで今でもよく見かけます。
55年なので、3世代、3元号を跨いでプロデュースもマーケティングもされています。昭和の最後が予算不足でレオや80で息切れして終わった後、単発や海外制作、アニメ等の時代を経て平成ウルトラマンという初代のからのウルトラマンと一線を引いたシリーズが産まれます。ティガ、ダイナ、ガイヤと続きコスモス等に続きます。私の子供は平成シリーズをビデオで見てコスモスをリアルで見た世代です。その子ももう成人で子供向け特撮は卒業してます。
ウルトラマンティガに始まる平成シリーズは、仮面ライダーの平成ライダー「クウガ」と並びよくできたエポック的作品です。
ティガの高評価でシリーズの継続が確定して今に至ります。
そしてそのティガが令和でリメイクされて、現在放映の「ウルトラマントリガー」となっているのですからもう時代の変遷はスゴイです。
これまでの平成シリーズにもマックスやメビウス以降さんざん大人が懐かしむような怪獣の再登場、エピソードの続編等も良く作られました。そして最近はもう過去の全ウルトラマンの力を借りるアイテム、その子孫たちも主役で登場して盛りだくさんです。特撮を見て育った優秀な作家や脚本家が本を書いてなかなかいい出来のモノも多かったです。
こんな時代がくるとはあのとき、昭和41年のガキには思いもよらなかったことです。当時の最新鋭の通信はさすがに今は当たり前です。

VISTAが見た12年

パソコンを買い替えて初めての投稿です。いろいろ不具合も多く遅くなっていました。バックアップもできなくなりさすがに決断しました。少し慣れないですが動作は早いです。
私はクルマもそうですが、とりあえず使えればそうマニアックには買い替えません。
今はとくにスマホでできることが増えました。
このブログもデバイスを変えると厄介だと思ってましたが、ついでにいろいろ確認できたことわかったことも多いです。やはりやってみることは良いことです。
この前のパソコンはWindows Vista というやや短期でXPにつないだ感のあるOSでした。
それまでももっと遅いMEでしたし、光に変えてネットのつながりの速さには満足でした。
当時は会社のセキュリティも緩く、家もパソコンで資料作ったり仕事するのは当たり前でした。
約12年の周期で今年はクルマとパソコン買い換え、家も12年目くらいです。
私事も、世間もいろいろあったこの干支や星座も巡った12年です。
リーマンショックからコロナショックまでです
オバマからトランプ、民主党から自民党政権へと戻りました。
私は父を8年前、母を今年亡くしました。12年前はまだ町の化粧品店が健在で店頭に立ってました。子供たちは小学校からもう社会人です。
東北で大きな地震がありました。仙台から転勤して2年後でした。
60歳での会社人生の転機を前に、充実した日々。有終の美を飾れたのかはわかりませんが民間会社37年を勤め上げました。大震災の翌年には、化粧品白斑自主回収問題という大きな波もありました。入社した会社と名前の違う会社で定年退職しました。
消費税は5%から8%、そして10%です。スマホが主流となり、大震災以降できたLINEやYouTubeやフェイスブックなどSNSの時代になりました。
平成の天皇陛下は初めて生前退位され元号は令和となりました。
これからの12年また何があるのでしょうか。

技のインフレ

プロレスにおいても特撮ヒーローにおいても、相手のレベルが上がると今まで必殺の決めてだった技が通用しなくなるというジレンマのようなものがあります。
子供の頃見ていたプロレス。初期では必殺技だったアントニオ猪木のコブラツイストが、卍固めという技が開発されると、それまでの決め技コブラツイストは一段下の攻め技に地位を落とし、そんな技で決着すればお客様も納得しなくなっていきました。神技と昭和で言われたジャーマンスープレックスホールド(原爆固め)も平成後半以降のダイナミックな技の連発の中では、平凡に掛け合うつなぎ技になっています。
ウルトラマンの必殺技スペシウム光線や八つ裂き光輪も、しだいに強敵には通用しなくなります。地球での疲労蓄積説もありますが、ウルトラセブンを経て帰って来たウルトラマンでは中盤から手に入れたウルトラブレスレットというチートな万能武器のためスペシウム光線は必殺技から転落、八つ裂き光輪は機能がかぶるため全く使われなくなります。
エース、タロウに至るとウルトラ兄弟の設定となり最新のヒーロー推しのため兄達の技で勝負が決まることも無くなります。
なんだか子供心に、新しいモノを売るマーケティング 計画的陳腐化、ご都合主義を学びました。
安易に新製品を作り、前の商品の120%効果があるなどと自社製品ディスするのは結局自分の首絞めることになります。個人でも自分のやってきたことをたとえ成長過程でも否定してはいけないです。

血を吐き続ける悲しいマラソン

ウルトラセブン26話 超兵器R1号 ギエロン星獣登場

ウルトラセブンの放映された1970年代は米ソが核を持って睨みあう冷戦の時代でした。
移民や侵略を地球から宇宙に置き換えた部分のあるウルトラシリーズ。地球防衛軍が開発した超兵器は侵略を企てた星を瞬時に破壊するという恐ろしい武器です。超核兵器とも言え、そんなもので戦いだしたら、大変なことになります。
実験は生物のいないギエロン星を照準に行われようとします。モロボシ・ダン(ウルトラセブン)は違和感を覚え反対します。相手がもっと強い兵器で反撃しだしたらどうするのですか。その時はもっと強い兵器を開発すればいい。『それは、血を吐き続ける悲しいマラソンですよ』
現代の軍備拡張、破壊力戦闘力に優れた兵器や対抗する防衛システム等も大金をかけた悲しいマラソンです。戦争が実際に起こっても悲劇ですし、核戦争はおこらなくても、食糧や文化や教育などに使えたお金が無駄に使われやがて陳腐化していきます。
物語は生物のいないと思われていたギエロン星が爆破され、謎の飛行物体が地球に向かいます。生物がいて、しかも奇形化巨大化して地球を恨んで襲ってきたのです。宇宙人ではなく星獣という怪獣一匹というセブンには珍しいパターンです。セブンのアイスラッガーなども通用しない強敵でしたが所詮は孤独な一頭だけの反乱です。悲しくセブンのアイスラッガーで咽を切られ悶死します。
最後はギエロン星を選んだことも反省され、さらなる超兵器の開発は中止されます。
『血を吐き続けるマラソン』冷戦から高度成長、バブル期の日本も走り続けていたのかも知れません。

『ノンマルトの使者』ウルトラセブン:地球人は先住民ではなかった

ウルトラセブンの中で、問題作としても有名で衝撃的だった作品であり何かと議論もされ、それだけファンも注目する謎の多い作品でもあります。
第42話です。現代の人類の登場以前に地球で栄えていた先住民がノンマルトであり、ウルトラセブンはそれまで人類をM78星雲ではノンマルトと呼んでいたとも呟きます。
海底開発まで行おうとする人類に、少年の姿になって、セブン(ダン)とアンヌに反対とノンマルトの先住と窮状を訴えます。ノンマルトは原潜を奪い、怪獣ガイロスを使って人類に攻撃しますが、反対を押し切って変身したセブンの活躍で敗退。侵略と判断された海底都市はウルトラ警備隊の攻撃で全滅。ノンマルト大虐殺?されます。
最後は攻撃を命じたキリヤマ隊長の決断とその後の笑顔が、不気味に感じるようなテイストで終わります。 平成になって後日談も作られました。
怪獣一匹には苦戦しますが、都市や円盤群にはやたら強いウルトラ警備隊。第6話『ダークゾーン』 ではペガッサ星人の都市も星ごと破壊しました。
人類はやはり一歩間違えば破壊者なのか。平成ウルトラマンなどでは何度かこのテーマが出てきます。
沖縄の脚本家が多いのでいろいろ深読みされますが、先住という面ではアイヌに近いような印象も後年持ちました。

移民、ユダヤ人?バルタン星人

ウルトラマンの中では初めての侵略宇宙人であり、その後のウルトラシリーズでも繰り返し登場したもっとも有名な宇宙人がバルタン星人。
大きなはさみの両手で、どうやって高度な文明を築いたのかは知る由もない。
お話しでは、狂った科学者の核実験で母星が失われ、宇宙船に数十億のミクロ化した姿で旅をして移住できる星を探しているとされ、不幸な星人ともいえます。
ウルトラマンであるハヤタの地球の法律を守り、風俗習慣を受け入れるなら移住も可能という交渉をけり、他の星を開拓するよりも地球を武力で侵略する選択をします。
分身、憑依、飛行、怪光線、巨大化とあらゆる特殊能力を持ち、人類とウルトラマンへの挑戦が始まります。ウルトラマンのスペシウム光線が苦手で、巨大な尖兵が倒された後、宇宙船にスペシウム光線の直撃を受け何十億もの民は壊滅します。一説にはウルトラマンのバルタン大虐殺と言われ、後々も恨まれる始まりとも言われます。
その後のコスモス等のシリーズでは善玉の平和主義のバルタンも登場します。
前に書いたQのボスタングの回の、ルパーツ星人は平和な帰化でしたが、その後の宇宙人はほとんど武力侵略を試みてきます。
ユダヤ人はじめ国土を失った民族、征服と戦争の歴史が宇宙にも投影されたのでしょうか。
セブンのノンマルトとの戦いの悩み、新マンでのムルチ登場回メイツ星人への葛藤につながる、先住者と渡来人、侵略者、被差別者の叫びへと繋がります。