京都番組小学校の跡地

DSC_0010

 時代は幕末から明治の転換期で、首都機能の東京移転などにより京都は衰退の危機にひんしていました。 そこで復興に向けて立ち上がった町衆たちが、とくに力を入れたのが教育だったのです。1869年(明治2年)には、27程度の町を1番組として、上京に33の番組、下京に32の番組、同年中に64校の小学校が開校されました。

 これらの小学校は、1872年(明治5年)の、国家による学校制度(学制)の創設に先立つ、日本で最初の学区制小学校でした。
 琵琶湖疎水を作り、その電気を使って日本最初の市電、路面電車も京都に作られました。
 当時の町衆や市長の、危機感と変革への意欲と迅速な行動は、古都の歴史に残るものでした。私は下京の第一番組、乾小学校、現在の洛中小学校の出身となります。


 番組小学校は、平成に入り、都市部のドーナッツ化子供の減少で、統廃合されました。廃校の一部は施設に転用されてきています。有名なのは上京第25番組龍池小学校の京都国際マンガミュージアムでしょうか、その他も公共施設、教育機関、文化施設、民間のホテルなどに転用されていますが、20年以上経ってまだ放置されているところもあります。
 地域の、防災や体育会にグランドは使われていますが、市内の一等地で長々と待機のままはもったいないと思います。
 転用から20年経ち、老朽化も進み必ずしも、活性していないところも含め、これらを早く有効に使おうという、京都の行政も市民も明治期に比べ、危機感や躍動感が足りなくなってきているような気がします。
 京都に限らずでしょうし、明治維新ほどのドラスティックさがないため、徐々に生気が無くなっていくのが今の日本かもしれません。武士という身分もなくなり。公家もいなくなる「だったら、何をすればいい、何をさせたらいい、社会に何が必要か」根源的な危機が今の中途半端な豊かさの中からは生まれないのかもしれません。
 もう一度、教育の原点、本を読んで必死に勉強しないといけないのでしょう。

追悼:森村誠一さん

 昭和の推理作家森村誠一が90歳で亡くなられました。
 映画化され一躍時代の寵児となった「人間の証明」が1975年の作品ということで50年ぐらい前になります。
 私が高校生くらいの時ですね、角川が映画に進出して、小説と映画を本格的に平行して売り出したのでした。「人間の証明」は映画化を前提に、角川春樹が依頼したとされています。最近の映画化、ドラマ化ありきのキャラミスなどの手法の先駆ですね。
 中学ぐらいから、SFとともにミステリを読み出したので、当時の主流の松本清張、高木彬光あたりに続いて「新幹線殺人事件」などカッパノベルズで、長編や短編も読んでいました。カドカワに移り、世界観の広がったスケールの大きい作品が増えましたが、元々ホテルマンでの苦労からの、社会への不審や鬱憤が根底にある感じです。
 12歳での空襲体験と、「鉄筋の畜舎」「自分の個性を徹底的に消す」としたホテルでの仕事、職場環境が作品に大きな影響を与えていました。
 商業ベースに乗った作家の典型のようで、その後の西村京太郎、今の、東野圭吾さん以上の存在感でした。やがて戦中の731部隊を取り上げた「悪魔の飽食」シリーズを赤旗に連載するなど、そっちの方向にも祭り上げられました。
 角川やその他多くの作家との親交などを見ていると、戦争に対するポジションは特に左寄りではなく、戦中派の作家らしいポジションと言う程度でしょう。
 角川映画の大キャンペーンでしたが、横溝ブームはあくまで、古い本格の発掘、復古でした。高木彬光もピークは過ぎ、現役バリバリは森村誠一で、その後内田康夫を担ぎ出しましたが、イマイチでした。
 新本格と呼ばれる世代が台頭するだいぶ前の時代に、社会派と本格をつなぎ、ミステリの面白さ、エンターティメント性を世に広めた功績は大きいです。

自伝風創作 #コイバナシリーズ閲覧300人突破感謝

 自伝風コイバナ一部フィクションのコイバナシリーズがおかげ様で10タイトルを超えました。梅田編の続きを今校正中ですので、次回はしばらくお待ちください。読み逃しの方は下のリンクから、たどってください。お暇なときに、どれもそれなりに読み返すとまあまあ楽しめます。「水楼閣」は泣けますし、「ふ・ゆ・みさん」は怖い。
 雨とか、真夏でやる気の出ないとき、月曜から仕事で憂鬱な時、誰でもありますね。でも人生生きてると面白いことも、泣けるときも、怖い時もいっぱいくるのが当たり前です。それでもいつかいい時は来ます。

梅田の奇跡 天使が舞い降りる1 #コイバナ #ラノベ #人生応援 #ハロウイン – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

「ふ・ゆ・み さん」が来る #野辺送り #土葬 #ラノベ #コイバナ – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

水楼閣の思い出 京都の中心で哀愁を叫ぶ #カネボウ♯自伝小説#コイバナ#ラノベ#京都観光 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

成瀬ひかるちゃんとの事 叶わぬ結婚 #コイバナ#ラノベ#読者への挑戦 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

学生時代 通り過ぎた人、初体験話 #コイバナ#ヰタセクスアリス  – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

流星への願いと涙 悲劇の姫 子連れ中年が禁断の星空デートへ2 #コイバナ#星空デート#能恵姫#ラノベ#星に願い – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

子連れ中年が禁断の星空デートへ? #コイバナ#星空デート#能恵姫#ラノベ – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

すずらん 「ふたたび幸せはめぐる?」 #コイバナ特別編 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

月まで行ける自転車 (生涯最大の危機と運命の再会)  #コイバナ#運命の再会#ラノベ#剣道少女 – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

剣道少女は負けない #コイバナ#ラノベ – 天使の星座 (seizafpkotodama.com)

書評:レモンと殺人鬼

第21回 『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作!
ということです。

「どんでん返しが大好きな私にとって最高の作品でした!
最初から最後まで、物語にどんどんと引き込まれていき、そしてある一文で鳥肌が立ちました。
狂気に満ちた人間たちに翻弄されて、読み終わったあとは放心状態になります。
沢山伏線がはってあるので、何度も読み返したくなる作品です!」――齋藤なぎさ(女優・声優)
 いわゆるイヤミスでかつ、トリッキーな展開がウケたようです。

 湊かなえ・真梨幸子・沼田まほかる がイヤミス3女王がそうですが、新たにくわがきあゆさんが新女王に加わろうとしているそうです。イヤミスとは読んだ後に「イヤ」な気分になる後味の悪い「ミステリー」。決して楽しい気持ちにはなれないのに、ついつい読んでしまう映像化された作品も多く、女性ファンの割合が大きいのが特徴で、なぜか女性の作家が多いのです。
「イヤミス」と厳密には分類されていなので、書評や店頭の煽りで読んでいることも多いのですが、ミステリとは言え、基本読書で不快な思いをするのは好きではありません。これは一部の叙述トリック系でもそうなのですが、小説という文学作品として何のために書かれているのかとなると、あまりにも意味が不明で対読者だけの小細工になるのも好きではありません。
 ネタバレになるので、ミステリの部分には触れませんが、【どんてん返しの連続!】キャッチコピーで煽られてますが、間違いではないのですが、パズラーミステリと違いやられたというほど心地よくないのがイヤミスです。
 この堕ちていくようなイヤイヤ感を味わうのが好きな女性読者が多いのでしょうか。
 伏線は回収されると考えると、見逃さず読んで組み立てるとおよその結末は、パズラーで捻りの多い小説よりはカンタンに予想できでしまいます。
 たぶんそういう読み方はせず。ひたすら受け身でマゾ的な読み方をする人のが多いのでしょう。
 
 うーん?これでこのミス1位は、どうもやはり『納得できません』(坂口健太郎風に)
 だいたい伏線なんてもんは、回収すればポイントが上がるみたいな評価になってしまう傾向です。もう何かフィギュアスケートとか体操競技みたいになってないかと思ってしまいます。現実の世界では伏線回収などキレイにならないもので、そこにリアルもあります。
 謎を提示してそのままはいけませんが、ミスデレクションの回収が多いのがポイントではないと思うのです。ミステリの醍醐味は、物語の幹がしっかりあって、TRICKやストーリの独創性か切れ味だと思います。
 とはいえ、まあそれなりに楽しめる人は多いでしょう。
 

書評:栞と嘘の季節 米澤穂信 図書委員シリーズ

アニメにもなっている「氷菓」古典部シリーズが著名のミステリ作家ですが、ノンシリーズ含めミステリランキング上位の常連、そのクオリティはさすがです。
 昨年のランキング上位独占の、米澤穂信さんの作品の書評です。ネタバレしないため、作品内容はあっさりと。
 日常の謎、学園ものということで設定は地味なはずなのに、遠く年齢を離れたオジサン世代でも、わりと引き込まれて一気に読めます。学園1,2の美人と言われる女子高生が出ますが、魅力的な人間を描きつつ古典部シリーズのような恋愛系も一切なしで、謎解きに特化しているのもミステリとしての評価が高いところかもです。
 最近日常の謎系を読んでると、このジャンルも洗練されてきたと思います。読む方も慣れて来たのか、初期の北村薫さんなどは、殺人が起こらないのになぜそんなに考えるのかに、不自然さが生まれた感じがありました。
 主人公の三人称視点で、叙述のゴマカシのないところも好感で、共感します。
 やはり、今は毎週殺人事件に小学生が出くわすような、人類がほとんど死に絶えた未来での密室殺人とか、特殊設定が当たり前すぎて、平凡なリアリティが貴重です。

書評:ネットポルノを止められる本

 科学の本の書評です。世界中の人たちのエッチをガマンする禁欲体験談が読める熱い力作ともいえる、なかなかのボリュームの本です。日本語訳雑でです。原書読めるひとは原書オススメ。
 スマホ脳や、ゲーム中毒と並んで、インターネットでカンタンに猥褻なサイトに行けること、またやりとりができることはドーパミンを異常に分泌させる、現代を生きる人間の宿痾とも呼べる疾患でしょう。
 詳しい内容なネタバレなので避けます。

 インターネットポルノ中毒は、裸やエロスに対する中毒だけではないのです。「画面上の目新しさに対する中毒だ」だとすると、ポルノに限らず、インターネットそのものが、中毒と言えます。常に提供される膨大な新しい情報。特にSNSやコミュニケーションツールの通知は、大したことがなくても、それなりの刺激を受けます。動画などにしても、再生回数を競う中で心が荒む内容で、結局皆と同じような刺激であって、大衆迎合になるのです
 特に寝る前は、脳を休めたいものですから、更新や通知を気にしないでぐっすり寝ることです。
 まあ本当にはまっている人は、絶ちができれば、いいことずくめです。
 外向的になり、良心的で、愛他的で、神経質でなくなるそうです。
 持続的な満足を生む活動に目を向け、よい会話、整理、抱きしめ合い、目標設定、誰かを訪ねる、何かを作ったり庭いじりをしたりまあ人生枯れたような行動に見えます。。

文章より画像、動画の時代なのか

VIDEO BRAIN イラスト(オリジナルキャラクター)

 昨日、文章の勉強の話をかきました。↓ ブログだと長々と書いて、注目された部類の日で50人も既読者が出れば大成功なのですが、インスタやらで映える写真、リール動画などを何気に上げると1000とか5000とかの既読がすぐにつきます。これはもう、文章など書いても誰も読まない時代かと複雑な気分になります。

http://seizafpkotodama.com/2023/04/15/%e6%96%87%e7%ab%a0%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%ef%bc%9f%e6%af%8e%e6%97%a5%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%95%e3%82%93%e6%9b%b8%e3%81%8f/
 もともと、マンガ文化が隆盛となった50年前から小説なんぞ書いても、マンガやテレビドラマ、映画の表現、情報量に勝てないという人もいました。
 実際に閲覧して、読む人見る人を統計的な人数で比べると、影響力の評価を考えても動画が圧倒的であり、YOUTUBERなどが一攫千金で稼げるのもうなずけます。

 しかし、元々そんなものは比べる対象ではないのです。
 芸術であれ、文化、論説、情報の伝達だとしても、その在り方にはそれぞれの特色があり、また融合する場合も独立して単独の場合もあり、デジタル化で変化の多いジャンルも比較的少ないジャンルもあります。
 「恋愛」「自然現象」とかどんなテーマでも、音楽だけでそれを想像させることもあれば、一行の文章で思索を張り巡らせ感動を呼ぶこともあります。写真一枚いわゆる画像というものはリアルに細かく写実するわけです。そうするとマンガに比べると情報量は多いですが、いらない情報もはいっていしまうのです。マンガは画力によりストーリーの奥を想像させ、キャラクターの内面に人を誘います。文章はまたさらに、シンプルで登場人物のリアルは描写が無いと全く分かりません。文の一つ一つを理解して、知識に照らし考え推理、想像して解釈していくわけです。
 感動実話、チャラけたラブストーリーや、難解なミステリにしても面白いと感じる人もおれば、全く読む気にならない人もそれぞれいるのは仕方のないことです。
 わかる人や既読者が多いから、優秀なジャンルではないのです。

昭和は遠く2 #昭和のプロレス 書評#猪木と馬場 #1976年のアントニオ猪木

 平成が終わり、昭和がますます遠くなった感がある今年、昭和を代表するプロレスラーアントニオ猪木が亡くなり、すでにだいぶ体調は悪かったようですが、我々の年代の多く特に男性ファンが訃報に接し、呆然と時代の流れを痛感しました。
 プロレスに全く興味の無い方は、晩年の猪木はエキセントリックな政治家としてや、バラエティのビンタなどで、変なおじいさんとしか認識されていないかもしれません。
 今回、今年書かれた「猪木と馬場」(斎藤 文彦著)で改めてその生涯とライバル、ジャイアント馬場との長い因縁を振り返ると、まさに猪木の輝いていた昭和しかプロレスをあまり見ていないことを悟らされます。本当に昭和の子供から学生、若手の社会人だったころ、猪木と馬場の競り合いに一喜一憂していたことと、やはりプロレスは真剣勝負というより「ギリギリの興行で、その境目に面白さがあったということです。
 馬場も、その弟子鶴田も亡くなりましたが、その以前から平成に入ってからのプロレス、全日本はとくに見ていないし、どちらかというと戦後すぐからの長い歴史を淡々と綴るこの本で初めて知ったことが多いぐらいです。昭和の最後の頃は、猪木も欠場が増えだし、馬場よりも体調が悪い時期が多かったとかいうのも気づきませんでしたし意外でした。


 もう一冊、2009年の上梓で「1976年のアントニオ猪木」は柳澤健氏の著作。同世代の著者のデビュー作でかなりプロレスのガチ、深層に迫った玄人というか、ドラマとしても面白い問題作です。格闘技戦の柔道王ルスカ戦、ボクシング王者モハメド・アリ戦、完全に切れたファイトとなった韓国の実力者パク・ソンナン戦、パキスタンでのセメントマッチとなったアクラム・ペールワン戦。それら前後の背景も含め、よく書かれています。
 今は暴露系の動画サイトや、昭和プロレスの詳細記録のブログなども見られます。反社的な事件も多く、猪木も何度か監禁やらリング上でのピンチを逃れてきています。


 馬場、全日本との競争で言えば、ついに実現しなかったのが二人の対決であり、これは昭和のファンはみんなが思い込みもあり、対決して欲しかったけれど、無理だった事情も分かります。

 この前年、1975年には全日本が年末にオープン選手権という豪華選手を集めたリーグを開催して猪木の新日本にも参加を呼び掛けました。シリーズ中の力道山十三回忌興行にも、力道山の弟子として百田(力道山)家も巻き込んで、ふだんは馬場への挑戦を叫びながら、参加できないのかと、猪木を不義理、弱腰と追い込む作戦で攻めました。
 猪木が、リーグ戦に参加すれば、シューティング(真剣勝負)に強い外人レスラーを次々ぶつけ、馬場戦前につぶしにかかる計略というのは、当時からも囁かれていた通りで、全日派の解説者、マスコミも企みを暴露しています。
 ヤクザや道場やぶりの世界ですが、この時、猪木が全日本の興行で戦っていたらどのような結果になったのか、興味深いところでもあります。また、その4年後、一度だけ夢のオールスター戦でタッグを組んだ二人は対決を誓いますがやはり実現がしません。
 これが、引き分け的な筋書きの決着や、1勝1敗などで引っ張れば、興行的に大盛り上がりだったのではと思われそうですが、そうはいかないところがプロレスです。引き分けとかの筋が決まっていても、本番では喧嘩になり真剣勝負になって相手を潰すこともある、これは力道山の木村正彦との頂上決戦や、前記のパクソンナン戦などにも、その傾向はありました。ですので、引き分けの筋書きと安心して試合を受けるなど、とても難しいのです。

 1970年代、世界的にはプロレスというのは、ショーというのがばれて、スポーツとしての地位な完全に凋落していました。日本ではNWAが権威とか言われ、他のスポーツのWBCとか、FIFAやIOCみたいな厳粛な権威ある大組織のように伝わっていますが、それはほぼデタラメです。猪木の新日本プロレスが管理していたNWFや、全日のPWF、国際のIWAなどが外国にそれぞれ本部があるように宣伝しても、国内だけのお手盛り架空団体、創作のチャンピオンベルトだったのと、そう変わらないはったりがNWAでした。それが通るのが、昭和のプロレス界です。
 海外からの報道、インタビューなどもモリモリの嘘が多い古き良き時代です。そんな八百長や嘘ばっかりみたいなプロレスに昭和の夢を、抱かせてくれたのがアントニオ猪木であり、そのライバルジャイアント馬場だったのです。
 

 サッカーのワールドカップでさえ、新聞の報道も少なく、何か月もあとに映像を見ていた時代です。海外プロレスの珍しい技をかけている写真など、どういう技か無理に解釈していた古き良き時代ですね。

命は重い、化学兵器の業【ごう】は深い  書評#大久野島からのバトン #毒ガスの島

 今年はロシアのウクライナ侵攻問題で、戦争がひと際現実的なイメージで日本人にも意識された年です。沖縄本土復帰から50年の今年、春に私は広島と瀬戸内の島を訪ねました。

 なかなか重い、読むのが辛いところもある本です。殺人事件や、ホラー、勇ましい戦争モノや難しい手術の医療モノは難なく読めるのに、ティーン向けに書かれたようなこの本の登場人物の運命に胃が重くなりました。

 戦後、修学旅行は復活したひと昔前の昭和の時期、山陽方面の定番は広島の原爆ドームと、竹原市沖に浮かぶ、大久野島の「毒ガス資料館」だったそうです。

 広島の平和公園と原爆資料館はリニュアルされ、今も観光客や修学旅行生で賑わっていますが、大久野島は「国民休暇村」と長閑なうさぎの島としてはそれなりの人気ではありますが、毒ガス資料館への来訪者はもうそれほど多くはありません。

 日本にとって、原爆を落とされた被害の国であることは、核問題もありいつまでもバトンが継がれていますが、加害国として毒ガスを作り、その製造者も病に苦しみ、実際に中国で少なくない犠牲者をだしていたことはあまり語られません。

 南京大虐殺などをオーバーに反省し、軍国日本が一方的にアジアで覇権を狙い、残虐の限りを尽くしたという自虐史的な歴史観は私も好きではありません。どんな戦争にも100%の悪も正義もなく、お互いが正義の聖戦と信じて戦ったのです。しかし、自虐史観を全否定した愛国主義、右翼が日本の戦争で何があり、加害は何だったかさえも全部もみ消しするのはいけません。この本が自虐史観の左翼に利用されるのも、軍国復活の右翼に否定されるのも良くありません。ただ、バトンが渡るように伝える、ありのまま語られるようにするのが大人の役目でしょう。

 「戦争が無い時代に生まれてよかった」これは戦後、令和までの子供や大人全てのホンネでしょう。遠くの国で、戦争があり死者が出ても、まだ対岸の火事です。

 ここから、戦争に巻き込まれないという気持ちは、平和を貫くか、抑止力と言われる兵力を強大にして戦争に負けないようにするか、感じ方も考えも別れます。

 戦前戦中でも、誰もが自らやその愛する家族が戦地に赴くのイヤだったようで、兵器の工場でお国のために働けて、兵役が逃れられるならと、就職試験に受かった人も家族も歓び、大久野島には人が集まって秘密裡に国際法違反の毒ガス製造は行われていました。製造者にも被害が出て、兵役に行った方がマシだったような生き地獄も描かれます。

 現代の戦争は垢抜けたドローンやサイバーテロで、敵基地攻撃能力を身に付ければ、兵役なくとも楽に勝てる、お金さえ出せばいいと考える人もいます。戦争がそんなに甘くないことは、ウクライナを見ればわかるでしょう。戦争は市民を巻き込み、生命、財産を奪い、大変な不自由を強いられます。

 大久野島では今は野ウサギが何事もなかったように、元気にインスタ映えする愛らしい姿跳びまわっています。やがて生き証人は絶え、人もウサギも70年前、生き地獄だったことは、資料館とこういった書籍で垣間見て伝えていくしかありません。

 この可愛いウサギたちは毒ガスの動物実験から逃れたものではありません。戦後持ち込まれたものと言われていますが、毒ガスの実験動物の子孫たちと、偽って伝えた方がいいのかもしれません。

秋も読書 駅の名は夜明け #軌道春秋2

 読書の秋企画というので、沢山アップするつもりが、他にも書きたいテーマがあったり、映画化されたのを見てからとかで、結局冬になりつつあります。
 それはさておき、読みやすいおすすめです。時代ものでブレイクして他のシリーズのが著名な高田郁さん、関西では特におなじみなの作家さんで、近畿地方の鉄道も登場する現代もののいわゆるハートウォーミングな短編集です。

雑誌連載の長いシリーズで、一遍ごとに丹念に描かれています。偶然すぎるような出会いや運命もありますが、どちらかというと不幸で不遇な巡り会わせの続いた人が、奇跡的で心温まる結末を迎えるという感じの話が多いです。

 もちろん、鉄道マニアでなくとも十分楽しめます。

 読書はあくまで時間つぶし的な意味合いもありますから、特殊設定であれ、こういう市井の平凡な人の奇遇にせよ、あまり突っ込まず楽しむのがいいと思います。