SFかミステリか          余命3000文字 #読書レビュー

 正月休み、図書館も閉まっていてこのミス上位の本はなかなか順番が回ってこず。何となく書店で何冊か文庫本を購入しました。
「キミスイ」とか「1リットルの涙」みたいな恋愛ものではありません。泣けはしませんが故星新一さんを彷彿させるようなショートショートでそれなり楽しめました。
 近未来描くのがあったり、ユーモアや奇矯な世界などバラエティに富んでます。オチに不満とか言い出すとこの枚数では限界がありますから、それは野暮でしょう。
 高校時代に星新一はほとんど読みました。SF?全盛だったのか小松左京、筒井康隆、平井和正もよく読みました。ミステリと並行して乱読しました。推理小説はまだ新本格が出る前で清張や森村誠一ピークの頃、都築道夫、土屋隆夫とかややマニアックでSFに比べて完成して伸びしろのないジャンルと言った友人がいました。
 文学界に精通はしていませんが、賞や著名作家。出版の数だけ見てもその後SFは衰退縮小し、ミステリが皮肉にもなぜか盛況しました。
 まあジャンルに明確な区分があるわけではなく、マンガや映像に比べ文学そのものもシュリンクしていった昨今です。
 SFにしろ本格推理にしろ、大御所は事実上引退もしくは他界し、次の世代すらピークをとうに過ぎてしまい次の世代をフォローするのも難しい時代です。ホームズや乱歩、横溝から入った子らではなく「名探偵コナン」や「金田一の孫」が原点の人らがそれなり立派な作家になってるのですから。
 スキマ時間にはとても面白い本でした。

沁むる哀愁の鉄道物語

  今年は北陸本線の海沿い旧線廃線跡トンネル等を見て。敦賀までの新幹線工事の進捗もチラ見しました。全通から105年を過ぎた長大な鉄道、列車や駅に多くのドラマがあることが良くわかります。
 沁むる夜汽車の物語も各地の駅や鉄道の話をまとめ、本やBSの映像にもなっています。
 鉄道も最盛期を過ぎ。メインストリームは高速道路、クルマになっていく時代ですが、都市部も含めやはり列車や駅への哀愁は独特のものがあります。
 私の世代でさえ、SLが実質的に運行していたリアルタイムは知らず汽笛はせいぜいディーゼルのものですが、何となく心に深く刻まれる音色です。
 道の駅やSA、モールなどにかつての地方益、街の駅の機能が移され、異動された人もいるでしょうし、新設の新幹線やリニアに戻る人もでるでしょう。移動に長時間かかり、出迎えや別れ、列車の中での苦悶、喜びも嗚咽もたくさん乗せて時代を走り抜けていく鉄道です。

「薬品メーカーに正義はあるのか」という本の感想

新型コロナのワクチン接種の時期に、あまりに物騒な話の本で何なのですが。
やはり薬の承認、ワクチンの相反といろんな見方も読んでおかないといけません。この方や、この方のグループの専門家もかなり今のコロナ対策に否定的な書き方の本も出版されています。
それらもどちらが正解かなんていうのは薬害エイズや子宮頸がんワクチンのように時が経って歴史にならないとわかりません。
今の段階で100対ゼロでどちらが正しいとか誰にも言えないのです。私はどちらにも組するつもりもありません。片方を盲信して爆走する人にはちょっと待てよと言いたくなるだけです。
この本普通に読まれるとちょっと怖くなるので、怖がりの方にはおすすめしません。下の要約だけで十分かもしれません。

まずは要約紹介


ディオバン事件で明らかにされた「製薬会社」と「医療」の近すぎる関係とは!?
徹底取材で「利益相反」の実態と癒着の核心に迫る。

第一章 カネで動いた子宮頸がんワクチン
1「心の問題」にされた少女たち
2製薬会社のセールスマンとなった専門家
3政治家を動かす製薬ロビイスト
4キャンペーンに加担したマスコミ

第二章 薬漬けにされるニッポン人
1高齢者の二人に一人が高血圧? ~隠された数字・NNT~
2カネで売られる「診療ガイドライン」
3病気をつくる疾患啓発広告
4そして我々は、高い薬を飲まされる

第三章 製薬会社のカネに依存する医学界
1タダ飯にたかる医師たち
2「奨学寄附金」という袖の下
3都合よくつくられるエビデンス
4利益相反が生んだ薬害

第四章 癒着を引き剝がす処方箋

最後の章では多少ポジティブに締めてはいますが、なかなか攻撃的な本の中身です。
しかもまんざら薬品、医療、厚労、マスコミのとりまく問題としては、嘘八百の罵詈雑言ではなさそうです。
しかもその体質、慣習が今度のコロナワクチンとは全く関係なく、コロナ関連はクリーンで正義と使命にのみ溢れてる等とは到底思えないでしょう。
ただここで全てを不信と思われたら、薬も医者も一切受け付けないのと一緒です。コロナもワクチンにもいろんな政治商業的的な大人の経緯は考えられますが、エビデンスが全てデタラメだというわけでもないのです。
またこの本で指摘された高血圧やメタボ等の過剰な脅しに関しては、コロナには従順に怖がった人が何だそんな裏があるのかと憤る場合もあるでしょう。
日本のこれからの行財政を考えれば、こんな澱んだ状態でどんどん薬品メーカーやその取り巻く医療、厚労が腹を肥やすことは許されない大きな問題です。
厚労だけでなく、行政とそれを取り巻く族とその膿は、どこかでキレイに揉みださないといっけないでしょう。
しかしそれを深く考えるのはもう少し高所に立つ人でいいはずです。確かに今後の社会保険料負担、今回のコロナワクチンや感染症対策や景気対策の税負担の是々非々は市民が見ていかないといけない点があります。
これほど厚労省の一挙手一投足が問題になり注目された時期もありません。厚労大臣やら関係閣僚、知事がこれほど露出しそのリーダーシップが問われたこともかつてありませんでした。ある意味ピンチのコロナ禍は改革のチャンスかもしれません。

政治をチエックする観点は社会参加として必要ですが、また行政の指示に従い、法に従う姿勢を忘れては国家の統制も国策も進みません。
いろんな知識や思考をめぐらすのも必要ですが、社会の成り立ちを支える義務ははたしていかないといけません。
自分や家族の未来までの健康を考え、よく情報をとり、社会への参加の義務をはたしていくことをこういう読書の中で強く感じます。

職業政治家小沢一郎  抹殺された大物政治家 #小沢一郎#職業政治家

最近のネットで政治をつぶやく方や新聞記者でさえ、もう小沢一郎の全盛期を知らないし時代になりました。その剛腕と言われ「反小沢」として小沢を止めることが政局の中心になるほどの強い力のある政治家でした。
それゆえに反対勢力、特にマスコミからも嫌われ、検察に起訴されたことによりその権力は削がれて、貶められて現在に至ります。
しかし自民党の幹事長を務め、総理を選ぶほどの権力を握り、自民党を離脱後は二度も自民党を下野に追い込んで政権をに握った政治家は後にも先にも小沢一郎だけです。
昭和から平成、令和にいたる政治の舞台で表でも裏でも常に中心にいて、総理大臣を凌駕する大物政治家です。
今振り替えると、一番近い民主党政権の末期のドタバタした失政的なものや、陸山会事件での起訴等で良いイメージはない方も多いでしょう。
しかし政治とカネの問題で小沢一郎は検察にハメられて結局無罪でした。このことはこの書には細かくは書いてません、しかし小沢をして金権政治家というのは政治を知らない素人向けにはわかりやすい誹謗です。金のかからない小選挙区比例代表並列制を作り、政治資金規正法を厳しく設け政治献金を戒めたのは小沢の功績が大きいのです。
私は街頭や新聞でも良く小沢一郎は田中角栄の弟子で、金権の手法を学んだとかの中傷で貶めている対立勢力がいました。ところが、政治とは金がかかり二枚舌が当たり前なのか、それを責めていた自民党や他の政治家も結局は金にまみれてスキャンダルが頻出しています。
私が直接京都で応援演説を聞いた渡辺喜美(渡辺美智雄という首相候補で結局えらばれなかった政治家の2世)なんかはひどいもので、他人の悪口はいい自分はクリーンに語りながら、サラ金会社とかから違法な献金を受けていました。
安倍前総理もカネの問題では相当追及されていましたが、何とか逃げていきました。
大事なことはお金そのもよりも、政策とその実現力です。
私は少々のスキャンダルよりは、小泉は劇場型で米国に追従、安倍晋三はあまりにも優柔不断に映ります。
昭和の行政改革は大失敗に終わり、日本はバブル崩壊とともに沈みました。官僚中心で、政官財、米国、マスコミが癒着した権力構造から、もう少し改革を重ねないと未来は広がりません。
そういう面では、小沢自身が民主党政権時に幹事長とはいえ、閣内に入れず国家戦略局として改革の中心に立てず。幹事長室の権限拡大だけに抑えこまれたのも痛いところです。民主党の中でも普天間問題はじめ、慣れない大臣の官僚からの抵抗、米国からの圧力、マスコミもそっぽを向きだしだんだん瓦解が始まりだします。
鳩山ー小沢を後の歴史から見て盟友、一枚岩と思う向きがありますがそれは間違いです。鳩山と小沢には距離があり、鳩山は自分一人で考え抜き結局自滅していきます。
小沢の今一つ爪の甘い、潔いような要領の悪いようなクセは常に、政局で裏目には出ています。細川内閣も、鳩山内閣もですが、もっと恒久的に構えられるように相手を崩しておくとか、マスコミや米国には一時的には休戦にしておくとかやりようがあったとも思えます。その時に先が読み切れなかって、たとえば野中広務のような執拗な切り返しに合うと投げだしてしまうのです。
それは今アメリカの横暴と中国の台頭を考えた時、小沢一郎が権力の中にいなことが惜しいことにもつながります。あるいは官僚に対しても、今回でいうとコロナに関してのワクチンの国際的な問題や自治体、厚労省、医師会との関係の中で剛腕発揮して進めることのできる政治家がいないのが何とももったいないのです。
政党を離合集散させたりと小沢の悪い点、嫌われる点も重々分かります。しかし政治家が官僚をビシリと従わせ改革しないことには有事に物事は進みません。
今の時代に官僚と戦って欲しい政治家です。

やはり今の政治家が小物すぎるのか         #森喜朗#日本政治のウラのウラ#遺書東京五輪への覚悟 【読書レビュー】

文句なく面白い本です。
森喜朗さんを今称賛すると炎上しそうな感じですし、「老害」とかいくら実績があろうと女性蔑視はいかんと非難されそうな空気です。しかし、少し昭和後期~平成の政治史に興味があったり、国会をたまに見るような人には絶対おすすめです。
森さんは総理大臣としては「五人組密室での誕生」「神の国発言」「えひめ丸ゴルフ事件」と非難轟々で短命に終わりました。この頃の総理大臣としては、故小渕恵三や小泉純一郎が人気やあり実力も人望もある大物政治家のように錯覚されがちです。
確かに小泉の人気は高かったのですが。この本でポロリと語られる「田中真紀子応援密約」や「郵政民営化全く意味なし」を読んでると、小泉ブームを起こしただけの小物であることがわかり、森の今に至る外交力コネクションの強さには驚かされます。
小泉以降の劇場政治、ワイドショー政治の問題、小選挙区で選挙ばかり意識して外交のできない政治家が増えた問題。正解は見えないけど、今の政治家に足りないもの引き継いで欲しいものが多く語られます。
田中角栄、福田康夫の両大物に教えられ、安倍といえば晋三は小僧っこで父親晋太郎に官房副長官に任ぜられた。当時の外務族、大蔵族に比べて大臣の専門性がなくなりただポストの順列たらいまわしになっているのも嘆かわしいところを感じます。橋本龍太郎時代の行革、省庁再編、公務員人員削減せずってのが今の役所の末期的な体たらくを暗示していたのもよく分かりました。
書く内容が多すぎて、うんオリンピックも確かにこの人の力と思いは分かった。
もちろん政治家本ってそれぞれ自分はいいように書いてるから、同時期のライバルのもよく読まないといけないのです。そして沢山読むと、本人以外のところで本音がボロボロ出てくるのが面白い。今の政治家のダメダメぶりもまあ情けないほど面白く読めます。

再び日本はナンバー1になれるのか

 40年前私が大学生時代に出た本です。その後、陽はまた沈み、中国に抜かれ、No.1にならなくてもいいとか2位じゃダメなんですかとか開き直るヤツがおって、新興国に抜かれていく未来なのでしょうか。今からこそ日本の正念場です。
勤勉で几帳面な日本人の長所を、少子高齢の厳しい人口構成の中どう活かしていけるのでしょうか。


日本の高度経済成長は年功序列の社会制度や勤勉さが要因だと分析した1979年のベストセラー「ジャパン・アズ・ナンバーワン」で知られる米社会学者で、ハーバード大名誉教授のエズラ・ボーゲルさんが20日、東部マサチューセッツ州ケンブリッジの病院で死去した。90歳だった。同大関係者が明らかにした。

 死因は不明だが、直前に手術を受けていたという。

 ボーゲルさんは30年、中西部オハイオ州生まれ。ハーバード大で博士号取得後、教授に就任し、東アジア研究センター所長などを歴任。
(産経新聞)

小柴昌俊さん、やはり非凡な努力と、数奇な運命

#ニュートリノと私 #小柴昌俊

大正15年生まれ、先日大往生されました。
豊橋生まれ東大卒なんで、関西人の私は判官びいきで山中さんや、田中さんに比べて最初親しみは持たなかったのです。
でも経歴を拝見すると、中学で小児麻痺、横浜の波止場で人足等と苦労されました。
何より大正から昭和初めに生まれ育ちです。大変な時代を子供から学生まで過ごされました。ノーベル賞までの人生は山あり谷あり、大波も嵐もあったようです。幸運な出会いや、それを引き付ける魅力や努力があったのです。
研究では敗戦国の若造がシカゴ大学で重用されるアメリカの当時のおおらかさ、予算のない日本カミオカでの工夫など、面白く読めました。
今の時代、いろいろ世界の情勢も日本の学界も企業も違います。産学合同だと目先だけで、儲からない研究にお金が回ってこないという話も書いてました。
でも戦後間もない頃の海外雄飛に比べれば、今の若者の可能性は大きいはずです。この本を読んでコロナ禍で閉塞した日本に大きなチャンスを見つけて、小柴さんの後を追いかけてくだし。
活字大きくさらっと読めます。オススメ。小柴さんの遺志を継ぎ、多くの後を追う日本の若者が物理や他の分野でも研究に挑むきっかけを掴んで欲しいと思います。


大正15年生まれ、先日大往生されました。
豊橋生まれ東大卒なんで、関西人の私は判官びいきで山中さんや、田中さんに比べて最初親しみは持たなかったのです。
でも経歴を拝見すると、中学で小児麻痺、横浜の波止場で人足等と苦労されました。
何より大正から昭和初めに生まれ育ちです。大変な時代を子供から学生まで過ごされました。ノーベル賞までの人生は山あり谷あり、大波も嵐もあったようです。幸運な出会いや、それを引き付ける魅力や努力があったのです。
研究では敗戦国の若造がシカゴ大学で重用されるアメリカの当時のおおらかさ、予算のない日本カミオカでの工夫など、面白く読めました。
今の時代、いろいろ世界の情勢も日本の学界も企業も違います。産学合同だと目先だけで、儲からない研究にお金が回ってこないという話も書いてました。
でも戦後間もない頃の海外雄飛に比べれば、今の若者の可能性は大きいはずです。この本を読んでコロナ禍で閉塞した日本に大きなチャンスを見つけて、小柴さんの後を追いかけてくだし。
活字大きくさらっと読めます。オススメ。小柴さんの遺志を継ぎ、多くの後を追う日本の若者が物理や他の分野でも研究に挑むきっかけを掴んで欲しいと思います。

Yoast SEO

パネルを閉じる: Yoast SEO

  • 文書
  • ブロック

レベルアップするには 

天使が舞い降りる25の法則プラス

スランプ脱出やレベルアップを図るため焦る状態になるときが誰にもあります。
良く脱出の方法やレベルアップ、資格取得やリーダーになるためのハウツー本などがあります。
天使が舞い降りる25の法則もその一つかもしれません。それは自画自賛としても、次のステップに行くには前の段階の課題や問題を全てクリアしないといけないのです。
ここを忘れて、肩書だけレベルアップしたり、試験にクリアしたり、時間の経過だけでスランプや問題から脱出したとしても、そこをしっかり抑えて次の段階に行かないと大変なことになります。
たとえば勉強でも100点満点でなくても75点でも次の段階に行けます。ロスした点がケアレスミスであればそこさえ注意すればいいかもしれませんが、ある章やあるグループが苦手のままで放置して次のステップに行くと、次はさらに応用の問題や新しい学びが増えて厄介になります
営業の現場のリーダークラスが管理職になるときでも、営業成績はいいけれど、一部のスキルで苦手があるとすると、次のステップで懇切丁寧に教えてくれるケースは少ないです。自分に足りない部分は徹底的に学び直すくらいでないと、上位職での壁は乗り越えられません。
ハウツー本を読んで、すべてを実践実行している人は少ないのではないでしょうか。本にもいろいろありますが、どうしてもいいとこ取りになってしまっていないでしょうか、自分の共感しやすい延長にあることを実践して、苦手はあきらめたり、読み込みが不足になり勝ちなものです。スランプになったら、ハウツー本の中でもやっていない章を再度読み直して地道に完璧に実行することも一つの解決策です。
パソコンが苦手、英語が苦手、対面でのこの話が苦手などあったといても、仕事を離れても漠然と不安になるくらいなら、毎日1時間でも2時間でも時には徹夜してでも、勉強し直すのです。やってやりつくしたら自信が生まれます。自信ができたときは、力が出し尽くせない不安もありますが、自信がそもそもない時の不安に比べるとはるかに小さなものです。

読書の秋到来

本好きの私です。今は読書も紙の本ではない電子書籍派の人もおられます。私はどちらかというとデジタル派ですが、読書は紙の本が好きです。かといって蔵書そのものが趣味ではなく、家のスペースの関係上手放すことも多く、また図書館の利用も経済的側面からも多いです。
良い本、面白い本は人生での出会いだと思います。本を読まない人、楽しめない人に価値観の強制はできません。たとえば衣食住、レジャーや趣味それぞれこだわって注ぎこむものが人それぞれですからね。
でもこの秋、いい季節です。ちょっと旅をしたり、しゃれたカフェとかで本を読む。考えただけでもいいではないですか。

読書【2050年 MEGA CHANGE】  ③社会保険と税の改革

5月6月といろいろ前年所得が決まったりで納税の通知が来る季節です。
給付やらマスクはなかなか来ないのに、税金の納付書は来ます。
2050年まで、年金保険料や健康保険料は上がり気味です。
選挙で負けないようにうまく説明しつつ、いろいろ改革していかないといけません。高額所得の方には保険料負担は大きくしないとしょうがないです。そしてもう給付の限度は大きくし負担をさらに多くします。
保険は成り立ちにくくなっています。ヨーロッパの福祉国家が、一律給付も支払も早く、国庫で対応しています。その代り消費税が高いとか負担もそれなりです。
富裕層に給付も打ち切ったり、負担をさらに累進的にするなど、保険は抜本的な改革が必要です。国民皆保険さえ見直してもいい時期にきています。
寄付に対して、歓声あげるなら、最初から確認も必要です。人間毎年何億も生きていくのに必要ではありません。多少贅沢、住居の購入があってもせいぜい1000万円の年俸で十分です。何十億と儲けている方はある程度経過すれば、私財を貯めるだけでなく、寄付やら国庫返納すべきです。
現役世代、高齢者も負担しつつ、富裕層が一定の条件で支えてくれないと、社会保険は増大し、少子高齢化の国家財政は成り立ちません。
高等市民と呼ばれるような、高級官僚やセミリタイアの財界人にいつまでもお金が回っていては、この国はかなり厳しいです。
それも新しい技術や産業が一定のシェアと規模で維持され、輸出入や人材交流のグローバル化がすすんでの前提です。
日本の未来は結構厳しいハードルを越えていかないといけません。