コロナでこれ以上自殺者を増やすな

まず現場の医療関係者、介護とか元々正月休みもなく頑張っておられる方のご苦労に感謝と敬意を表します。ただ、政治や医師会専門家トップの方、コロナ自粛ばかりお願いしても、コロナは完封できず、このままの年末で年が越せないほど仕事や収入を無くし、コロナ以上に命を絶つ人が止まらないようです。感染拡大増加、自粛とかいろいろつまらない煽り報道は結局毒です。今できることSNSを含めて、優しい言葉、思いやりの言葉、生きてるって面白いような、他人を救える言葉だけを選びましょう。医療関係現場は最前線の戦場ですが、戦場が厳しい →だから戦争が正しい訳ではありません。コロナはエボラ出血熱のような死亡率はありません、それで自殺の方が増えたら人の命とは何でしょう。インフルエンザと同じように重症になればICUにすぐ入れ、最悪家族に看取られて死ねる。コロナとインフルエンザはそこは一緒のレベルでいいはずです。日本の感染病棟の少なさ弱さ融通の利かなさ良く分かりました。指定感染2類を外すよう仕組みを改善する!医療関係者を楽にしてあげるような政治決断を求めます。

使命感も限界等とふざけた会見する医師会トップもおられます。会見で答えてる医師会のお偉いさんは「コロナ患者の受け入れを拒否している私立の大病院が大半の方々」です。つまり別にコロナの入院患者を診ている人達ではない。今まで、何故、医師会側から指定感染症を2類から外すという話が出ないのか不思議でしたが、ただ単に自分のところにコロナ患者を来院させたくなかったからなんです。欧米は桁違いの患者数を、いくつも大型病院で半強制で専用病棟作り、インターンや医学部上級生までかりだし看護師増やしてる。それは日本のエラい彼らに言わすと医療崩壊状態超えてるのだろうが、そこまで行くのに何段階あると、素人でも分かります。医療資源の割りには、あまりに少ない患者で崩壊すると騒がれる不思議医療の国。

再び日本はナンバー1になれるのか

 40年前私が大学生時代に出た本です。その後、陽はまた沈み、中国に抜かれ、No.1にならなくてもいいとか2位じゃダメなんですかとか開き直るヤツがおって、新興国に抜かれていく未来なのでしょうか。今からこそ日本の正念場です。
勤勉で几帳面な日本人の長所を、少子高齢の厳しい人口構成の中どう活かしていけるのでしょうか。


日本の高度経済成長は年功序列の社会制度や勤勉さが要因だと分析した1979年のベストセラー「ジャパン・アズ・ナンバーワン」で知られる米社会学者で、ハーバード大名誉教授のエズラ・ボーゲルさんが20日、東部マサチューセッツ州ケンブリッジの病院で死去した。90歳だった。同大関係者が明らかにした。

 死因は不明だが、直前に手術を受けていたという。

 ボーゲルさんは30年、中西部オハイオ州生まれ。ハーバード大で博士号取得後、教授に就任し、東アジア研究センター所長などを歴任。
(産経新聞)

セリーグDH制

日本プロ野球、セリーグの巨人が日本シリーズで2年連続4タテを食らい、セパの実力差が顕著に問題にされ、巨人中心にセのDH制導入が叫ばれています。
長年のパリーグファンから言わしめれば何を今さらではあります。
パにDH制が導入されてもう45年もたちます。閑古鳥のなくスタジアムで苦労してアイデアを駆使した当時の関係者さん。邪道だと言われ人気ではセリーグに遠く及ばなかったパリーグですが、今はプロ野球人気のシェアは低下した中セリーグとパリーグの人気はそう差野内時代です。
実際にDHがいいかどうか、たしかに投手が打席に立って無気力な安全牌みたいな、守備側の息抜きみたいな打席はプロとして失礼とも言われています。また投手交代や投手の打撃や高度な戦術都みる伝統派の意見もあります。双方それぞれの言い分でしょう、ただルールは統一して進化した方が公平で面白くなります。サッカーやラグビーの世界メジャーの競技がそうです。いくつもルール改正はあり、全体の競技の面白さは上がっています。

12月21日、24節気冬至、星座は22日から蠍座へ

暖冬が多かった近年、久々に冬至までに大雪と寒波に見舞われました。冬らしい冬です。今年は新型コロナウィルス感染症が蔓延してこれ以上寒波が続いても、体調を壊す方がいないか心配です。
冬至は一年で一番日中が短い日です。日の出7時前日の入りは夕方4時半過ぎぐらいです。これからは日は少し長くなりますが、寒さは厳しい季節で何度か寒波も予想されています。
年末年始の帰省や旅行の制限がこんなに問題になった年もないです。
一年最後の黄道太陽占星術の星座は12月22日から蠍座へと移ります。
情熱的で白黒はっきりの蠍座が、年間の活動のラストスパートです。12月が決算や1年のかきいれどきという方も多いでしょう。本当にいろいろあった2020年ですが、良い年になるように、あと少しの活動を健康に気をつけて目いっぱい行きましょう。

終電繰り上げで鉄道離れ、結局は経営を圧迫する

新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、年末年始とくに大晦日の週や運転の中止に始まり、それ以後3月のダイヤ改正でも最終列車の時刻を繰り上げの動きが出てきました。
保守作業の時間確保や、乗務員や駅改札の時間も当然切り上げできて一見効率は良いのですが、これは最終的には鉄道の利便性を下げて「鉄道離れ」を増やし結局は鉄道会社の収益を悪化させることになります。
市営の地下鉄などもこの動きです。
最終に乗れずタクシーや自宅の送迎、徒歩や自転車にシフトする回数が増え定期の元が取れないと定期券を買わなくなります。そうするとますます鉄道を利用するのをためらいます。鉄道ダイヤは本数が多く利用時間が早朝から深夜に及んでいるから安心できるのです。
メガ都市の東京圏、大阪圏はとくにそうです。走らせれば需要は喚起できます。コロナ禍での飲食店の時短の時期だけに、終電繰り上げはとどめておくべきです。

鉄旅の原点大阪万博の迷子 阪急電車

私は熱中すると衝動的で周りが見えない。忘れ物も多く、一人でフラフラする。小学校時代テスト等の成績はいいが、かたずけるとかできない落ち着きのない子でした。今ならADHD気味といわれても仕方のない子でした。

1970年大阪で万国博覧会が開催された。それは当時小学5年生だった私にとても魅力的なイベントに見えました。近未来のさまざまなパビリオンは紹介記事をみるだけでわくわくしたものです。京都の小学生なので一度遠足で、少しだけ初見体験をしました。行列のできる有名なパビリオンは行けず、地味な外国館だけしかこの時は訪れりことができず後日家族でクルマに乗り再訪することができました。
しかし、人混みの大混雑の中、何と私はこの時フラフラして家族とはぐれてしまい、迷子になってしまいました。
小学校5年くらいなので迷子センターのようなところへ行くのはちょうど照れ臭い年だったのではと後から言われています。そういうところに駆け込むべきか、しばらく両親、兄を探しながらもものすごい人なので再会できる雰囲気ではありませんでした。クルマを探すといってもさすがにいくつもの駐車場のどこかわかりません。幸い会場マップはあり、お金もありましたので飲み物を買い電車賃くらいは十分あったので、とりあえずいくつかのパビリオンを見てひとりで帰ることにしました。
当時京都の自宅へのルートは2つ。阪急四条大宮駅が最寄でしたので、南茨木駅からのシャトルバス(南茨木への大阪モノレールはまだ未開業)、万国博西口駅(現阪急千里線山田駅の北側にあった)から淡路乗り換えで京都線のどちらか。西口経由は遠回りですが阪急だけで行けるのでバスよりは簡単な乗り換えと判断して、暗くならない間に西口へ向かいました。鉄道地図や路線図を見るのは好きだったので淡路駅でも迷いはなかったのでしょう。無事自宅には帰りましたが、両親には心配もかけ後々も語り草なエピソードでした。
私の鉄旅の原点でした。
なお大阪モノレールは1980年の開業で、この時会場内交通として環状モノレールと、遊覧ロープウエイもありましたが乗っていないと思います。

非常事態なのに政治批判ばかりのマスコミ、野党

このところ、菅総理への揚げ足取りの報道が重なっています。
12月になり、寒波も来て乾燥もしている。寒いので早々換気もできないので風邪ひきさんが増えるのは予想されたことです。現在のコロナ禍の状況を、政権の失政とは客観的にも言い難いところです。
日本人、東アジアの特殊性かもしれませんが外国、欧米等と比べ格段に少ない感染者です。
冬に風邪が増えるのは当たり前のことです。
日本は、手洗いうがいの励行、マスクをしている人も多く、アクリル板や消毒液もいろんなところにセットされている。
それでも例年通り、ある程度のインフル、風邪、コロナの感染は防げないであろう。具体的に専門家が数字を予想して、その予想をはるかに上回る誤算がありその要因がGOTOの失政とか政府の要因という明確な何かもなく、後付けの数字だけで批判ばかりの野党やマスコミには辟易せざるを得ないところです。
政府、行政に不信や不満がたまれば、国民は自粛や感染予防の活動を規律正しく守らなくなります。
野党の立場で政府与党批判したいのは本能でしょうが、民主党もかつて東日本大震災と福島原発事故の緊急事態で眠れもしない対応に追われた経験があるはずです。すべて初めての経験と、刻刻変わる情勢と専門家の知識を参考にしながらも政治判断をするは外から見るよりも難しいと分かっているはずです。
結果としてモラルが下がり、感染は拡大してしまいます。
一人ひとりのきめ細かな感染予防活動に期待するなら、いたずらな煽りや政府批判は逆効果でしょう。より具体的に感染を防ぐためのノウハウの啓蒙、医療関係の連携や支援を進める前向きな提言が必要です。

日本の大多数が下流社会へと落ちるのか

一億総中流時代のバブルがはじけ、格差社会、勝ち組負け組などと言われだした平成の終わりから、この令和のコロナ禍で止めを刺すように下流に多数の国民が突き落とされます。
かつて輝いた町工場、商店、中小零細企業は一気に負け組に転落です。
かつて商店街には、書店、電気屋、化粧品店、薬局、酒屋、米屋、衣料品店等の個人経営の店が軒を並べていましたが、それぞれの業界事情とともに、商店街の集客の勢いも下がり、連鎖的に経営を子供に委ねることなく閉まっていったり、大手チェーンになったりです。
大手や個性派の進出こそあれ、絶対数では稼ぐ個人経営で豊かなところは減り。アルバイトやパート中心の非正規労働レベルの低所得者が増え、コロナ後もさらにその構成比は増えるでしょう。
高級官僚、政治家、企業トップら一部の高等市民以外は圧倒的に少ない収入で凌がねばならない時代に入ります。コロナが原因というより、コロナが加速させた厳しい未来の現実というべきでしょう。
しかし日本人は伝統や過去だけに生きるのではなく、革新や工夫そして勤勉な努力で小国のハンデを乗り越えてきました。新たベンチャーや研究開発機関をはじめ政治や経済、科学、社会のすべての分野で尽力して新たな体制を構築し、所得構造も変えていくことに期待します。

少し運動不足 毎日ケアで今冬は病院行かない覚悟を

昨シーズンが暖冬だったので、今年初の寒波は答えます。
一度痛くなったのとは反対の膝が痛みだした。走るのは無理だけど周りの筋肉は鍛えないと、最後は歩くのもつらくなります。
寒く、気圧も下がると古傷やら関節が具合悪くなる人もご注意をです。
膝とか関節の痛みはなかなか厄介で、薬もあまり効果的ではありません。
軟骨がすり減ってるので完治は難しいですが、膝への負担は軽減しつつ運動はしないといけません。
歩くこと、ハムストリングスのストレッチは循環器系にも欠かせない運動です。
この時期、心臓や脳等で病院に行くのも嫌ですから、しっかり毎日ケアしましょう。

1970年代無料だった老人医療が ついに年金生活者でさえ2割負担に

1970年代、約10年ほど70歳以上の高齢者医療は無料でした。
それはそれで病院がサロン化し、健保の負担も増えました。今のようにネット転売ビジネスがあれば無償で老人が得た薬がネットで出回りそうです。
健康保険組合も協会も国も財政が厳しくなり、高齢化の未来が見え始めた2008年に、ネーミングも不評ながら後期高齢者医療制度が始まります。医療の適正化、負担の公平を目的に75歳以上が切り離された感じになりました。企業なのの健康保険の扶養だった人は唐突に保険料の負担も増えたました。この時1割をキープするために何とか新制度の保険料えお介護保険料とともに年金から天引きして徴収し、財政を立て直しました。
この時の導入背景からは1割に抑えるからというのを、年収200万の年金生活者からも2割負担にするのは詐欺まがいです。
国民年金の満額が78万円2階の厚生年金部分で比例報酬がそこそこあれば捕捉され対象になります。
通院を繰りかえす病気や、入院ともなれば負担は大きいでしょう。
それだけ高齢者の構成比も絶対人数も増えて、医療財政が厳しいということです。