年金給付は下がる、社会保険料は上がるのが当たり前

 2022年度の年金支給額が「0.4%引き下げ」になることが、2022年1月21日に厚生労働省より発表されました。年金保険料は国民年金で2021年度の16,610円から2022年度は16,590円、2022年度は16,520円と漸減されています。
 最終的には凄く細かく難しい過程を経て微調整されてこの数字になります。コロナ禍での賃金低下、長引くデフレを反映しています。
 実際には2004年の小泉政権下で年金財政不安が問題となり、100年安心という改革がなされました。いわゆるマクロ経済スライド方式の導入です。少子高齢化でも年金制度が保たれるためには、給付割合を2004年から20年かけて年1%ずつ下げていき最終的には2024年には20%ほど当時よりカットするというものでした。
 断片的にはこの以前からの、グリーンピア大型保養施設の年金福祉財団の無駄遣いや、政治家の未納問題、消えた年金問題などが思い起こされますが、この改革の重要な点給付の段階的引き下げは国民ほとんど政治家にすら忘れられています。
 ここで日本は社会保障、社会保険料が毎年増え続けこれからも大きな負担になるが、さすがに現役世代の負担をこれ以上増やせば働いた給料から差し引かれるものが増えすぎてしまいます。働く意欲も無くなり、日本で頑張って働こうという人はどんどん減ってしまいます。そのためには保険料負担は一定割合で止め、やはり給付を減らすことに舵を切っていました。
 年金をもらっていた人がいきなり1割も2割もカットされたのでが、不平不満も出て生活に困る人も出ますし、政権は選挙に負けます。そのため20年かけ徐々に下げ、なおかつデフレ下は作動させず、インフレで本来年金が上がる年にだけ給付上昇を抑制するようにしました。このわかりにくさが、アダとなり結局デフレが長引きマクロ経済スライドはほとんど働かなくなりました。の年金支給額が「0.4%引き下げ」になることが、2022年1月21日に厚生労働省より発表されました。年金保険料は国民年金で2021年度の16,610円から2022年度は16,590円、2022年度は16,520円と漸減されています。 最終的には凄く細かく難しい過程を経て微調整されてこの数字になります。コロナ禍での賃金低下、長引くデフレを反映しています。 実際には2004年の小泉政権下で年金財政不安が問題となり、100年安心という改革がなされました。いわゆるマクロ経済スライド方式の導入です。少子高齢化でも年金制度が保たれるためには、給付割合を2004年から20年かけて年1%ずつ下げていき最終的には2024年には20%ほど当時よりカットするというものでした。 断片的にはこの以前からの、グリーンピア大型保養施設の年金福祉財団の無駄遣いや、政治家の未納問題、消えた年金問題などが思い起こされますが、この改革の重要な点給付の段階的引き下げは国民ほとんど政治家にすら忘れられています。 
 ここで日本は社会保障、社会保険料が毎年増え続けこれからも大きな負担になるが、さすがに現役世代の負担をこれ以上増やせば働いた給料から差し引かれるものが増えすぎてしまいます。
 働く意欲も無くなり、日本で頑張って働こうという人はどんどん減ってしまいます。そのためには保険料負担は一定割合で止め、やはり給付を減らすことに舵を切っていました。 年金をもらっていた人がいきなり1割も2割もカットされたのでが、不平不満も出て生活に困る人も出ますし、政権は選挙に負けます。そのため20年かけ徐々に下げ、なおかつデフレ下は作動させず、インフレで本来年金が上がる年にだけ給付上昇を抑制するようにしました。このわかりにくさが、アダとなり結局デフレが長引きマクロ経済スライドはほとんど働いていません。

この20年でもわずか4年しか引き下げはされず2024年もまじかという時期で1割程度の2%の給付削減しかおこなわれていません。

 かなり難しい論理ですが、マクロ経済スライドが働かないということは、年金財政悪化はほぼ放置して次世代へ先送り、それまでの年金受給者は過剰給付 もらい過ぎが続いているということです。
 人によってもらい過ぎとはとんでもないというほどしか給付を受けていない人もいます。しかし、元々もらっていた人の中には現役世代が羨む使い切れないほどの年金給付を受けている人も少なくありません。
 年金生活者と聞くと最近はプアなイメージですが、ひと昔前は優雅な感じでした。年金カットというのは今のマスコミや野党が煽る以上に複雑なのです。給付を下げる(それも0.4%)と騒ぐならそれこそしっかりした対案を出さないと成り立ちません。というか忘れられているだけで決まったのは15年以上まえのことです。
 介護保険料や後期高齢者の保険料や負担割合も当然ながら上がりますし、これも急な上昇を抑えるために暫定措置があったりしてほぼ毎年か2年ぐらいで漸増しています。特別徴収で年金天引きの方は確かに手取りは下がり、直近で食料品やガソリンなどが上がると厳しいです。 年金だけの生活というのは、シュリンクを覚悟してバッファを持たせていかないといけません。

 

高齢者雇用に向け、社会、労働は変わらないと

 人生100年ということでイギリスの学者さんの書いた「ライフシフト」なる本もよく読まれているようです。
 失業期間をスキルアップの充電期間と考えるのはフランスなどでは通用しても、日本ではまだまだ難しい状況です。終身雇用とまでは行かないにせよ、転職がなかなかうまく回らないのが日本です。投資や運用でゆとりを持てるのはやはり富裕層だけでしょう。
 ハローワークや就職情報会社の高齢者向け求人を見ても、なかなか50歳、60歳くらいまで働いたサラリーマンが転職できる職種そのものがありません。
 ましてや70歳、75歳で働き続ける仕事などなかなかありません。
 体力的にきつくなっているので、トラック運転手、介護、警備などそれまで何の経験もなければ正直選択肢になりません。
 役員で残れる一握りを除けば、給料が半分以下で屈辱的な仕事になっても会社に再雇用してもらうのが現実的に正解です。
 高齢者継続雇用、この仕組みがまた、中身は企業任せで、なかなか企業も法令指導のまま、渋々始めた所も多い感じです。
 楽な仕事で残れる企業もあれば、プライドを捨てないと残れないところもあります。楽な仕事を論功でさせるのも、若い非正規や株主からみればどうかとも思われます。
 どうせなら60歳よりもっと前に、経営幹部になれそうにない人は管理職よりも、営業や作業現場に下ろしそれなりの処遇で40代から70や75くらいまで働けるようにすればと思います。同期の一部が部長や役員になる中、一生ヒラかよと思われますが、そこまで残った方には愛社精神、自社ブランドへの思いは強いはずです。今の60からの急なダウンではなく、40でゆるやかに上昇を終え、継続が保証される体系を構築していくことです。
 労働が苦痛や忍耐ではいずれにせよいつまでも続きません。ある程度IT、システム化も進みコンプライアンスも進んだ時代で、そこそこやりがいがあり高齢者でも続けられる仕事があれば報酬はそれほど高くなくてもいいのではないでしょうか。
 もちろん高報酬を目指す人は、さらにスキルや資格を身に付けて挑戦するのにやぶさかではありません。
 社会全体が助け合い、失業や不安不満を減らしていくことは、今後の少子高齢化の中で大変重要になります。

墓参りのありかたも変わる #墓仕舞い

 正月なので一昨年亡くなった母、七回忌を終えた父らのお墓に参りました。
 両親が亡くなって、分家にあたる私は墓の管理はしていません。気楽であるとともに自分の墓をどうするかという宿題はあります。少子化の中、名門の家ならともかくもう「家」や「墓」を守る考えは古く、合理的でなくなってきています。
 京都の中でも由緒あるお寺に結構なお金を毎年払い続けるというのも、現役で暮らし続ける世代にもかなりの負担です。ファイナンシャル的にもカット節約の候補です。
 「千の風に乗って」という歌に「そこに私はいません」という歌詞がありました。これは複数の僧侶にも聞いた話ですが、まさにその通りでお墓は単なる入り口の象徴で、ご先祖様は子孫みんなの心の中にいるのです。子孫の心の中で忘れ去られた時、肉体の死に続く第二の死を迎えるとも言われました。
 その談でいうとリアルな形式的な墓参りはあまり意味がなように思います。
 引っ越しなどの都合で居住地域と先祖の墓が離れている場合などは、わざわざそのために移動するのも墓を動かすのも大変です。もう墓そのものがそれほど重要ではないと思います。
 個人を偲ぶならば、画像や功績、言動をデータ化してオンラインで先祖を敬い、両親祖父母に感謝、供養、墓参りもできるようなシステムで良いのではないでしょうか。
 実際に私の父等も、地元の図書館やら商工会に行くと名前の残った資料があったりします。それらも一元化して、ああこの人はこういうこともしたなとか、こういう時代を生きたのだと振り返れれば、永代供養や管理費も高くはないのですが。
 墓、寺というとなかなか大きく改革しにくいのですが、お坊さんがバイクで義務的に檀家を回りこなしているだけの現在です。そんなものにお金を払えない世代が先祖を敬わないようにならないためにも、もっと効率よくシステム化すべきです。

SFかミステリか          余命3000文字 #読書レビュー

 正月休み、図書館も閉まっていてこのミス上位の本はなかなか順番が回ってこず。何となく書店で何冊か文庫本を購入しました。
「キミスイ」とか「1リットルの涙」みたいな恋愛ものではありません。泣けはしませんが故星新一さんを彷彿させるようなショートショートでそれなり楽しめました。
 近未来描くのがあったり、ユーモアや奇矯な世界などバラエティに富んでます。オチに不満とか言い出すとこの枚数では限界がありますから、それは野暮でしょう。
 高校時代に星新一はほとんど読みました。SF?全盛だったのか小松左京、筒井康隆、平井和正もよく読みました。ミステリと並行して乱読しました。推理小説はまだ新本格が出る前で清張や森村誠一ピークの頃、都築道夫、土屋隆夫とかややマニアックでSFに比べて完成して伸びしろのないジャンルと言った友人がいました。
 文学界に精通はしていませんが、賞や著名作家。出版の数だけ見てもその後SFは衰退縮小し、ミステリが皮肉にもなぜか盛況しました。
 まあジャンルに明確な区分があるわけではなく、マンガや映像に比べ文学そのものもシュリンクしていった昨今です。
 SFにしろ本格推理にしろ、大御所は事実上引退もしくは他界し、次の世代すらピークをとうに過ぎてしまい次の世代をフォローするのも難しい時代です。ホームズや乱歩、横溝から入った子らではなく「名探偵コナン」や「金田一の孫」が原点の人らがそれなり立派な作家になってるのですから。
 スキマ時間にはとても面白い本でした。

沁むる哀愁の鉄道物語

  今年は北陸本線の海沿い旧線廃線跡トンネル等を見て。敦賀までの新幹線工事の進捗もチラ見しました。全通から105年を過ぎた長大な鉄道、列車や駅に多くのドラマがあることが良くわかります。
 沁むる夜汽車の物語も各地の駅や鉄道の話をまとめ、本やBSの映像にもなっています。
 鉄道も最盛期を過ぎ。メインストリームは高速道路、クルマになっていく時代ですが、都市部も含めやはり列車や駅への哀愁は独特のものがあります。
 私の世代でさえ、SLが実質的に運行していたリアルタイムは知らず汽笛はせいぜいディーゼルのものですが、何となく心に深く刻まれる音色です。
 道の駅やSA、モールなどにかつての地方益、街の駅の機能が移され、異動された人もいるでしょうし、新設の新幹線やリニアに戻る人もでるでしょう。移動に長時間かかり、出迎えや別れ、列車の中での苦悶、喜びも嗚咽もたくさん乗せて時代を走り抜けていく鉄道です。

マンション修繕 10数年の時代の流れ

 住むところも、ホテルなんぞも新しいものに超したことはないように思われます。
 築15年、30年と聞くと古そうに聞こえますが、新築で購入して35年のローン組めば自分のものになるのはその古いマンションです。修繕積立をしてしっかりリニュアルすれば50年から60年くらいがマンションは持つとも言われています。初期のマンションや公団などが次々と大幅なリニュアルや改築されるか、あるいは廃棄される時代です。
 私の住むところも来年14年目を迎え、同時期にできた近隣マンションもこのように大規模修繕工事に入っています。うちのマンションも12年目あたりかと検討されましたが、ぎりぎり引っ張って14年目の来春にはこういう覆いをかぶることになります。
 幸いにローンは、完済しています。地下鉄駅最寄徒歩3分で資産価値は上がっているぐらいです。周期的に不動産会社から売却のDMやチラシが入ります。
 悠々とステップアップしたり利ザヤを稼いで資産運用として売却する人もいれば、ローンを抱えながら失業等事情が急変して無念の手放しもこの時世多いかもしれません。
 10年で税制や法律など社会もマンションを取り巻く環境も変わります。ましてや30年以上となると、想定とか想像しなかったことが起こります。初期のマンションにはBSもネット環境も耐震構造もLEDさえかけらもなかったのです。これから購入の方もせいぜい社会学者が予想する未來を見てもなかなかその通り行きません。まして購入した本人や家族がどうなるかは知りえません。
 最悪の場合に備えバッファを持たせ、臨機応変に構えるしかないです。

社会保険料への理解はまだまだされていない

 年の瀬で理髪店でカットをしてもらっていると、横のお客さんが父親の介護の話を話題にしていました。
 カットしてもらっているお兄さん相手に認知が始まりだした親のことを嘆き、介護保険制度を初めて知ったとぼやいていました。
 「40歳からみんな払うようになっていますね」と言われても、自分はそんなの教えてもらったことがないから勝手に引かれていた周知が足りない問題を指摘されていました。
 理容師さんは半ば呆れながらも「お客さんが新聞読まない世間知らずですから」とはさすがに言わずやんわり説明さていました。
 勝手に引かれているのは、会社に入っている方で、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料が自動的に天引きされているのでしょう。
 残念ながら、何やかや引かれるという認識で、この方ほどひどくなくとも全部の社会保険料を正確に説明できる人の方が少ないかもしれません。
 健康保険、介護保険(40歳以上)、厚生年金(会社員公務員以外は国民年金)は強制的に国民全員が勤めれば保険料を天引きされます。
 私は健康に気を付けて元気だからとか、民間の医療保険に入るから健康保険に入らないことは日本では許されません。
 で「保険」である以上、保険料を納めて、得をする人も損をする人もいます。大怪我や難病を患う人もおれば毎年80万も健康保険料を支払って何年も医師にかかっていない人もいます。「保険」ですからそれは止むをえません。介護は前日の理髪店の客は結局自分の父親の介護にかかる負担をかなり保険からもらえるのでむしろ掛け損はなく保険の恩恵をうけるようです、
 何かこの人はその保険の構造の理解の前に役所の手続き等の面倒さで介護保険自体に恩恵の好意へ感謝以上に、イヤ感があるようでした。しかし今の介護サービスを自分自身が働きながら行うこと、介護用品や施設等の恩恵も含めると本当になければ大変なシステムです。
 一般に保険はいざその局面になれば支払って入ってればよかったになります。国が運営する「長生きの保険」とも言われる年金もそうです。何でこんなに天引きが増えるとか、納付しないといけないのかと、特に若い間は思う方が多いです。年齢が給付世代に近づくほど過去の未納などを払って、給付額を支払いたくなる傾向があります。老後や病気、障害、介護などは想像できない方には国が半強制的にしておかないと先のことに保険をかけないと、いざというときもらえなくなります。

死ぬまで毎日続くエピソード

 イヤなことがあると確かに嘆きや怒り、絶望とか不安や不信といったマイナスの感情に支配されます。生きているうちは、毎日いろんな出来事、エピソードが起こるのは当たり前です。
毎日、いろんな出会い、音や声が聞こえ、何かを発し感じる。そのことは辛くてもエピソートの一つとしてやがて回収されるとすれば、少し冷静になれて楽しめるかもしれません。

薬品メーカーは間違いなくビックチャンス

コロナ禍でいろんな議論がなされ、テレビやネット情報等で片方の意見ばかり見ていると洗脳されてしまいます。
結果、激しい論争や人間的対立になります。
「コロナ怖いVSコロナもう終わった」「ワクチンまだ打てVSワクチン危ない」「新薬早くVS新薬も危ない」と白熱しています。それぞれ、本などを読んでいると事実をちりばめて論理的なようで、最後は都合の良い方を結論づけます。
実際にはまだわかっていないことの方が多いですし、コロナの次の変異やワクチンの将来の危険性等に完全な答えはまだないはずです。
いわゆる荒唐無稽な陰謀論は否定されないといけませんが、薬品メーカーやそこと利害でつながる医師会、病院医療関係者、行政、政府の言葉も100%鵜呑みにはできません。
コロナという感染症が多くの生命を奪い、感染した人々を苦しめたのは真実であり、感染対策、治療薬、ワクチンが渇望され、その要請に薬品メーカーが応えた。ここまでは間違いではないです。ワクチン接種も現段階までは効果を上げていいるといえます。
ただその先もすべて真実かどうかはよく考えないとわからないことです。
「がん」にしろメタボ、高血圧等の成人病、どんな病にも、薬と毒は人間の身体にとっては同じようなものです。コロナの治療薬、ワクチンもそうです。メリットもデメリットもあります。
政府が高血圧の基準を改め厳しく設定し直した時があります。これは「メタボを防ぐ」という面と、薬の弊害があり、薬品メーカーや病院関係は検査や診察、投薬で大きなビジネスチャンスも得ているという両面があります。
コロナは、薬品メーカーにとってまさにビックチャンスです。病院を回って営業しているプロパーを見れば薬品メーカーが売り上げ数字をいかにあげたいかよくわかるはずです。薬品メーカーが世の中を救うだけの聖人君子たちとは誰も信じないでしょう。データをうまく活用して、自分の所の商品を売りたいのは企業の宿命です。
ワクチンの3回目、新薬の認可も絶対的正義なのかはまだわからないところではあります。
コロナ禍という、ある程度何でもありの局面を考えれば、投資する方としては薬品メーカーにチャンスは多いのかもしれません。それもリスクは伴うものです。その見極めが大切です。

年金問題について #自民党総裁選

自民党総裁選、事実上の総理大臣が誰か現時点では分からりません。なかなか活発な議論が報道されています。
自民党内なので、派閥領袖や支持団体はそのままなので、誰がなっても大きな違いはないようにも思えますが、それなりに実現優先や人間としての了見や対応力には差がありそうです。
自分の今の仕事に近い年金改革についても論争されていました。
河野さんは、国民年金が主の人が、免除や未納があると老齢年金が満額にほど遠い上。とても生活できないから税金で補償する的な話。国民年金保険料を税金にする。結局生活保護、ベーシックインカムと同じようなことなの改革を提案し、財源等でツッコミどころ満載で、実際質問されるとボロを出してます。
岸田さんは、厚生年金の範囲や負担をさらに増やして、年金財政を改善することで、基礎年金(国民年金)のみで低年金の人の対策ではない。
それぞれの問題点はわかるけど、岸田は「年金財界改革」河野は「年金低年金者救済を税金で」だから、焦点の合った議論にはなってない。
野田聖子さんは、先の年金改革で2100年までの安心を訴え、現行制度の補強程度でいいと主張した。

大きな問題としては、
①厚生年金でさえ、やがて現役所得の半分の代替が厳しくなる②現在の給付の半額の国庫負担を維持することが年々難しい政府全体の財政の問題。
③その厚生年金よりもさらに満額で年78万円、月約65000円の国民年金の方との格差問題。
④さらにその低い国民年金すら未納、免除で減額されてる人がいる。これは支払ってないから自業自得かもしれないが、老いたり病気になると、おそらく月15万ぐらい(個人差あり)の生活保護になります。
この財政負担と、不公平感。事務の煩雑さ。岸田は①②、河野は③④のことをそれぞれあげつらうから、聞いててわかりにくいです。
①②と③④に大きく二つに分別される年金の課題を議論しているようです。
確かに年金改革は一度安心とされ野田さんの言うとおりですが、課題と矛盾は景気が悪くなるなり、少子で働き手も年金保険料を払う被保険者も減れば厳しい財政は浮き彫りで残ったままです。野田さんのど真ん中少子化対策がないと、まさに将来の社会保障はかなり厳しい見通しです。
ちょっと前に老後の資金が2000万円不足という、どこが出所かわかりにくい問題が国会にも出て、いろいろ騒がれました。年金100年安心は嘘だったのかという提起もされました。この問題も、誰を対象にしたのか今一つ分からず年金の不安だけが妙に煽られ、竹中平蔵あたりから生活保護も一体化したベーシックインカム論が出たりしました。
しかし、実は国民年金の月65,000円というのでは元々2000万円どころかそれ以上苦しいのですから、自営業の方で国民年金一本の家庭の人が年金だけで生活できるとはハナから思っていないので、この2000万問題は前段の③④の問題とは関係ありません。

ただ年金に対する漠然とした不安や不満と、給付する側の関係者が財源への不安から問題提起したのかとも思われます。
元々喫緊の問題ではない③をここでわざわざ蒸し返す、国民年金の立場から遠い大金持ちの3世議員河野さんの意図もよくわかりません。
対策として、河野さんが「現在の年金料を税金にして相殺し、対象者を細かく見ないと消費税財源でいくら上げるかわからない」「年金受給者でも1億とか所得がある人には給付しない」と迷走気味の説明をし、岸田さんが「税は上げず厚生年金の範囲や負担の拡大でカバー」としています。
賦課方式で給付の半分が国庫負担の年金は、インフレの対応を含めてある程度長寿が見込める受給者にはメリットは大きいものがあります。
だからこそ無理をしてでも老後に備えて保険料を支払ってきたのです。年金は老後を主に障害や遺族のための補償を約束した保険です。
保険料を支払った人にいざとなって払わないというのでは約束違反で信頼を失いますし、そもそも保険料を納める人がいなくなります。
国が開き直って強制的な税方式にするならキチンとした説明がないと納得できるものではないでしょう。
払った人も払わない人もやがて同じように救済されるという風聞が流れるだけで、「なんだ払わなくてもいいのか」となり納付意欲もなくなり納付率は落ちます。
今の制度と整合性を持たせながら段階的に変えることは、なかなか河野大臣のハンコ廃止のように急に流してすぐできるものではありません。難しいのは段階を踏めば、過去の制度も含めて制度全体は煩雑で難解になることも覚悟しないといけません。
確かに結局④の生活保護の方がまあまあ沢山貰えるという矛盾と、年金や生活保護の煩雑な手続きから審査までの事務にかかる様々な一連の人件費等の負担を考えると社会保障の基本をベーシックインカム一本化にしたらという説も将来的にはありかなとも思います。
デジタル化が粛々と進み、所得情報や戸籍、医療等のデータ把握もマイナンバーですぐわかるようになれば今のように役所や年金事務所で手書きの書類で申請して2カ月以上給付にかかる等もなくなります。
少子化、デジタル化、成長戦略による所得増、雇用拡大、日本の抱える課題は結局は全て繋がります。もちろん国家、国体を維持するには国民、領土、統治機関が大事であり保守として外交、防衛も大切です。
これらは両輪、両面です。尖閣列島や国境の島が守られ、敵の攻撃への防御兵器等も優れ、天皇制の男系が守られたとしても、国民が2030年や2050年の近未来に激減していたら、どうなるでしょう。国を護る、自衛官も警察消防、土木や港湾、農林水産若い力なくして国民が激減すれば成り立ちません。
日本の未来は社会保障を相当真剣に考えないと国体維持が難しくなることが、年金問題だけからも垣間見れます。