労働組合は時代遅れ?

労働組合のことを悪く書くと、実際に労組の委員などを無償で他の組合員のために奉仕した人、労働組合に助けられたとか、労組があるから経営陣の横暴にストップがかかってると信じている人らからは反論されそうです。少なくとも、労働組合が権力を使ってもう選挙や政局に関わらない方が良いとは思います。私自身が会社員の若い頃は、ユニオンショップ制の会社で労働組合に入り、職場委員や支部長を経験し、その会社の労使だけかもしれませんが前時代的な形式ばった古臭さと虚しさしか味わえませんでした。
 結局、経営者に丸め込まれた組合上層部には騙されただけのトラウマですので、どちらかというと「反組合」「労組無用論者」ですのであしからず。
 
 労働組合の理念と役割自体は全否定はいたしません。。しかし、労働に関しては随分と時代が変わり、世間の監視も強まり、多くの大企業がコンプライアンス遵守を掲げています。今の時代あんまり悪い待遇のところはすぐに淘汰されます。退職した社員がネットに呟いたりして、結果良い社員も集まらず、業績も悪くなるだけなのは経営層には周知されだしたからでしょう。
 そしてかねてからの問題で、本来スト権もない公務員に、労働組合があることです。役所によっては複数の組合があります。できて権力を持ち、政党と結びついた事情はそれぞれですが、権力とつながり、選挙活動を主導し、投票を強制するなどは必要のないことです。
 連合の一部、大企業の御用組合などは、自民党支持でも良いところが増えだし、このままでは、組合が自民党、国民民主党、立憲民主党、日本共産党と大きく4つに支持政党が分かれます。政治同様いがみ合いでは基本的な労働者の相談や交渉力は散漫になります。
 大問題となった新興宗教や与党にもなっている宗教と並び、未だに選挙の集票につながると政治家と組合は結びつき頼る古臭い体質があります。
 またそれゆえ利権の温床にもつながりやすいが労働組合です。かつてヤミ専従の組合幹部がぞろぞろいてかなり悪事を働いた事件の発覚もありました。いまだに、組合幹部のアンタッチャブルな面は多く、御用組合は経営陣と財界、政界と結び、地方でも地方公務員が市長、議会に暗然たる力を持っています。
 連合のトップが政府や与野党の要職とドヤ顔で付き合って会見しています。また共産党系の公務員の組合は手堅い票集めで党の比例代表候補などを国会に送り込んでいます。
 表向きのさまざまな活動は是としても、政治活動がかなりのエネルギー源であり資金源であることに変わりわなく、こと政治に対するその影響力は、健全な政治、国民、労働者、経営者にとっても何ら良い結果につながらないのです。
 労働問題やセクハラ、パワハラなどの対応の組織は、労働組合でなくても設置されており、組合が貢献したものではありません。賃上げや賞与支給は、それぞれの企業に組合費で専従する幹部組合員がいる組織などなくとも実現します。
 一つの役所に、支持政党が違う上部団体が違う組合員がいる公務員組織などは、仲が悪く効率が悪いです。コミニケーションが緩慢になり、ミスが起こりやすい。よく処理遅れ、情報漏洩やら、役所の事務の入力ミスなんぞ案外このあたりに原因があると思います。
 選挙時にいがみ合うような職場で、重大な過誤が起こらない方がおかしいのです。
 労働組合、やはりもういらないです。

「税」語られない富裕層優遇

 清水寺の今年の一文字漢字は「税」でした。流行語大賞では増税メガネは外れましたが、増税への不満、減税への期待等、政治や社会への国民の思いがわだかまっているのでしょう。
 血税という言葉は、反政府政党が良く使うので好きではないですが、国民には憲法で納税の義務があり、汗水たらし働いて納める貴重なお金で「税」を納めます。

 国民が国家、社会への参画、貢献、明日への期待を持って、また、社会人の責任だと思わせる環境を作るのが政治ではないかと思います。今の状況はやはり多くの人が苦々しく感じているのではと思います。
 私は富裕層の社会保険料を、限度額を設けないで率で支払えば、社会保険の財源が随分安定すると以前のブログで述べました。

何なのかと思うこの格差 いらない壁 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

 この際、富裕層の負担を増やせば、海外に逃げられ日本の経済は停滞するだけだという意見もいくつかいただきましたが、少し誤解です。それは税率を上げるとかの問題で、社会保険料の提案をしているのは月130万でも1億でも同じ最高の標準報酬月額にせず同じ10%にしたらということです。
 所得税は40%で額ではなく率で上限ないわけです。社会保険料の10%などしれています。それを今は1%負担の大金持ちがいるということです。


 本題の税「所得税」の率も、実は富裕層を優遇しだしてから、日本の経済は低迷しだしたともいえます。他の国より税率が高いから日本の優秀な人材、多様な外国人がよりつかないとかが言わ日本にはお金だけで買えない文化、歴史、秩序、良い治安があります。むしろ税率以外の規制や、報酬を高くして、しがらみを撤廃して働きやすくする面ではなでしょうか。優秀な人材が流出しているのは税率ではありません。1987年~1988年の所得税率は8000万以上の収入で75%、その後のバブル期でも最高税率は5000万以上で60%でした。
 ところが最近はこの最高税率の額が下がり、2000万、1800万円の時代になり率は50%を切りました。2007年までは1800万円で37%、随分富裕層優遇で、低所得層はべつにしてある程度の所得で広く浅く税を取る感じです。その後、現在は4000万以上で45%。4000万円というと、プロ野球やJリーグではレギュラークラス、中小企業の社長さんでもザラにありますが、そこが最高でIT長者、前澤やホリエモン、アスリートのメッシや大谷翔平クラスやお笑いの大御所が10億稼ごうと45%です。
 確かに憧れはあるでしょうが、使い切れる額ではないので、名誉の評価と受け止めて、税でほとんど納めてもいいのではと思います。イチローが寄付したり、大谷が小学校にグラブを寄贈したりと美談もありますが、個人に委ねず税をしっかり納めるだけでもエライはずです。

美しい日本 忘年パーティー?シーズン

 12月も2週目となり、個人的には忘年会が一つありました。といってもちょこちょこですが、昔の会社仲間と雑談程度です。
 キャッシュレス化が進む中、割り勘はやはり現金の方がわかりやすいかもしれませんが、QRコード決済の割り勘も可能なデジタル化は進んでいます。
 来年2月に迫った地元京都の市長選や、パーティ券裏金キックバック疑惑の問題も肴となりました。
 前も書いたと思いますが、政府はデジタル化を進めているというのであれば、このようなアナログな不記載だとかの情けない姿を国民に見せるのは最悪です。私たちだけ、真面目にマイナンバー登録して、税金を納め物価高を凌いでいるのに、何千万、何億の不明を開き直られてはやってられません。
 政治活動は、非課税で使途を問われないものも多いので、なおさら透明にしっかりした管理が必要です。官房機密費で外交など政策上明らかにできないものは、アメリカのように何年かはクローズドでロックをかけ、それ以外は全てAIが読み込んで判断できるようにするのは可能なはずです。
 2004年、私が勤めていたカネボウという会社は、粉飾決算で経営破綻となり、産業再生機構に再建を託すことになります。巨額の負債を抱え再生中ながらでも、化粧品の幹部や多くの社員の中には、経費を今まで通りの飲み食いやらに使う者もいました。しかし、その当時の新しい精算システムで、出張の交通費宿泊費はカード一本管理、接待などは金額や、接待先や、支払い先、同行社員などを入力し、オーバーや重複、繰り返しなどの齟齬があると、チエックされる仕組みがなっていました。たかが、このようなシステムでも、ひっかかり指摘される幹部や、不正を考えごまかそうとして摘発される者もいました。
 人間、ウソをつこうとするとどこか齟齬ができ、機械、AIはそれを見逃しません。金額を増やすため、同行社員を増やすなどで名前を打ち込むようなテクニックはどこかでその社員が別のアクティビテイをしていて発覚し、結果過去にさかのぼって不正が厳しく精査されることになったケースもありました。
 そんなものが通る通らないの人間のレベル自体が低すぎるのです。せめて、経営破綻してお上の助けや親会社の援助を受けているときぐらい、清貧でもルールを守れないものかと思いました。
 これが20年近く前です。政府はもっとデジタル化を進めているはずが、日本の国が他の国に比べてGDPも下がり財政も厳しいと言われる中で、与党のその中でも主流派幹部政治家がこの体たらくです。
 毅然と、清貧な姿で美しい日本を取り戻して欲しいです。

簡単には語れない赤字ローカル線廃止

DSC_0084

 JR西日本が先月末、赤字ローカル線の最新の収支(2020年度~2022年度の平均)を公表しました。 東日本や三島のJRも苦しい線区を公表していますが、ここは西日本からですみません。
 公表されたのは、2019年度時点で1キロ当たりの1日の平均乗車数「輸送密度」が2000人未満だった17路線30区間です。  対象となった主な路線の2020~2022年度の「収支率(運輸収入÷営業費用)」と100円稼ぐのにかかる費用を示す「営業係数」、2022年度の1日あたりの「輸送人員」のワーストから並べると下記のとおりです。
 ・芸備線(東城~備後落合)0.6%/1万5516円/20人
 ・木次線(出雲横田~備後落合)1.8%/5695円/54人
・大糸線(南小谷~糸魚川)2.6%/3835円/108人
・芸備線(備後落合~備後庄原)2.6%/3777円/75人
・姫新線(中国勝山~新見)2.7%/3745円/132人
 ワースト区間の芸備線は1日利用わずか20人、100円稼ぐのに1万5516円です。
近畿圏でも、このほかに加古川線、山陰本戦、播但線、関西線、紀勢線、小浜線など多くの路線が赤字で、JR西日本は、これらの路線については「大量輸送という観点で鉄道の特性が十分に発揮できていない」として、沿線自治体と課題を共有することで、鉄道の上下分離などを含めた協議を進めていきたい考えです。
 都市部を抱える、私の住む京都府やその他近畿の兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県なども中には過疎路線を抱えています。
 廃止や三セク化、バス転換もかなり現実味を帯びています。ワースト5は一部末端区間とはいえ、その近くも似たりよったりで、貨物輸送でもなければ、線ごとの廃止などの処置も十分考えられます。
 青春18族が、シーズンの休日に乗る時は、多少なりとも乗客はいますが、オフの平日などはからっきしで空気を運んでいるのが良く分かります。買い物や通学、通院に必要と議論してもそもそも利用されていないのです。
 観光といっても、鉄道だけでは観光地の目の前には行けません。通院や買い物も同じなのです。駅前に大型の商業施設や病院でもあれば違いますが、そちらはクルマのテリトリーというケースが大半です。
 高速での快適な移動でも、きめ細かな日常への用務でも、鉄道がクルマに勝てないのです。
 それでも、鉄路は遠くに繋がり、夢があります。カッコいい電車が走れば、子供やファンは目を輝かせます。三陸鉄道にしろ、只見線、仙石線など被災で復旧、再開した路線が復活した時の、地元の喜び、子供たちの歓声は心に響く、特別のものがあります。
 大人というのか、政府のトップが日本全体の交通体系、ネットッワーくの中で、鉄道の在り方を考えないといけません。ただ赤字だから、どんどん廃止でいいものなのかです。
 故田中角栄の日本列島改造論ではないですが、かつて地方各地の政治家は、北陸や東北、山陰、四国はじめいわゆる今のJRでの三島会社のエリア含めすべての地方に新幹線をめぐらせ、大都市圏に地元が劣らない利便を持つことが日本の発展と考えて、力を入れて綱引きもしたわけです。
 新潟を皮切りに新幹線が早めにできたところと今ようやくというところ、鉄道が空白に近いままの地域もしくは、ローカル線のままのところでは、地方間でも大きな差になりまあした。かつては、街道や海路の港や宿場で栄え、耕作地もある地域でも今は過疎で見捨てられそうなもったいない土地もあります。
 航空会社、鉄道会社、道路公団がバラバラでは物流も人の流れは上手くいきません。政治が道を開き、コロナ後でもリアルが必要で、住んでいける国土、地方を今創生しないといけないのです。

年金生活が苦しい 退職金ジリ貧の元凶は?

出典:厚生労働省「就労条件総合調査」野村證券編集

 大卒で定年退職した人の退職金(45歳以上、勤続20年以上の平均)推移のグラフです。
少し前に問題になったいわゆる「定年後2000万円問題」60歳定年後の誰もが、年金を受け取るまでに預貯金が2000万必要とか、退職金だけではとても暮らしていけないと嘆く時代です。年金も退職金も20年以上遡るひと昔前の退職者の親ぐらいの世代ですと、今より1000万ぐらい多いのが如実に分かります。
 そうです、この20年で厚生年金の受け取り額も下がり、退職金もジリ貧の体たらくです。
IDECOが導入され、企業の負担も減ったはずなのに、退職引当金は他の内部留保に回されていたり、それ以前にバブル以降そこまでの利益がない企業も多いのでしょう。
 私の知識不足、リサーチ不足なので、不明を恥じる想像の部分が多いのですが、いったいなぜこんなに退職金が改定され、下がり続けることが許されてきたのかが良く分かりません。
 というのは労働者に不利益を伴う退職金の改定は、労使の合意が必要で、労働組合が断固拒否すれば、おいそれとできない取り決めのはずです。
 毎年毎年、春闘では賃上げを要求し、それなりのポイントで妥結しているのに、こんなに平均の退職金が下がっている。多くの大企業から中小企業までほとんどの企業の労働組合が甘んじてその改定を呑んでいるということです。
 共産党や野党が選挙やらで増税論争のたびに、「企業の内部留保をやめさせ賃上げや待遇改善に回せ、増税なら法人税を」と言いながら、退職金がどんどん下げられるのはスルーされていたのです。
 退職金の改定、春闘などの闘争ポイントでは直近の対象者が少ないので、全員が目先で全て対象になる賃上げや賞与ほど注目されない点があります。私も若い頃、労働組合員で職場委員や支部長などはやったことがありますが、自分にすぐ降りかかる課題ではなかったのか、記憶に薄いほどです。
 しかし、今老後資金が多くの中高年の労働者に問題になる中、こんなに不利益に改定されたのは目くらましか「陰謀」でもあったのかと思えるグラフです。
 多くの企業が昭和から平成にかけ、バブル崩壊からコロナ禍まで失われた30年ほどの間に、不祥事やら経営危機、合従、M&A、持ち株会社化などで平準化されたり、大規模なリストラもあり激動の中ではありました。
 企業独自の、社内福利厚生などいい面があっても、平準化の中では停止されるものもありました。
 AとBという会社が合併する場合、たすき掛け人事や支店の統合なども大変ですが、労働組合も、給与などの人事制度も最終的には統合されていきます。そんな中で、優遇されていたものは同水準に統一されていきます。
 リストラなどは、組合交渉もまず雇用が優先されて、早期退職などの退職金割り増しの提示がされ、総じてその際の枠組みの中で、賃金、賞与、雇用が守られて、退職金の積み立ては早期退職者に回すために残る社員の分を漸次減額されていったとは推定できます。
 それにしても、組合の力の無さなのか、経営陣に丸め込まれたのか、このグラフは納得できない数字です。春闘で、妥協点が最初から出来レースで分かっていても、徹夜交渉とかで、微増を勝ち取るとか悦ばせておいて、退職金はしれっと(早期退職増額を目立たせながら)改定していったのでしょう。
 死んだ子の年を数えても仕方ないですが。バブル以後の労働組合などはもう頼りにも何もなりません。コンプライアンスが社会にも浸透しだしたので、あからさまなパワハラ、セクハラ、労働協約違反は減りつつあります。それは労組が守ったのでも何でもなく、監視の法律が強化され社会全体が変わったのです。
 老後の退職金が時代とともに減ったことは、あからさまで分かっています。もう少ないことが分かって就職した人は自分で準備しないといけないことです。
 数字で改めて見ると減っていった時代を経験した我々の世代は残念なことです。
 労働組合は選挙の集票などやめ、もっと、本当の福利厚生、労働者の幸せ、退職金がこれ以上下がらないよう、努力しないといけません。
 

キックバック お金のかかる政治

 

 あんまり心地よいニュースではないです。自民党派閥の政治資金パーティー問題が相当に党の議員にとっては深刻になっているようです。決着というのか落としどころというのはまだまだ分かりませんし、自民党一強時代でなぜこんな問題が発覚したのか、単なる浄化作用とも思えずそのあたりも今後の展開を待つしかありません。
 また野党やマスコミが活気づき、経済や外交などの重要課題そっちのけで、不毛の追及と防御が始まろそうです。横領があれば犯罪ですから、追及は検察に任せ、国会は普通にして欲しいものです。
 政治とカネの問題は、何度か浄化のための法案が取り決められても、もうずっと浮かんでは沈みの懸案課題です。せっかく小選挙区比例代表制にしても、相変わらず選挙にお金がかかるのか、集票とお金をめぐって違反のような話題は消えないです。自民党がこんなに安定多数を持っていてどうし、どっしり構えた政治ができないのか残念ですし、政権交代可能な二大政党制のためと言われた小選挙区制が、結局お金もかかり、ほぼ機能していないのも悲しいところです。
 ほぼ若者には見捨てられた政治、国会は信頼と支持のためどうするのでしょうか、見守りは必要です。

田中角栄は歴史上の人物になってしまった

 田中角栄と言う人は、物まねされやすく、最近でもタモリさんがテレビ番組で、麻生太郎氏も国会でユーモアを交えてウケてはいましたが、リアタイで知らない世代がどんどん増えていることには愕然とします。
 後世のタレント物まねで知っていた程度、それもそのはずか1918年生まれなので大正時代の生まれであり、総理になったのは1972年(昭和47年)7月からで1974年12月には退陣しています。その後も派閥を束ねるボスではあり続け、78歳で亡くなっています。
 首相退陣後、ロッキード事件で収監され、闇将軍として暗躍するも田中派は分裂して、影響力は落ちた晩年でした。しかし、高度成長期を懐かしみ、強いリーダーシップを望む人々から田中角栄の評価は上がり、復権しています。
 日中国交回復や日本列島改造論など、ぶち上げてやり遂げたことのスケールは大きく、今の日本を大きく近代の優等国に導いた功績は大きいでしょう。
 亡くなられたのは1993年平成のはじめ、活躍時期を考えると、今の若い人が歴史上の人物とするのも分かります。大正から平成のはじめまででは。世代がいくつも前ととられます。経済成長のためには、まだまだ日本人は働きづめで、人権やコンプライアンス、ハラスメントましてやLGBTなどという言葉すら誰も知らなかった時代で、今と違うと言えばそれまでです。ただ政治家が自分の信念、意志を強く持ち、突き進む責任をとるところは、今の時代の誰にもない人物でした。
 尋常小学校しか出ていないで、当時はお金の力も人たらしの力もあって、大正生まれとしては初めて若くしての総理で今太閤ともてはやされました。そのため官僚や米国、同僚にもやっかまハメられたのでしょう。
 日本列島の隅々まで、新幹線や高速道路などのインフラをはりめぐらせることは、彼の強い意志と推進力が無ければできませんでした。日本海側は発展することもなく今以上に過疎で寂れたままで人口減を迎えたと思われます。
 公共投資は企業を通しての所得の地方への再分配でもあり、経済政策なのです。そして未来の日本をデザインするもので、年寄り世代がそんなもの必要ないとか自分は老い先短いから利用する機会がないと反対するものではないのです。
 夢と未来を与えることをしっかり語れる国のリーダーが今こそ求められます。

あえて子供に跡目を継がせない考え

 京都の私学の高校、大学出身なので私の友人も二代目はおろか老舗の〇代目かの社長さんや、店主さんや、院長、住職などになられている人も多いです。京都ならではの呉服などの和装や、和菓子や和食、名店や老舗、伝統あるところを継がれて盛衰もある中活躍されています。
 水を差すつもりはありませんが、政治の世界では世襲政治家が圧倒的に多い中、非難もあり同一選挙区での世襲立候補を制限しようという案もでています。
 テレビなどでは、家業や社業を娘や息子に継がすのが難題のようなCMも流れています。
 継ぐ継がないは個人の人生の選択でもあり、また後継は経営の考えもあり、規模や定款にもよりますが、親としての人情も絡みます。トヨタや出光や多くの財閥系や家電業界はじめいろんな業界が創業一族などが世襲したり、幅を利かしている例もありますし、成功し好転しているところもあれば、それが失敗して弊害が増えているところもあります。
 芸能界でも俳優が2世3世で親の七光りというのか、話題性から飛躍するケースや、歌舞伎や能、狂言などは家が重んじられます。一方で、修行や訓練は、投資と成功の確率は別にして、音楽やお笑い、アスリートは家柄はなくとも実力で叩きあげて成り上がれる要素は強いです。
 いくら、親が偉大で有名でも、上手くもない歌や面白くもない芸は見向きもされません。
 財閥ではない明治から戦前の創業者、企業家は丁稚奉公など現場あがりの、家長を継がない次男以下の人も多いです。
 私が今とある文献を読んでいると、戦前からいくつかの業界では、組合などで親からはもちろん何親等かの血縁相続を代表者には認めないケースもあったようです。
 チベット仏教の最高位ダライラマがそんな感じです。
 
 あえて業界を維持し守っていくのには、世襲ではダメという考えです。新鮮な外からの血が入れやすくい、安易な後継を認めない決めていたというのは、子供や身内に譲りたいというに感情に反してはいます。
 国会に野党も世襲禁止の法案を出していますが、定年も含め決まりそうではありません。政治の弱体は決して世襲議員のせいだけではないですが、今国会議員になるのは世襲でないと難しすぎます。老害も含め、いろいろ仕組みは変えないといけないです。
 同族会社もいいところも悪いところもありますが、「企業」というイノベーションを考えた場合、やはり世襲では、言葉は悪いですがせいぜい地方都市のお店、中小企業ぐらいの感じがします。
 千尋の谷に突き落とすような親が減り、次期社長を約束された秘書のように促成するようでは議員も社長も先代を超えられないという考え方、それでも親の進んだ道を歩み、子に歩ませたいなら覚悟がいるということでしょう。

保険証以上にマイナンバーカードと統合が難しい?運転免許証

 運転免許証を持っている方にしかわからりにくい内容もあるので恐縮ですが、保険証に続いて国は運転免許証のデジタル化とマイナンバーカードへ統合を計画しています。デジタル化の推進指標です。
 保険証廃止もさまざまなところから反対が出てなかなか進まない現状、はたして運転免許証の統合は可能なのでしょうか。
 またぞろトラブルも発生して凄まじい反対の集中砲火を浴びそうな予感がします。運転免許証は紐づけ義務のない併用で、一本化も併用も、紐付けしないことも可能なそうです。
 今の各県の旧態依然の免許更新センターの、混雑する日曜などの会場の行列とそれを誘導し、検査や講習、支払い、更新免許交付までの流れを見ているとこれだけの人がかかっている仕事を無くすつもりは全くなさそうです。
 そもそも偽造防止や本籍などのプライバシー保護のため日本の運転免許証にはハイスペックなICチップが埋め込まれています。ここでも多くのコストがかかり、その機械やシステムをむざむざ廃止にはできないのでしょう。それにしても、このチップ、暗証番号で情報も開けれるのですがイマイチ何のためにあるのか分かりません。運転者側のメリットのほとんどない、オーバースペックの技術が利用者負担=国の人員維持や業者の利益で成り立ってそうです。
 マイナンバーカードのチップに運転免許証のデータを入れて紐付ければ、基本免許証は持ち歩く必要もなくなり、マイナンバーカードを出すだけで、免許証の提示、携行は要らなくなります。
 一本化の紛失時などの不安もあるでしょうが、失くす時は財布ごとなくなりそうですから、デメリットはそうないのですが、強制するつもりはないようです。
 パトカーなどの交通取り締まりもマイナンバーカード派と従来の免許証派、両方にハードも含め対応が必要になります。これは混乱が起きないのが不思議だと予想されます。
 パトカーへのカードリーダーの設置などもまた大きな経費がかかりそうです。業者も潤いそうです。
 それにしても、多くの県で免許センターが建物や施設が老朽化して、更新もしていますが、免許を取得する若者も減り、効率の悪そうな運営です。
 少し脱線しますが、国の出先機関は、私の見聞きする範囲でも外務省の大使館や領事館から、厚労省の労働局、法務省の法務局など、どこもそれほど清掃メンテナンスや修繕、バリアフリー化が行き届かず老朽化が激しいところが多いです。
 新しくすると無駄遣いが指摘されがちですが、働いている人も多いわけですし、市民との接点ですから、こういうところにはお金をかけるべきです。
 どうも税金で使う予算は新規のハイテクやハコものとか業者が儲かり、紐がついて管理がユルイところに行きやすく、地味な更新などを抑えて、削る傾向が強いようです。 
 免許証と保険証、私はマイナンバーカード一本、あるいはクレカや交通系ICカードも含めスマホに全部統合でいいと思います。今の若者は現金を使わず財布も持たないのですから、慣れです。スマホを大事に持てば十分です。

過渡期ですまされない保険証の不便 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

何なのかと思うこの格差 いらない壁

 税収が苦しいとか、政府やマスコミが言っていて、舌の根も乾かないうちに、税金は上振れの増収だったとか、全く馬鹿にした話です。 

大金持ち(富裕層)          貧乏人(非正規年収200万)
所得税、住民税  約20%       約6%
社会保険料    約0.5%         約15%
消費税負担率   約1%         約8%
合計       約21.5%       約29%
 【所得に占める、税や社会保険料の割合】
 福祉などは税の恩恵は低所得層に行きますが、インフラなど公共投資は富裕層に行く割合も多いです。年金や医療保険などの給付も富裕層の方が金額は増えます。高額医療費の制限も、上限があるのでやはり大金持ちは負担割合が低くなります。
 上限は、厚生年金保険料、雇用保険料などのそれぞれ壁のある枠で表になっている負担で金額枠になっているものは負担は青天井でないわけです。これを何パーセント負担にすればいいのですが、面倒くさいのか、金持ち優遇なのか、上限があるのです。高額療養費でいうと所得が月額83万を超えると、83万でも830万でも同じがくの負担になります。小金持ちと大金持ちの負担割合が違うのはここです。
 こういう「壁」は常に超えると、超えてすぐのところの人が負担が大きく、超えないと良かったになりますし。「壁」が下にあって上にない大金持ちにはとてもおいしい制度です。

「ドラゴン桜」や「女王の教室」で、「考えない勉強しない、情報も知らない人間は貧しく、お金を取られるばかり」と、「支配層は庶民がいつまでも勉強しないバカでいて欲しいのだ」といった意味のセリフで、主人公の教師が生徒を叱咤する場面があります。一部の富裕層と支配層が決めたルールに従い、せめて東大に入るくらいの勉強をし、ルールを決める側に回らないと庶民は搾取され続けるのだということです。
 財務省の年収2千万程度の官僚トップはアメーバのように、人が変わろうと税収税収と国民を洗脳し続けていることを揶揄しています。
 実際、お金持ちには節税や社会保険料を抑える指南役がつき、一般の国民はせいぜいネットの玉石混淆の知識や情報しかありません。
 本来はこれだけ物価が上がり、国の財政だって楽ではないのなら、もう少し企業なり、富裕層から献金のように紐付きでなく、しがらみのない権利として税金を取る、サービスを有料にするでいいのではと思います。これは1千万とか2千万の富裕層手前の、中間層上位に対してではなく、もっと大金持ちの所得や財産からもっとリミッターなしに税や社会保険料をとるべきということです。それで、大金持ちの資産や権力がなくなるとかではないです。子分や身内にバラマキ、寄付や再投資にムダに使っている有り余るお金の一部を掬い取るだけで、国や国民が救われその活動が元気になるのです。
 戦中や敗戦直後でも、その後の高度経済成長期、バブル以前以後を通じ、国の支配層は、富裕層はそれほど変わらずに、お金を持っていて潤っています。
 今は戦後のどの時期よりも日本の経済、社会全体が苦しみ、国際的地位を失っています。そこに活路を見出すのは、せっかく一流大学で学んだ人間が、自分のためだけでなく、他人のため、国家や仲間、企業全体のために、汗を流すこと、それを美徳とする風潮ができ、それに賛同し行動する人間が増える仕組み、それが定着しないといけません。
 半沢直樹やドラゴン桜の桜木の正義感が、暑苦しくともスカッとウケているのなら、真理としては間違いと感じられているわけではないのが救いです。
 そこから、やっぱり国はだめなんだとあきらめて大きなものには逆らわず、過去からのものには従順にその通りなぞっていけばいいとならないで、しっかり考え行動できる人が増え、それを支える人が一部の支配階層、知識階層にとどまらず広がらないと、この国は衰える一方です。