ザリガニの鳴くところ 映画と小説レビュー     思い出した自然観察の女子大生

今時欲しがるのかな

 写真は全く関係ありません。

こっちですね

 先日、映画化されたので、映画を見て、またさっと読み直しました。いろいろ違う点もちろん2時間くらいの尺に収めるためのカットやオリジナルもありますが、大筋や結末は同じです。

 以下(多少ネタバレあり)

 衝撃的な結末とはいえ、まあ完全なミステリを標榜しているわけではなく、伏線はあってもそもそも犯罪の状況とされる手がかりは全部明示されてはいないので、衝撃ラストはあくまでも自然、動物としての人間の本能的行為だという、カロライナの自然とそこに生きる湿地の女とうテーマによるものです。

 自然の美しさ、厳しさとともに、DVや差別、恋愛、法廷劇、いろんな要素が美しい自然と、難しい人間という生き物を彩ります。

 これ以上は映画鑑賞、もしくは原作をお読みください。残念ながら、全米で売れて、日本で本屋大賞でも洋画は有名なシリーズでもないとなかなか長い上映期間は難しい。分厚い原作ですので、そのうち無料配信が出たらお見逃しなくというおすすめです。

 自然に生きる女性としては、東日本大震災のボランティアで知り合った女性を思い出しました。奥松島から浦戸諸島で蝶の生態観察の大学研究生らのチームにボランティア入った時の女子大生です。蝶の観察、採取は応援で専門は「カエル」だということで、歩きながらもカエルのいそうな水田や小川には、寄り道して捕まえておられました。しかも器用に縛りポーチのようなものにいれて十数匹ぐらいは宿に持ち帰り、ケースにうつしていました。
 蝶やトンボでもマニアックですが、カエルとなるとドン引きしそうな人も多いでしょうが、この女性は喜々と作業をしておられました。真夏でしたので、もう顔は真っ黒ですが、化粧でもして垢抜ければ可愛い感じなのに、何故カエルなのか、不思議というか不気味な感じでした。

 セミやゴキブリでさえ号泣して触れない、虫など生き物大嫌いで田舎ぐらしなど絶対嫌がる、ウチの連れ合いなどとはもう真逆もいいとこ世界が違うような人がいるものです。

 あれから数年経って、彼女はその後も研究を続けているのか、犯罪にでも巻き込まれているのか、平凡に卒業して働いているのか、結婚したのか、「ザリガニの鳴くところ」を観ていてふと思いだしました。

秋の読書 書評:#熱源 翻弄され続けたポーランドとアイヌ

 ポーランドもウクライナの隣国としていろいろ事件にもなっています。

 ポーランドと日本のアイヌを描いた力作です。上梓は3年前で、ロシア人も出てきて、ロシア人よりもソビエトの体制や階級、人種などの今も続く問題も出てきます。そして何より、今も嫌悪され脅威となるロシアの姿であり、第二次大戦末期の哀しき動乱期です。

 写真は直木賞候補になっていますが、162回2019年の直木賞受賞された、大変熱い作品です。アイヌと和人のハーフ、日本人も出てくる点ではロシア人ばかりの「同志少女よ、敵を撃て」より読みやすいような気もしておすすめなのですが、やはりロシアやポーランドの長い名前は苦手という人は結構いるようですが、後半は一気に読めるという感じの熱い話です。このような歴史と海外の設定を日本人が紡げることは驚異だと思います。プーチンさんもびっくりではないでしょうか。

 「ラーゲリより愛を込めて」が映像化できるなら、日本人の登場はやや少ない比率ですが、何とか映像化して欲しいものです。

 アイヌとポーランド人の二人の主人公が平行して物語を進めます。周辺の強国に蹂躙され、国家が何度も滅ぼされた悲惨な歴史を持っているポーランド。かつては北海道や樺太に棲み、広大な平原を自由に生きていたアイヌ。

 樺太のアイヌ達とアイヌに魅了された人達の、自分達が何であるべきなのか、翻弄されながらも生きるための熱源を追い求めていくのがテーマでしょう。「アイヌとは人という意。強いも弱いも、優れるも劣るもない。生まれたから、生きていくのだ」降伏したことを知らずに、それでも“立派な日本人”であらねば、自分が自分達の存在が消滅してしまうと思っていたオロッコの日本兵の末路は切ないです。

 だいぶネタバレになりそうですが、このあたりで。

 登場人物の端の方に金田一とありますが、探偵ではありません。言語学者になる京助さんの方です。

秋の読書 書評:#終末少女 #特殊設定ミステリ  #本格パズラー #クローズドサークル  #スプラッシュホラーも

 古野まほろ「終末少女 AXIA gils」作者は東大法学部卒の警察出身とされていて警察が舞台の本格を書いていた方。デビュー作「天帝のはしたなき果実」以来ミステリランキングでは上位を多く占めていました。

 ただ履歴を確認しようとウイキペディア覗くと、削除されています。「禁じられたジュリエット」という作品をめぐって大学のミス研とツイッターの炎上事件があってメンタルを壊されたようで、この作品に続く「侵略少女、、」「征服少女、、」の3部作を上梓して先月絶筆されています。惜しいことです。

 作品は特殊設定ミステリで、終末の地球、しかも登場するのは孤島にたどり着いた美少女JK7人と、それに犯されるとそれになってしまうというマタンゴよりおぞましいい化け物のみ。人狼ゲームよのようなスプラッシュホラーでありながら、とことん文章の記述に伏線を織り込んだ上、読者への挑戦も入れた本格パズラーの骨太さです。

 このブログ副題も天使が舞い降りるですが、この物語も悪魔と天使の戦いであり、ロジッククイズの必ずウソをつく人間とつかない人間の「うそつき人間の国」のようなところもあり、楽しめます。エログロとえぐい場面もあるのと叙述の性質上、映像化は難しいところです。

秋の読書 書評「同志少女よ、敵を撃て」

同志少女よ、敵を撃て』小説家逢坂冬馬のデビュー作。第11回アガサクリスティーを受賞し第166回直木賞候補に挙がり、2022年本屋大賞。

 受賞以上に、ロシアのウクライナ侵攻の情勢と重なり大ベストセラーになりました。作品執筆当時がウクライナ侵攻は始まっていませんでした。
 元々、37歳の作家で、2015年にノーベル文学賞を受賞した、ベラルーシのスベトラーナ・アレクシェービッチさんの『戦争は女の顔をしていない』がベースになって、戦争体験は祖父からの伝聞だそうです。それにしても日本人は全く登場しないこの異国を舞台にした狙撃兵の女性部隊に話がここまで注目されるとは驚きだったでしょう。
 時代モノもそうですが、実際に外国の人間がこの状況でこういう心理で、行動でリアルなのかと疑い出すと私などは書く意欲がなくなります。

 太平洋戦争や英仏とドイツの西部戦線に比べ、その被害の大きさの割には日本では伝わることの少ない独ソ戦。
 その第二次世界大戦の独ソ戦が舞台の作品でしたが、現在の実際にウクライナ人やカザフ人の戦士もクルーとして登場し、ウクライナ情勢と重ねて考えると、とても重く、さまざまに考えさせられます。平和の大切さと、女性の権利やら人権、追いつめられた時の人間の弱さを思わずにはいられません。

 従軍慰安婦の問題なども、本当に薄っぺらいというのか、人間の本質を平和な時代から上から目線で見ているように感じます。戦争はもっとどす黒い、非常事態であり、人間の奥深い業が浮き彫りにされるのです。

 映画化されることはないでしょうが、ロシア人やウクライナ人はこういうのを読んでどう感じるのか、というかロシア人やまあイギリス人でも外国人が日本人だけ登場するの戦争を描いた小説なんてあるのだろうかと思います。

 登場人物の名前が長い割には読みやすい、ミステリ的にはタイトルの『敵』とは何かがテーマでしょう。

水墨画の世界を青春小説で 書評『線は,僕を描く』

 基本的に映画と小説は違うものだと思います、最近はこういう俳優がこの役でとか、作家が映画化をイメージして書いている場合もありますし。ノベライズに近いような作品もあります。

 しかし、視点人物が散漫な映画やドラマと比べ、小説は約束事がある程度あります。最近はミステリでも叙述トリックなど多元的な視点を加えているものもありますが、基本が主人公の方にとまった鳥の視点で描く小説の方が落ち着きますし、シンプルでフェアです。
 作者的神の、感受性もウンチクも全然オッケーで主人公の肩にとまって感受性と内面描写も情景描写も思うままです。

 出来過ぎというか、うまいこと行き過ぎの御都合もありますが、小気味よいテンポで、伝統的な世界が広がります。

 面白く読めます。それは間違いないですし、青春時代を謳歌するような大学生に戻れるようなスッキリの読後です。

 マンガにもなり、映画にもなり、さらにイケメンの横浜流星が主人公!?
 ちょっとカッコ良すぎです。傷ついたモラトリアムな若者を私は何となくイメージは若い頃の吉岡秀隆みたいに思って読んでいたのですが、流星くんも好演はしているそうですが、あんなにイケメンで資産もあるならモテるし何とかなるとヤッカミを覚えそうです。ツンデレのヒロインは「ちはやふる」のキャラと被る感じ清原果耶、まあそんなところかなとは思います。

 映画見る前に読んで欲しい感じの、本屋大賞3位入賞作です。

タイムスリップミステリ 書評「時空旅行の砂時計」

 読書と創作の秋なので、何冊か紹介していきます。

 方丈貴恵さん京大のミス研出身の2019年デビューでまだ新人と呼べる方です。

 題名通り、タイムスリップを扱ったミステリ。主人公が58年前の過去に戻って妻を助ける。2019年上梓の第29回鮎川哲也賞受賞作です。いわゆる設定ミステリ、SF的な条件の中での本格ミステリです。
 瀕死の妻のために謎の声に従い、2018年から1960年にタイムトラベルした主人公・加茂。妻の祖先・竜泉家の人々が殺害され、後に起こった土砂崩れで一族のほとんどが亡くなった「死野の惨劇」の真相を解明することが、彼女の命を救うことに繋がるという。タイムリミットは、土砂崩れがすべてを呑み込むまでの四日間。閉ざされた館の中で起こる不可能犯罪の真犯人を暴き、加茂は2018年に戻ることができるのかという内容です。

  ミステリなのでネタバレは避けます。

 私の書いているのはミステリではないですが、たまたま自分が書いていた小説と少し似ている部分があったので興味深く読みました。時間の流れを正したい者と、乱したい者の葛藤のようなところとエンディングも似ています。

 ただ個人的にはタイムパラドックスとかパラレルワールドというのはどうも好きではなく、せっかく時間をどうこうするのであれば、助けられないままのパラレルとか無数の選択肢の世界があるというのはは違うように私は思うのです。

 設定モノのミステリって、その設定についていけない人がいますが、少し我慢して追いつくととてもミステリの可能性は広がります。そういう意味では昔ミステリは古いとか限界と言われたものがまだまだ広がるような気がします。

沈黙のパレード 書評&映画評(ネタバレ注意)

意外と雨の日が多い秋なので、そんな日は読書と、お出かけにはミュージアムか映画に行きます。
 映像化と本ということで前の翡翠ちゃんに続き、今回は人気シリーズいわゆる福山雅治のガリレオ最新作、東野圭吾の「沈黙のパレード」を再読して劇場で映画も鑑賞。
 東野圭吾の本格ミステリ作家としてのピークは過ぎて、キムタクのマスカレードホテルシリーズとともに映像向けのキャラミス作家になっている気がしました。
 「容疑者Xの献身」は秀作でしたが、先にテレビで単発ドラマにした「禁断の魔術」と2019年ミステリランキング上位に入ったのこの映像化最新作は、ガリレオ湯川教授あってのキャラミスの域は出ないような、まあまあの出来です。それを言い出すとホームズや金田一でもキャラミスですが(笑)
 どちらが好きかというと映像化は難しいし一般には最近ウケナイ作品は多いですが、セミリタイアされた森博嗣の『犀川助教授』のシリーズが好きです。
 森博嗣が本当の理系ミステリで、今回と前作は、もはや湯川と草薙バディの熱き友情捜査ミステリです。科学の要素とかアリバイや物理トリック、一般の方には騙される?結末のミステリ要素はもちろんそれなり入っています。

 映画の印象としてが、その直前にテレビでスペシャルとして新作で「禁断の魔術」をやるなど興行、宣伝としてうまいです。
 しかし、湯川=福山雅治の印象が強すぎて、福ちゃんも老けたな、柴咲コウも落ち着いたなあ(トシ相応)というのがビジュアル的にはあります。小説の中では年を取らない名探偵が映像上は老いていくのが奇異、新鮮な印象です。北村一輝はそれほどでもと思いましたが、やはり昔の画と比べると経年を感じます。柴咲さんも、、
 他の俳優も音楽も良かったです。田口浩正さん熱演でしたし、檀れいさんや、ええにょぼ戸田菜穂さんも、吉田羊さんもみなさんキレイでいい味を出しています。椎名桔平、村上淳、岡山天音、飯尾和樹ら男性俳優もミステリにふさわしい感じの良い演技でした。そろそろネタバレというか、俳優の格で犯人がわかるかもですが、意外にそれを誤魔化すように端役に無駄な大物が使われているようなキャスティングがあります。地方都市の祭、商店街の人々の描き方も好きです。

 以下ネタバレ
 23年前の犯人を草薙が捕まえながら起訴できなかった少女殺しから、今回、3年前の祭の後失踪した街のアイドル的な歌手志望の少女が別の場所で焼死体で発見されます。そして容疑者は23年前と同じ人物で、遺恨の草薙になぜか湯川も偶然関わり出します。警察や司法の限界に悩む草薙も良く描かれています。
 やがて殺される容疑者に、名探偵や捜査側対善良な街の人々という構図ができます。この構図自体は、すでにいくつかのミステリやドラマで既出ですが、もちろんひねりはあり、結末は意外でもあり、偶然も重なって謎を深め、まあリアルな終局でした。
 しかし、ちょっと事件にいたる傷害(殺人だと本人は思いこむ)の動機が弱いというか、それで錯乱して殺したと思い込み、いくつか悪い偶然が重なるというのは、少し都合が良すぎるような印象です。

 動機としては少女が恋人の子供を妊娠して歌手を辞めたがっているのを、歌手を育てたいという音楽家夫の夢を実現したい妻では、あまりにも弱い。
 どろどろしても、ここは少女の妊娠の相手が音楽家であったという音楽家の妻の嫉妬による犯行か、恋人と結婚し音楽を辞めるという少女を暴行して音楽家が殺して妻が隠蔽に協力したかにならないと、最終的に凶悪犯は別にしても、それなり全部いい人になってしまって偶然が多すぎるのです。

 偶然の結果が、犯人も関係者も予想だにしない複雑や怪奇のミステリ要素になるのは島田荘司の論でもあり全然オッケーですが、それがあまりにご都合主義になるとリアルとは程遠くなる感じです。
 実際、今のミステリはパズラーとして、矛盾さえなければ動機など弱くても良いようですが、一方で動機や人間の友情や連帯を描いているだけに少し残念です。
 とはいえ冒頭に流れる夏祭りのジュピターをはじめ、音楽や映像は前作「真夏の方程式」に続き良い感じの映画でした。なぜ吉高由里子でなく柴咲コウかは、大人の事情で他で調べてください。
 興行的にはどうなのでしょうか、コアなファンは駆けつけるけれど、シリーズとしてテレビから見ていないとやはり面白くないところもあるのは残念です。渡辺いっけいが出ないのと、ガリレオの方程式を書きなぐって結論をまとめるルーティンはありません。

medium【メディウム】霊媒探偵 城塚翡翠 書評

今般、ドラマ化されるということで、ネタバレ注意です。相沢 沙呼 さんの代表作。

 相沢沙呼さんはティーン向けの、女性マジシャン主人公の『午前零時のサンドリヨン】に始まる酉乃初の事件簿シリーズから,比較的まだ寡作なので全作品読んでいます。
 メディウムは2019年の各社のミステリランキングトップを独占でした。

 好きな作家の小説の映像化は複雑なものもあります。作者自身は承諾し、商業的には当初から狙っていたとしても、見る側はイメージが違うという場合もあります。
 この作品の場合は、発表された主演の清原果耶さん、イメージ的にはぴったりの美人で演技力もありますが、【以下ネタバレ注意】犯人も含め〇〇トリック的部分どういう風に描くか、連ドラということで難しいところです。

 共演者 小芝風花さん、瀬戸康史さんも贅沢なキャスティングもったいないぐらいです。
 ネタバレ考えるとあまり書けない。
 今は、完全オリジナルでない限り、原作通りに描くと意外な展開も先にネットとかで広がってしまうジレンマが制作側にもあるでしょう。
 同じような探偵側が特殊能力を持つ女性主演のドラマとしては、前クールで同局であった「オクトー~感情捜査官 心野彩梨」がオリジナルで、なかなか面白かったです。
 助演的ポジションから、一気にブレイクしそうな飯豊まりえの主演、超アップでもかなりの美しさと悩ましさでした。原作ストーリーがドラマオリジナルを超えられるか、「メディウム」の出来も気がかりです。

30年以上前にもパ・リーグに激闘と激動があった

 オリックスが一昨日大激闘のシーズンを象徴するような、最終試合での優勝を争ったソフトバンクとお互いの逆転勝ちと逆転負けで優勝を決めました。

 オリックスの宮内オーナーも今年で退任されるということでした。1988年は10月近鉄がロッテとのダブルヘッダーで最後の引き分けで西武が優勝を手にし、近鉄が優勝を逸した激闘の10.19がありました。それと相前後して、名門球団の南海ホークスと阪急ブレーブスが劇的に身売りをしました。

 昨夜優勝した、オリックスバファローズはその年に現宮内オーナーのオリエントリース改めオリックスが阪急ブレーブスを買収したものに、その後2004年球界再編で混乱した原因となった近鉄バファローズをの営業譲渡を事実上合併してオリックスバッファローズとなったものです。優勝を争ったソフトバンクホークスはこの年南海ホークスを買収したダイエーホークスがダイエーの本体の不振で台頭した携帯電話会社が買い取ったものです。
 宮内義彦さんも当時まだ50代で、球界では老舗球団からは新参者として苦労もされたはずです。

 私は子供の頃から、関西のひねくれもので阪神ではなく、実家沿線の阪急でもなく。近鉄バファローズのファンでした。
 当時今のネット配信も、BS放送もなく、せいぜいラジオで放送があれば垂涎ものでした。あとは巨人戦などの途中経過を待ち遠しく一喜一憂していました。今は試合の経過など、ネットですぐリアルタイムで速報されますが、昔は本当に情報は遅く貴重でした。

 マイナーな消滅近鉄球団の、さらに短い時期仰木監督の時期がムックになるのも現代ならではです。オリックスの中嶋監督はオリックス時代の仰木彬の戦術を思い出させる奇策、奇襲を持っています。

 2004年に消えた近鉄球団最後の生き残り現役だった現ヤクルトの坂口選手も今年限りで引退して、ますます近鉄の痕跡は人々の脳裏から消えそうですが、一部のマニアの中に本や記憶はいつまでも残ります。

 1988年はバブル崩壊の前で、まだまだ今は衰退した企業もバリバリでしたが、阪急や南海。近鉄は今のように真面目に球団経営もできず、手放してしまいました。
 近鉄を飛び出した野茂英雄がメジャーへのパイオニアとなり、大谷翔平のような新世代を産むきっかけにもなりました。そして日本の野球も、村上や佐々木が登場し、遠くへ飛ばすパワーのある打者と、150キロを超える速球や強い変化球主体の投手の時代へ、大きく変わりつつあります。

速読、倍速でタイパを稼いでる人が増えた

 アンチョコやダイジェストで勉強や読書はいけないと言われていました。オンラインでのビデオの授業や映画さえ倍速で見て、バイトや遊びの時間を稼ぐのが今の学生のようです。
 映画を倍速で見るなどクリエーター側からしたら嘆かわしいことですが、私は読書は速読で楽しんでいました。本当に面白そうな作品はゆっくり味わうこともありますが、一カ所にゆっくりたたずむのがもったいないという性格なので、次のことを始めるのです。
私の好きなミステリの読書なども、パズラー小説のパズルが解け、TRICKも犯人も分かれば速度があがります。ホラー要素や、ご当地キャラなどは面白ければそこだけ楽しめば良いのです。それで年間100冊ほど速読すると、そのことが知識に繋がります。
 クリエーター側にとっても、作品の宣伝のため予告編やダイジェストがあるとすれば、倍速で見て面白ければ、有料でゆっくり見るという商売もありなのでしょう。

 そして、勉強や仕事はどうでもいいような時間はできるだけ、端折って1.5倍でも倍速で済まします。そして大事なところ、どうしてもやることをやり、集中してあとの時間に備え、楽しめる人は器用に人生生き抜けると思います。