映画レビュー:「青春18×2君へと続く道」全世代に送る青春メッセージ

 このタイトルが旅行好き、鉄道好きにはあの「キップ」を連想します。
 私も勇んで、初日主演俳優と監督の挨拶ビューイングのある時間帯に映画館に駈けこみました。
 日本と台湾の美しい情景を舞台に、初恋の記憶と人生の岐路に立たされたシュー・グァンハン演じる主人公の旅を描いていく映画で、ちょっとお涙頂戴、ハンカチ必携の泣けるストーリーでありながら、どの世代にも力と希望が湧くようなワクワクの旅もの、青春ものの映画です。
 鉄道好き旅好きでも、そうで無い人も、必見の台湾の電車から、日本に来て江ノ電そして、JR東日本の珠玉的車窓のローカル線、飯山線や只見線が登場します。

 少しだけネタバレ混じり、公式で明かされている範囲程度からの感想ですが、18の意味はJRの企画切符ではなく、本当に年齢の18歳の意味で、✖2というのは主演の二人というだけでなく、リアルタイムではその倍の年齢になった主人公が18歳の時代を回想するという意味も含んでいます。
 実際に旅の途中で出合った道枝駿佑演じる18歳のバックパッカーに、年齢を尋ねられ自分は2倍だと返す場面があります。
 大都会の品川から、鎌倉、松本、飯山、長岡、只見と旅をしながら回想が挿入されます。学生時代に立ち上げたゲーム会社を彼は大きくして、結局は追われてしまったようで、18歳の時代の初恋の相手の絵葉書を頼りに感傷的な旅です。回想での初恋相手、清原果耶演じるアミと仲間たちと過ごした時間は甘く楽しく切なく描かれます。
 今流行りのチートなタイムリープではなく、ただ過去の思い出の回想との輻輳だけですが、見ている方にも、36歳の主人公が果たして時を隔てて、初恋の人と再会できるのかは想像できる部分はあります。
 ミステリではないので、叙述的(映像的)トリックも、視点のバラつき、アンフェアも評価の対象ではないのですが、見事に伏線回収され、それでもまた希望を持って次の青春をあるこうとする姿に「いいな」という終わり方です。挿入されるミスチルの音楽も幅広い世代にいいなと思わせます。
 鉄道でトンネルを抜けて「雪国」の情景が現われる時、道枝君が川端康成の名作を知っているのにも驚きですが、物理的なカメラではなく静かに「心の(人生の)シャッターを押しましょう」という感じのセリフもインスタ全盛の時代になかなかの名言でした。
 清原さんはほぼ台湾の場面だけなので、黒木さんや道枝君らとほとんど絡みはないのに、談笑しているオフみたいな初日挨拶は考えれば面白いです。黒木華さんは、ネットカフェの店員という脇役、最近のドラマでもいろんな役を好演していて、正直清原さんよりは役者としての幅も奥行きも格も上だなとは思いました。
 本人もゲーム開発者ですが、松本、飯山線、長岡、只見とそれぞれゲームで情報をくれるような人と出会いながら、主人公が進んでいくのは現実にはそんなのありかとツッコミたくなりますが、ゲームのような面白さでもあります。
 若い人も若い頃を思い出す人も十分に楽しめるだろうという感じの映画でした。

書評:中山七里「いまこそガーシュウィン」 分断を音楽で断てるか

 電子書籍先行発売で、紙の方がそれでも値段が高い。もう紙の本は図書館かマニアしか買わないのか業界がちょっと心配です。CDが無くなりつつある音楽業界よりましなのでしょうか。
 音楽が政治、国境、民族の分断対立を止めることができるかある意味壮大なテーマです。
 まあ、その音楽の世界、初期はどんでん返しの妙もあったけれどシリーズ化してキャラミスになりつつある天才ピアニストで司法試験も首席合格の岬洋介の9作目です。
 最近は社会問題を背景に扱うことも多くなった著者ですが、この作品がアメリカ大統領しかも今「もしトラ」と再び騒がれるあの方のアメリカNO1主義、人種差別政策へのアンチがテーマです。
 ネタバレしない程度に、帯で書いてある程度に、紹介文を↓ 
『アメリカで指折りのピアニスト、エドワードは、大統領選挙の影響で人種差別が激化し、変貌しつつある国を憂い、音楽で何かできないか模索していました。
そこで、3カ月後に予定しているカーネギーホールでのコンサートで、黒人音楽を愛した作曲家、ジョージ・ガーシュウィンの名曲「ラプソディ・イン・ブルー」を弾くことを思い立つ。
しかし、マネージャーがガーシュウィンでは客を呼べないと反対したため、ショパン・コンクール中に演奏で人命を救い、一躍有名になった男、岬洋介との共演を取り付けることにした。
一方、新大統領の暗殺計画を進めていた〈愛国者〉は、依頼主の男から大物暗殺提案をされます。
 音楽の殿堂、カーネギーホールまでの道のりを、マネージャー同志の葛藤やエドワードの母の日本人嫌いまで膨らませつつ、時折〈愛国者〉視点で着々と犯行を進める場面が挿入されます。
 しかし、ミステリというよりは、シリーズ探偵の出るサスペンスというか、、少しそこは、思い切りネタバレになりそうで、やめます。いわゆるフーダニット、犯人は誰かというのを、〈愛国者〉視点の場面をゆっくり見たらというものですかね。定番の音楽ウンチクはたっぷりです。サスペンスとしても楽しめます。
 あわせて、動画サイトなどで「ラプソディ・イン・ブルー」を楽しむのが、正統なこの著者の音楽シリーズの読み方です。

書評:「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈

 本屋大賞受賞ということで、かつて書評を上げたかなと思っていたがあまりに滋賀ローカルなので続編が出た時にSNSで書いただけでした。今回初UP。
 滋賀で何年か仕事をしていたのと、先日も書いたように西武大津店ともかかわっていたから楽しめる部分もあったかと思っていましたが、全国区の全世代で楽しめると絶賛されていました。
 連作短編で、
『 2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。
コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。
M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。
今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかり。 』
   という感じです。
 スキル的には、もう少しというところも無くはないですが、それがエキセントリックな主人公にリアリティを与えて、彼女を気になる存在にして応援したくなるのかもしれません。
 【以下ネタバレ】連作ということで、私的には全編を最初の2編と同じ出だしで『また成瀬が変なことを言い出した、、』とパートナーの島崎視点だったらとも思いますが、それぞれに味わいと爽快感はあります。
 
 膳所という難読地名が、漫才コンビの『ゼゼカラ』はじめ多く登場します。私の会社はかつて滋賀エリアは彦根に拠点があり、湖南大津地区は膳所本町に小さな営業所を構えていました。営業所といっても事務員さん1人で、所長以下4人程度の規模でした。私は彦根拠点の直轄西武大津店による際たまに休憩で訪れる程度でした。その後拠点が草津に統合されると営業所も無くなりました。
 その小さな膳所の事務所の雰囲気はなぜか今でもよく夢に出てきたり、懐かしく思い出されます。

書評:柳広司「南風に乗る」 沖縄の昭和史

 リーダビリティには定評のある作家柳広司ですが、やや重いテーマを掘り起こした作品でさすがに読むのには少し時間がかかりました。
 軽い筆致で、痛快でスリリングな戦中のスパイ小説を描いてきた作家が目をつむれない歴史の暗部を社会派的な視点に移行しつつあるところです。
 この物語の主人公は沖縄というキャッチコピーです。

『ジョーカー・ゲーム』シリーズで知られるベストセラー作家が挑む「沖縄が主人公」の物語。沖縄からの風が「真」をはこんでくれる、戦後、日本は二つの国に分断されていた。
本土から切り離され、米軍支配下に取り残された沖縄は「独立」に向けた闘いを開始する。
遠く離れた故郷沖縄に思いを馳せる詩人・山之口貘、“アメリカが最も恐れた男”不屈の政治家・瀬長亀次郎、戦後の東京で私費を投じて米軍支配が続く沖縄との連帯を模索する中野好夫。


 返還までの沖縄の人々を襲った悲劇と苦闘の数々は、未だにやはり本土の人間が過去と割り切れるものではなく、語り継がれるべき近現代史です。
 私は沖縄の戦中、戦後の史実を掘り起こせば、平和世代がリゾート地として遊ぶためだけに沖縄に行くことは何となくためらわれます。

 沖縄の過去と現在をよく知らず、沖縄でたっぷりリゾートを楽しんだ後、日本人はウクライナの戦争になぜもっと主張し、支援しないというイギリスの友人がいました。
 おいおい、日本が主張すべきは、アメリカやイギリスに対してだと言いたくなります。アメリカはとうに世界の警察を辞めました。辞めたというか、化けの皮が剥がれたのです。日本人の中には戦後の占領政策のアメリカ人を紳士と全面的に感謝し親米となっている人も多くいるようですが、沖縄への戦後の「仕打ち」を見ると、アメリカ人は紳士でもなく蛮人です。
 もうベトナム戦争も中東戦争もイラクも飛ばして都合よく正義感になってウクライナウクライナと叫ぶなと反論したくなりました。

 日本の戦後は本当に終わっていないし、本当に独立はしていないのが、基地の偏在する現状と、その土地の背景、沖縄史を紐解けば良く分かります。
 ドキュメンタリー的な小説であり、今50代の柳氏の伝聞取材などの構築、創作もあるでしょう。
それを愛国、右翼系の方が、沖縄人が全て中国とつるんだ左翼のように批判するのもどうだかとは思います。
 基地や日本の中央とつながり、多くの沖縄人も日本のカオスと一体化した今、瀬長の生きた頃の投票率90%だった熱い時代と今では市民の感情も変わってきています。差別ともいえる賃金格差も昔ほどではないでしょう。
 それでも、基地があること、国境近くにある要塞の島であり、日本政府に半ば見捨てられ多くのリスクを背負う宿命の島に抗いながらも、なすすべなく無理やり替えられたことには違いはありません。
 
 柳氏の地の分に、現政権批判のようなところがあり、そのあたりはちょっと不要かなと思います。保守系の神経をあえて逆なでする必要はなく、日本人の愛国心に「親米一辺倒」は少し違うよと訴えれば良いことです。
 瀬長亀次郎については、少し別の視点と表現で、小林よしひろが「ゴーマニズム宣言沖縄論」でも詳しく熱く絶賛して描きあげています。
 沖縄人に関して暴言的な発言をした百田尚樹も、近現代の人物をモデルに小説を書いています。右と左に両極端とも思われがちですが、愛国者、親米保守、右翼といえども瀬長が傑物であることに間違いはないですし、アメリカの占領政策に、日本政府の吉田茂、佐藤栄作らが無力で弱腰だったのも否定はできないでしょう。
 歴史は、書く人の立場によって、右にも左にも動きます。しかし、歴史事実に右も左もありません。百田尚樹にしろ、採り上げる人物がゼロ戦の操縦士だというピックアップの仕方と技巧が右寄りであり、大きな歴史のうねりは変えられません。


 自民党政権が弱まり、日本もまた変化の時代、国際情勢も不透明な現代、沖縄がまた戦争の基地に使われる時期が来そうです。
 

「虎に翼」 寅子にも負けず 社会の変化

 このトシで家で六法を置いて勉強するとは、夢にも思わなかった私の机に今の現実です。朝ドラヒロインに負けずに勉強です。
 先週からの朝ドラ「虎に翼」ではヒロインの母親役石田ゆり子が娘の決意と「時期尚早」との言葉に逆切れし、振袖の替わりに六法を書店で購入する場面があり、今週から伊藤 沙莉演じる寅子が法曹界に進むのでしょうか。
 私自身は、今の時代なので職場でカンタンに六法はじめいろんな書籍を貰ったり、ネットで手に入れられる恵まれた時代です。そして、働く周りの半数は女性であり、昨年卒業した同じ大学の法学部出身という女性もすぐ横にいますし、今年裁判官になったピカピカの判事補、司法試験に受かった司法修習生もやはり半分女性の時代です。
 産休明けの若い女性の裁判官も限られた時間ですが、働いておられます。そういう面では戦前、昭和のはじめ、戦後直ぐぐらいとは時代が変わったとはつくづく思います。
 

 そして、女性の生き方、価値観、ドラマのネタバレになりますが、当初ヒロインの母親は娘が学問に秀で、成績も良く勉強熱心なのはわかっていながら、女性は馬鹿の振りをしてでも、お見合いをして結婚して家に入り子供を作っていかないと幸せになれないと譲らない。失敗すると、とてもみじめになる危険があるからと古い価値観、戒めを押し付けていました。
 

 ただ、一見古い考えにも思えますが、この考えがほぼ絶滅危惧種になった現代、子供を自由にさせ過ぎて育てて、結局は若い世代で仕事も家庭も子育ても十分にできないままの人間が増えているような気がします。人口が右肩上がりの時代では中途半端な人間が多くても良かったのですが、今はそれが少子化、人口減少に直結します。
 女性差別して、優秀な方だけをというと、今の時代はすぐ文句を言われ炎上しますが、女性の中にも、昔のように結婚して子供を産んで家庭を守っていくだけの生き方でいいと思っている人もいるはずです。いろんな職業の女性進出を描く朝ドラ的な考えが、逆に伝統的な考えを差別し追いやり結局は結婚し無い人が増え、少子化にもつながっていくのではとさえ思います。
 女性が能力もあり、ともすれば男性よりも優れている人は多くいます。それでも子供を産んで母親として育てることは女性にしかできないし、それがなくなると人類は減り続けることになります。この大前提を学んで、仕組みとして、産休、育休、保育園や手当があるということを男も女も肝に銘じないといけないのです。
 
 女性が働くこと、自立すること全てが少子化ということではありませんが、何かこのあたりに少子化対策のキーがあるのではとは考えます。

 他に勉強することも多すぎるので、これ以上は他の人、AIにでも考えてもらいましょう。
 
 

書評:町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」映画化レビュー 声の届けられない人達の物語

 2021年本屋大賞を受賞した町田そのこのベストセラー小説。タイトルの「52ヘルツのクジラ」とは、他のクジラが聞き取れないほど高い周波数で鳴く、世界で1頭だけの孤独なクジラのこと。

 自分の人生を家族に搾取されて生きてきた女性・三島貴瑚。ある痛みを抱えて東京から海辺の街の一軒家へ引っ越してきた彼女は、そこで母親から「ムシ」と呼ばれて虐待される、声を発することのできない少年と出会う。貴瑚は少年との交流を通し、かつて自分の声なきSOSに気づいて救い出してくれたアンさんとの日々を思い起こしていく。
 現代と、傷ましい過去が錯綜し、深い傷みとなった因縁の謎も解かれていきます。家族の暴力や、心の病、LGBTなど深く重苦しい問題が少し軽妙でユーモラスな筆致で描かれます。

 以下映画の公開されている情報から、ネタバレはない程度に。


 映画では演技には定評のある杉咲花が貴瑚役で、彼女を救おうとするアンさんこと岡田安吾を志尊淳、貴瑚の初めての恋人となる上司・新名主税を宮沢氷魚、貴瑚の親友・牧岡美晴を小野花梨、「ムシ」と呼ばれる少年を映画初出演という桑名桃李が、少年の母親を西野七瀬が演じています。
 やはり映像化と興行的には厳しいところもありました。杉咲さんはすっぴんに近い体当たり的演技も素晴らしいですが、やはり重すぎる映画に沈めてしまい勝ちです。他の役者さんも売れっ子が多く、役作りが難しいのと時間が錯綜し、作りこみを鑑賞する方は少しシンドイでしょう。原作が映像2時間程度にはおさまらないのです。
 若手男性俳優も悪くはないし、まあ頑張っています。志尊君は戦隊ヒーローの凛々しさではなく「半分青い」以来のジェンダー難しい役、宮沢君はこの映画では「いい人」ではなく新境地的なチャレンジでした。
 映画から先に観た人は原作を読んで欲しい典型です。

ホラーは怖くない  書評「七人怪談」

 最近の選集、いわゆるアンソロジーは、編者が権限強く構成のイニシャティブを持ち、テーマを指定して作家を選び書下ろし中心という企画ものが増えてきました。
 昔は、既読の短編がいくつかあると購入するのを憚られたりもしたし、かといって好きな作家が入っていないのもという感じでアンソロジーはイマイチな印象でした。まして出版社の事情で、人気のある作家のシリーズを選べばない大人の事情もありました。

 その点では最近は面白く、とくにこのアンソロジー、ホラーの名手のが名手の書き手を選び書下ろしが競作という企画そのものが面白いです。
 アンソロジーの楽しみは、初読みの作家や読まず嫌いの作家を掘り起こせることです。今回も何人か発掘できて楽しめました。


 ホラーは確かに、怖いもの、後味の悪いものもありますが、基本私は書き手側に回りますから、結末を推理し、そう怖くはないです。実話風というのも、よくそんなにもと感心はしますが怖くはありません。
 ミステリやSFとも同じで、あくまで殺人が起こるわけではなく、謎の構成や展開、結末などのストーリーテリングが面白いのです。おどろおどろしい部分はある程度、ミステリや最近の政治討論などでのフェイクやミスデレクションでありレッドへリング的なものです。
 実際にスピリチュアルなものを信じないことはないです。それでも強力な力をもった妖怪や物の怪のようなもの、悪霊や幽霊が恨みの力で存在しているとは思いません。それなら戦争や大震災などの大量の死者が出ているのにそんな力は発揮されていないからです。
 人間の死の世界、輪廻でもあるとしたらそういうのは、こんなホラーの世界の恨み事的なものとは違う次元のように思います。
 この本の中にもあるように、人間のやることの方が怖いかもしれません。

読みやすい 書評:中山七里「こちら空港警察」

 昨年上梓ながら、ペットの貨物輸送の問題、そして今クールのドラマでもあったテロの空港占拠などトレンドを先取りしています。
 社会派問題は深くはなく、中山千里ワールドの新キャラのミステリ連作短編集で、とにかくサクサク読めるリーダビリティだけは好評価できます。もちろん軽い。
 成田空港でGS(グランドスタッフ=空港業務スタッフ)として働く咲良視点のお仕事物語とミステリ&サスペンス。
 そういえば姪っ子が、関西ですがこういう仕事していました。
 空港警察に先月から着任したばかりの仁志村賢作が行動型探偵役のキャラミス。著者の作る暗い過去を持ったエキセントリックな人物だが憎めない。その能力はお決まり事のように常人を超えて、期待通りに事件を爽快に解決していきます。
 暇つぶし?にもならないぐらいすぐ読めてしまう。

津波が10年で流したもの 書評:津波を乗り越えた町々

 2021年の上梓なので被災直後から10年、津波の被災地を追った写真集です。復興は徐々に進んでいるとも見えるし、まだまだ全然とも言う人もいるでしょう。
 ある図書館の内容紹介では『一人の写真家がファインダー越しに見つめ続けた、東日本大震災の被災地の十年-。撮影総枚数15万4937枚の写真の中から、津波被害が甚大だった岩手、宮城、福島の写真を選び抜き、紡ぎ上げたルポルタージュ』とされています。カメラマンとして技術も含め、使命と情熱を持った良い仕事をされた本だと思います。

 東北という人口減少、少子高齢化の日本の中でも過疎の地域が多い中で、一部は復興を終えたところと、これから先が見えない厳しい状況の地区は多いのではと言われています。
 担い手やら子供が居なくて、産業や文化、インフラ、住宅地が放棄されていくところも当然あり、そこに全国からの復興税はじめ国費をこれ以上投入しても仕方ない判断が下されるのでしょう。
 仕方がないこととはいえ、津波がその時に流したものと、10年以上かかって人のあきらめで流していくものがるのです。

3月16日からの時刻表を見て 未来の日本

 駅の時刻表掲示板や紙で配られるポケット時刻表がどんどんなくなる時代ですが、マニアにとっては分厚い時刻表は必須の愛読誌です。私もさすがに毎月ではないですが、大きな改正がある春には買います。
 3月16日改正は北陸新幹線延伸が路線図に反映され、敦賀~福井は北陸本線ではなく新たにできた「ハピラインふくい」と石川県の部分は「IRいしかわ鉄道」となります。北陸本線とは「北陸」とは言え、米原から敦賀の45キロmあまりの短い区間になり、大部分が滋賀県で長浜以南米原までは愛称「琵琶湖線」ですのでもう改称してもよさそうなぐらいです。
 写真の時刻表もかろうじて三セクでJRのページのくくりには入り、普通電車の本数はそれなりですが、福井県内を乗り通す電車は少なく、サンダーバードやしらさぎ、かつては寝台特急まで縦横に走った優等列車は皆無となり寂しいものです。
 京阪神からはそれなりで東京から遠い北陸、福井県のこの交通体系の変革はどうでるでしょう。金沢延伸が成功のビジネスモデルでしたが、福井、敦賀というのは関西圏、中京圏に近かっただけに、東京一極加速の仲間入りを果たすのか、少なくとも福井と京都、大阪、名古屋は特急乗り換えで確実に運賃は上がり不便となります。
 富山、石川も新幹線ができ、関西からの乗り換え需要は減りました。その分東京からが増えてペイはできているのですが、今後も大丈夫なのかというのかという面と、関西が相対的な地盤沈下につながるのでは思います。
 そして、今回の能登半島地震とその後のインフラ復興の遅れで見られる、新幹線はあっても一部の恩恵はあっても偏りがあり、地域全体のインフラ整備など住民の環境、産業の活性につながっていないのではという疑問が沸きます・
 リニアも含めて、地方への新幹線は未来の日本にとって重要で必要だとは思いますが、環境も含めてその地方の経済を回しどう再生、活性化していくかを見極めて進めないとと思います。一時的に大手ゼネコンや外資はじめ東京の資本が潤い、地元に住む人の教育や、買い物、医療、住環境などが配慮され、この地域に住んだらいいなと思えるようにしないと、未来の日本はないのです。