年金をもらえずに死ぬのは不運か #年金給付

「努力したら必ず報われる」と池江選手の言葉を昨日語りました。
しかし、世の中には1等賞になる人や合格する人がいる反面、努力が報われない人はいます。保険料でいうと努力の掛け捨てです。しかしそれは本当に無駄な努力、無駄なお金なのでしょうか。若い人に中には年金は自分の老後の時期になるともらえないのではとか、先に死ぬのでは無駄ではないかと思ってしまう人がいます。
報われる公的年金の多寡は別にしても、年金は年金保険料をかけても早死にすると元がとれずに不運だとかもったいないとの考えです。。
親が早死にした人はそれを見て、年金保険料を払っても優雅な年金生活を送れないかもしれないと考え、払いたくない思いは何となくわかります。。
少子高齢での年金財政への不信、不安と相まって公的年金への期待はすぼむ傾向にあります。
しかし早死にでもらえないか、長生きで掛けたお金よりたくさんもらうかは、保険だから当たり前で仕方のないことです。多くの損失をする人のお金を、損失のない人や少ない人の掛け金で賄うのが保険です。
健康保険や医療保険、あるいは自動車保険、火災や地震保険だと沢山ケガや病気をするとか実際に災害に会うと、掛けたより多くの恩恵を受け元が取れ、医者や災害にかからず健康で無事だとまったく掛け金は無駄になります。だからといって健康だったのが不運、火事にならなかったのが不幸だと思う人は少ないのではないでしょうか。
老齢年金は長生きのリスクへの保険です。働かないで年金だけで生活する期間が短いのは残念かもしれませんが、長生きして家族に経済的にも介護や他の面でも迷惑をかけることなく死ぬことはある意味潔くキレイな死に方と言えます。長生きのリスクを回避したという面ではまんざら不幸ではないのです。
そして日本人寿命は延び、医学はますます発展します。
保険とは掛け金の元をとることが目的ではなく、リスクに会うかもしれない運命にたいして安心を買うものです。そう思えば、年金保険料に納得できるのではないでしょうか。
ちなみに現在の国民年金の給付金は被保険者の掛け金だけでなく半分近くを国庫負担しています。したがって元が取りやすいのと、受給資格を得ない人は支払った税金が受給資格のある人の年金給付に回ることになりこれは不運でありもったいないことです。

お金だけではない定年後熟年夫婦の難しさ

若き日に運命の出会いを感じ、愛を誓い合った夫婦も30年、40年と年を重ねるとすっかり冷めた関係になるものです。
結婚と書いて忍耐と最近のドラマで聞いた言葉があります。
恋愛中は悪いところが見えず、いい部分だけ見せ合っていてもいざ何年も一緒にいるとそうもいきません。そしてちょっとした不満も経済的なつながりや、子供を育てる家を守る共通目標で何とか保ってきたものが熟年、定年で鎹(かすがい)を失います。
毎日仕事で顔を合わす時間が少なかった夫婦が、悪い面ばかり見えながら共通の時間を多く持ち出すと大きなストレスになりまます。
だから定年してもあえて外で仕事する人がいます。退職金や年金、蓄えがそこそこあってもです。これも何だか悲しいですがよくあるケースです。
お金があって家事の気晴らしができる外出や旅行、打ち込める趣味があるといいです。食費を自炊しないとままならない毎日で、家事を夫ができないと主婦のストレスは溜まります。
旅行もジム通いもやがてできなくなる時はきます。
やはり経済的にも精神的にも夫婦は割り切って、理解し合い尊重しあうことです。

年金は100年安心は本当か。  マクロスライドで目くらましする財政再建

年金100年安心と厚労省が発表したのは2004年、もう20年近く前です。安心といっても年金が破綻してしまう懸念はないという意味です。
決して年金だけで生活できる潤沢な給付を約束しますとも表現はされていません。
100年を5年刻みで物価や賃金、運用実績、財政保険料を鑑み制度改革し、毎年は1%ずつ減額、マクロスライドで保険料、給付額を調整します。
20年で2割基礎年金を減額する予定でした。それが景気や災害で見送られ、デフレ続きでほとんど減額されていません。これでは財政改善は先送りです。

元々、この15年の景気予測があまあまでしたから、予想した運用利率等まったく外れました。
しかし、これをもって「年金崩壊」今、年金保険料払うなんてもったいない。どうせもらえなくなると考えるのは間違いです。確かに年金だけなら他の財源でカバーしてもらい、国債発行で借金し続けても当面は日本国家が破綻はしないでしょう。
年金もその他社会保険料の財政も、国家全体でかなり苦しいので何とか脱却したいという発想はあります。
一部に制度自体、ガラガラポンにして生活保護等と一体にしたベーシックインカム導入という話がでています。
各行政の無駄をなくすにはいい面もあります。しかしあまりにも急進、暴論なのはこれだけ神経質に細かく刻んでいる受給者への配慮を考えるとあり得ない感覚なのもわかるでしょう。
これからマクロスライドでゆっくり進む止まるを繰り返し、保険料は微増、給付微減が続くと見るべきでしょう。
余裕のある方は、別の運用、最低限公的年金や保険と付き合いながら私的な運用にまわすべきでしょう。

国民年金高齢任意加入は安全な投資ではない

昭和30年代~40年代生まれの方は20歳になっても学生時代は今のように強制的に国民年金に入る時代ではなかったので60歳になっても老齢基礎年金が480月(40年の満額)にならない方が多いです。
国民年金はその他、退職や離婚等でも手続きや支払いが遅れると未納のままで受給期間や年金給付額が減っています。
それを増やすため、60歳以上に高齢任意加入制度があると喧伝されています。ファイナンシャルプランナーの記事ブログにもそういう内容を掲載している人がおられます。
確かに【年金が増える】というのには間違いはありませんし、詐欺でもなんでもないのですがどうも引っ掛かります。
年金が増えるといっても、税金や公共料金、保険料を何とか安くしたい、現役引退近くで収入もそう多くない人々にとって毎月16,540円は決して安くない負担です。
それを払ったとして増える年金って年にその一割程度で400円の付加保険料をつけて5年間払ったとして100万円支払って、増えるのは年に支払額の1割弱なんで、年10万、月にすると8千円程度。確かに100万円浪費するよりはとも考えられますが、仮に65歳から年金をもらいだしてすぐに死んでしまうとその恩恵はゼロです。
70歳で死んでも払った分の半分しか受け取れないことになります。
今健康な方も、交通事故や大地震等の天災に会う確率も加味して考えないといけないです。
株や投信でハイリスクハイリターンなものを元本割れといって嫌う方がいます。国民年金と聞くと安心安全と響くのでしょうか。実は元取るのに10年かかり、残された者には何も残らない長生きしてこそのハイリターンでそれまではハイリスクです。
投資で100万円、運用や積み立てをすると複利で元本保証はなくとも15年後には悪い時期があってもトータル2倍になったりする夢はあります。
年金を少しでも増やしたい人に、いきなり投資というと引かれますが、年金自体ハイリスクだと考えないと比較はできません。

マイナンバーカード申請しました

通ってる事務所に出張申請が来てくれるということで、住基カード(まだ期限あり)と通知カード持って申請しました。
仕事ではマイナンバーをお客様の本人確認のため使いますし、マイナンバーカードの受け取りの本人確認のために別の身分証明書発行のお手伝いをする仕事もしています。
健康保険証や、運転免許証の代替が予定されており、年金や介護保険もそのうち一本化されるかもしれません。
昨年のような定額給付や、コロナのワクチン接種にマイナンバーが使われる可能性もあります。
個人情報の流出を心配される向きもありますが、一人10万円給付するのにどれだけの役人の手間と時間がかかったかと考えると口座の紐付けは必須だと思います。危険だというなら、毎回口座を登録する(手間も)方がはるかに危険です。口座の目視確認を区役所職員(臨時非正規含む)が残業してやってました。そしてもう一度給付があったらまた口座情報リセットだから、一からです。前も書いたのにと思うお年寄りも多いでしょう。
間違いを確認するのも、大変だし知らずに流出の可能性もあります。第二口座がある人等、この際どうでもいいですから、とりあえずマイナンバーの取得、国民全員の第一口座紐付けに協力してコスト低減で次の給付ができるようにして欲しいと思います。

年金で生活するには

国民年金だけだと満額でも月6万強、ここから健康保険や介護保険を天引きされ、税金や家賃、公共料金を引くとさすがに残るものは少ないです。
自営の方だと満額にも遠い場合もあります。
繰り下げや、高齢任意加入等で増やすといっても、待期期間やそれまでの納付をしての話なので、かなりの我慢は必要です。
年金不安で年金保険料を払いたがらない方もいますが、それ以上の預貯金や積み立ての投資資産などがないと余計苦しいです。自営の方は基本定年がなく長く稼げるとは言え、いつ健康状態や社会経済要因で稼げなくなるかわかりません。貯蓄や投資も大事になりますし、働けるうちはしっかり稼ぎ貯めることと、身の丈にあった生活を考えるころです。
もちろん、身の丈に合わせるのは2階建てで厚生年金のある方も同じです。
あればあったでちょっとした見直しが放置されて、出ていくお金が抑えられないものです。
老後の生活にリスクはつきものです。
今切り捨てるもの、我慢するものを見極める。努力して貯めることです。「足るを知る」「身の丈を知る」ことによって満足いく老後となるはずです。

マンションには修繕積立金、一戸建ては自分で積み立てる

マンションも持ち家もローンが終わったら済むのではなく、維持していくのに結構なお金がいります。
一戸建てには管理費や修繕積立金はいありませんが、その分自分で用意しておかないと家屋は10年以上たつと老朽化します。屋根や床等の基礎部分だけでなく、電気や水道、ガス等の設備も劣化します。換気扇やセントラルヒーティング、床暖房等も電子製品で意外と経年で意外と脆い場合もあります。
マンションは、管理組合でコンセンサスを取りながら進めていかないとなりません。これは10年ちょっとすると恒例行事で結構当たった人は大変です。
資産として売りたい人、長く子供にも住まわせたい人、年金で終の棲家に考える人など思惑も様々で意見の調整が大変です。
一戸建ては自分の意見だけでいいですが、油断すると貯蓄が足りなくなります。原資は自己管理です。
例えば耐震基準や、4K8K対応、電気自動車対応等社会の目まぐるしい変化や、想定外のことが顕在化し加速します。良いと思っていた立地が、流れが変わり一気に不便になる場合もあります。
身の丈を考えたローンを組みそれを終えても固定資産税や維持にお金はかかります。しっかりと未来の計算をして、積み立てを考えておきましょう。

再び日本はナンバー1になれるのか

 40年前私が大学生時代に出た本です。その後、陽はまた沈み、中国に抜かれ、No.1にならなくてもいいとか2位じゃダメなんですかとか開き直るヤツがおって、新興国に抜かれていく未来なのでしょうか。今からこそ日本の正念場です。
勤勉で几帳面な日本人の長所を、少子高齢の厳しい人口構成の中どう活かしていけるのでしょうか。


日本の高度経済成長は年功序列の社会制度や勤勉さが要因だと分析した1979年のベストセラー「ジャパン・アズ・ナンバーワン」で知られる米社会学者で、ハーバード大名誉教授のエズラ・ボーゲルさんが20日、東部マサチューセッツ州ケンブリッジの病院で死去した。90歳だった。同大関係者が明らかにした。

 死因は不明だが、直前に手術を受けていたという。

 ボーゲルさんは30年、中西部オハイオ州生まれ。ハーバード大で博士号取得後、教授に就任し、東アジア研究センター所長などを歴任。
(産経新聞)

年金は将来への保険

老後は誰にも来る運命です。働けなくなることへの保険であり、貯蓄とは少し意味合いが違います。
厚生年金から天引きされている時はいいのですが、国民年金で未納だと将来の年金は減ります。『どうせ少ない、もらえないかもしれない」から払わないという発想はだめです。
少ないから減らさないよう満額近くに積み上げないと、ますます老後の経済状態はシンドイでしょう。
今は加入して納付または免除の機関が10年で受給期間は満たします。国が完全破綻でもしない限り年金は支払われます。いくら貯蓄があっても健康保険料や税金等は増えて実質的な生活はますます厳しくなる可能性は高いですから、年金は多いに越したことはありません。年金は生涯もらえますから、長生きすれば払った分以上が自分に返ります。そしてこれからますます人間の余命は延びていくのです。

父は家を買い遺した   ファイナンシャルプランナー

父は8人兄弟の六男で私の家に婿入りしました。昔は兄弟が多く、養子や婿入りは当たり前で、本家や分家、錚々たる兄弟の中、父も自分で小さいながらニュータウンに新しい家を購入しました。
子供の頃、思わなかったのですが、家を買うことはやはり一生にあるかないか買い物です、自分の世代で新しい家を買うことは誇りだったのでしょう、婿入りの苦労や、兄弟親戚への意地もあったのかもしれないと後から想像しています。
その家は今は私の兄が住み、母の住んでいた私の実家は、母は高齢者マンションに住むのを契機に売ってしまいました。
私は次男ですので、自分のローンでマンションを買いました。40代後半での最長ローンで、退職金を当てにしての無謀な面もあるローンでしたが、何とか返し切って父母の遺産が老後のたくわえに回せました。
ある意味何かローンがあるから我慢できた面もあり、無理もしないと家も買えなかったでしょう。そういう面では大金持ちでもなく、貧乏すぎることもない家庭と両親に感謝します。会社もバブル以降苦しい時期もありましたが、当時まだ大企業は余裕があったのか、何度かリストラもありましたが勤めあげることができたことにも出会った人に感謝します。
子育てと教育、マイホームのために、人生の大半のお金を使い追いかけられるとは言います。
家なんて人口が減れば余ってくるよと言われた先輩もいましたが、なかなかどうしていろいろ土地や住宅も目先を変えて売り込んできます。
結局は足るを知ることです。幸い、昭和一桁生まれに育てられ、たまに贅沢もしますが、基本的には平日は毎日吝嗇です。