日本の鉄道は150年やはりスゴイ

 昨年が日本に新橋~横浜に鉄道が走って150年ということで、いくつかの書籍が上梓されていました。
 写真も多く豪華な本も多いので、今年になって借りて何冊か読ませてもらいました。
 鉄道好きで、鉄道の番組もよく見ます。新型車両の紹介が話題になりますが、綿々と続いた過去からの車両やシステムの技術と先人の血のにじむ努力で築いた路線があってこその成果です。
私は理系ではないですが、蒸気機関車をはじめ、ブレーキのシステム、新幹線の進化などは趣味から学びました。素人が考えても日本の鉄道関係者のあくなき努力と英知にはすごいものがあります。鉄道会社の開発者、技術者は本当に時代を読み、経営者や市民のため使命感をもって仕事をされてきたのが、いくつの書籍や報道でもよくわかります。

 日本は明治維新当時世界の先進国から離れた島国で、機関車など最初はイギリスなど欧米から輸入していました。当然、コスト的にも割高で線路の敷設、駅や施設の工事にも巨額の資金がかかりました。初期の頃は近距離でも庶民の乗れるようなものではなく、とんでもない贅沢な乗り物でした。それが逆に転じ、狭軌で始まった日本に合った機関車を作成しはじめ、技術陣が形成されていくのです。
 そして、国産に頼らないといけない状況から、その技術陣は厳しい条件に中で様々な本家を上回るモノを産みだします。
 狭軌の限られた空間で効率的に作業できる蒸気機関車、カーブの多い山岳路線で乗り心地良く高速で走れる振り子電車などは、いかにも日本的に進化しました。
 戦中戦後の疲弊期を経て、高度経済成長の大量の物流と通勤輸送にも、求められる変化に対応して、迅速に新型の車両や施設を作り出したのが鉄道会社であり、その技術陣でした。大量輸送を、正確な時間と安全を確保しつつ、高頻度で実現したのは日本人の几帳面さと真面目さ、勤勉さが成し遂げた、世界に誇れる電車とその運行システムのスゴ技です。


 モータリゼーションの時代で、特に地方では相対的な鉄道の輸送機関としての地位は下がった昨今です。
 かつては機関区や貨物駅のある大きなヤードを持った鉄道施設が地方にもたくさんあり、転車台や、石炭や水の補給などの要員もたくさんいる鉄道の街とも呼ばれました。
 下手をすると令和の世では、そんな駅でさえ合理化で駅員がいるかいないかに成り下がり、ICカード対応機のみが寂しく立っているかもしれません。この省力化も日本の技術ならではです。
 駅員や乗務員が苦労して、手計算で発券しハサミでパンチしていた切符はもはや紙ごとなくなり自動発券の販売機さえなくなりつつあり、ICカードに淘汰されています。
 150年というと、本当にいろいろと栄枯盛衰があったはずです。
 近代史というにふさわしいボリュームです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください