やがてくる、高金利日本の終わりの始まり?

 ニセコはじめ外国人が多く訪れるスキー場では、カレーや牛丼、ラーメンなどが2000円~5000円で売られ、インフレが局地的に進んで、バイトの時給も高くなっているそうです。
 経済評論家の中には、遠くない未来の日本全体の先取りと言う人もいます。気楽に国内から移動してきた人は、リフト代含め全ての滞在費が高額になり驚くそうです。
 かつても、ちょっとした観光地やハイキングで行った山頂などでは、ジュースが高かったりはありましたが、食事全体が何倍にもなることはありませんでした。
 インフレは日本の場合、メーカーや流通、お店の努力で最低限には抑えられて来ました。 

日本は長年デフレ経済が続いてきました。なので、日銀は異次元の金融緩和「ゼロ金利政策」を継続し、われわれが銀行に預けても利息はほとんどゼロでした。逆にまったく増えない。むしろ手数料ばっかり取られ、実質的にはマイナスでした。それでいて、値上げが始まります。いったいこんな世の中に誰がしたのかと嘆きたくなります。

 今年の春、いよいよその政策に終止符が打たれようとしています。「金利がつく世界」に戻ろうとしているようです。そのための条件となっているのが、物価がゆっくりと上がり続けること。そして労働者の賃金が上がることである。

●賃金が上がる↓人々がモノを買う↓物価が上がる↓企業が儲かる↓賃金が上がる

こういう「好循環」に突入すればよいのです。現時点では、「その可能性は微妙」です。賃上げ交渉である「春闘」で企業側がOKと言えば、日銀がいよいよ「利上げ」に動き始めることになります。

 しかし、日本には「はいそれ」とすぐに賃金を上げられない多くの中小企業の社員、役員がいます。蓄えも少ない人で金利の恩恵の無い人、多くの年金生活者にとって、物価が上がることは、あまり好ましいことではないかもしれません。物価や賃金に連動するのは遅く、その幅も年金財政のため小さくされます。社会保険料の上昇も毎年あり、賃上げの効果を滅殺し、金利が増えても、それ以上にモノの値段が上がってしまえば、「実質的な購買力」が落ちてしまうのです。政府は公務員の給料や政策のための原資を、初診料医療費負担、薬価や診療報酬なども含め、社会保険料を値上げして対応しようとします。年齢的にもどこかで病院にかかる年金生活者や障害者にとっては大きな実質負担増です。

 こうなるとインフレ下の不況という、多くの国民としては厳しい状況を迎えます。
 日本の品質の良い商品、きめ細かいサービス、美しい景観の土地も含め、高騰すれば国際的には売れますが、そこで海外に利益が流れれば、日本人に残るものは少ない可能性があります。
 これからの経済のかじ取りは本当に難しい。政府は、自分の党の裏金問題に四苦八苦してる場合ではないのです。

27年前、2月10日 全国を震撼させた事件が始まった

 神戸の裁判所がある大事件の保存期間が過ぎたため規定によりすでに2011年全ての記録を廃棄していることが発覚して、昨年末少し話題になりました。
 その事件は27年前になる当時の社会を震撼させた連続殺傷事件でした。
 神戸連続児童殺傷事件は、震災の復興半ば、阪神大震災のほぼ2年後1997年2月から5月にかけて兵庫県神戸市須磨区で発生した連続殺傷事件である。 神戸の閑静な住宅街を震撼させる相次ぐ謎の犯人が小学生5人を殺傷し2人が死亡、2人が重軽傷を負いました。酒鬼薔薇聖斗と名乗り犯行声明を出してたことから、酒鬼薔薇事件、酒鬼薔薇聖斗事件とも呼ばれていましたが、何とその犯人は中学三年生でした。
 エラリークイーンの有名なミステリ並みの、その犯人の衝撃とともに、世間は騒然となり、その犯人や背景に着目したものです。

 犯人のその後は意外と知られてはいませんが、少年院への長期収容が決まり、関東の更生保護委員会に入り「約6年半の矯正教育により、事件の要因となった性的加虐嗜好などは改善され、再犯のおそれはなくなった」と判断されたため、逮捕から約6年9か月後2004年3月10日に仮退院を認められ、社会復帰しています。すでにそれからも20年経ち、少年Aも、結婚もしてすっかり一般の中年になっているはずです。
 週刊文春に東京に住んでいる記事を写真入りで掲載されやむなく転居したり、平成27年には遺族に無断で「手記」を出版して物議を醸しましたが、どのような生涯なのかは私たちからは想像しにくいものがあります。

 詳細の裁判記録は消えてしまい、今後重大事件の記録の保存期間をどうするか議論にはなっていますが、少年犯罪でもあり、掘り起こしで人権を侵害する問題さえあり、そもそもどこで重大を線引きするのかも難しいとされています。
 当時、プロ野球オリックス球団はまだ近鉄球団と合併する前のオリックスブルーウエーブという名前で大阪ドームではなく、犯行現場に近い、グリーンスタジアム神戸(当時の名称)が本拠地でした。犯行が続く時期にナイターで活躍しヒーローインタビューを受けたイチロー選手は「夜も遅く物騒なので、くれぐれも気を付けておかえりください」と最後に付け加えたそうです。
 LINEのコミニケーションツール開発は2011年の東日本大震災以降なので、メールや掲示板やらでのつぶやきはあっても、今ほどの情報は浸透しにくい時代だったでしょう。あるいは、今の時代のアプリなどのツール、情報があれば少年Aの闇を救い、被害者を自衛し救う手立て、きっかけがあったかもしれません。

そう昔ではない体罰当たり前の時代

 大谷翔平が、MLBで移籍して超ど級の契約を交わした上で、「野球しようぜ」とメッセージを添えて、かっこよよく日本中の小学校に野球ぐらぶを送りました。
 そんな大谷のイメージで野球には今の時代、シゴキや体罰、イジメなど想像もつきません。しかし、イチローやマー君、ダルビッシュなどメジャーに行った日本人は結構人種差別的イジメに耐えて活躍していました。そしてまだまだ日本の体育会現場には体罰やら、暴力的、犯罪的なものは残っています。性暴力や、パワハラの選手が摘発もされ、大学スポーツでも組織ぐるみの不祥事が発覚したのも昨今です。
 体罰とかイジメ、そんなの昔あったなあと、私も思ってしまいますが、身体が強いお山の大将がさらに成長して我の強いままみたいなのが集まっている閉鎖的で年功序列集団で、今でもありがちなことです。
 そんな体罰を、最も歴史もあり、今もまだ注目される野球の世界で統計をとって、さまざまな時代のエピソートと、その背景をえぐっている本です。
 細かい部分はネタバレは避けますが、難しい問題も多いです。一人一人の当事者では変えられなかったものがあるでしょう。
 私は、先輩服従の運動部の気質がやはりイヤで運動部はすぐ辞めたクチです。
 昭和の当時からでも、もっとのびのびとやらせたら伸びた人材も多かったでしょうし、先輩や環境で目が出なかったスーパースターになれた逸材はいたでしょう。
 少子化の今、ましてや野球だけではなく、他のスポーツも沢山あり、Eスポーツなども出てきてそれぞれの現場で部員、メンバーを集めるのも大変な時代です。大谷を見て野球が好きだと部活の門を叩いた人材を、イジメや体罰の空気があって逃げられるのは絶対避けるべきでしょう。
 私がこの本を見て思ったのは、昭和の「巨人の星」や「侍ジャイアンツ」長嶋、王や、張本、野村の現役時代ではなく。平成も後半そんなに前ではない時代にちょっと前に引退した今の監督や解説が現役の頃まで、激しい体罰が平然と行われていいたことです。
 名将、知将、ID野球とか闘将とか未だに語り継がれる指導者が体罰当たり前の中にいたのは少し驚きます。子供時代は特に、応援していた名門、ひいきチームはそんなの当たり前だったということです。
 まともなコーチングを真剣に指導者も、組織の重鎮も学び、新しい時代にしていかないといけないです。

確定深刻 まずは書類の確認

 確定申告の時期が今年も来ました。働き方など収入のあり方で個人にもよりますが、まずは確定申告が必要かどうか、必要書類は揃っているかの確認からそろそろはじめないといけません。
 3月15日の期限間際になって、やはり確定申告しなきゃいけないと分かり、書類がみつからない取り寄せないととあたふたすると大変です。2月は短く、あっという間に過ぎます。
 年末調整で全て完了で大丈夫という方、確定申告が不要な方もおられます。
 【確定申告が不要な方】
 一般的なサラリーマンで年収2000万円以下、副業収入20万円以下で、年末調整の済んだ給与所得者。
 主な所得が年金のいわゆる年金生活者で公的年金等の収入が400万円以下でかつ副業収入が20万以下の場合
 退職所得があり「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人も不要です。
 自営業やフリーランスなどの個人事業主のうち、所得が48万円を超えない人。年間所得2,400万円以下の人には48万円の基礎控除があるためです。
 家や土地などの不動産を貸したことによる不動産所得がある人や、株取引やFXなどによる譲渡益、一時所得で48万円を超えない人。
 医療費が10万円を超えず医療費控除を受けない人。

 逆に言うと、これら以外の人は必要となります。株や投資信託は源泉徴収のある特定口座で取引をしている場合は、確定申告の必要はありません。少額投資非課税制度(NISA)などの非課税となる投資も同様です。なお、FXは特定口座での取引ができないため、48万円以上の利益が出ている場合、確定申告が必要です。
 

 医療費控除に関しては、健康保険組合から一括の証明が送られてくるところが増えて、いちいち領収書をまとめて計算しなくてよいケースが増えました。しかし保険適用でない入院の食費や通院交通費など保険適用総額よりも控除対象額は大きいので注意が必要です。
 ふるさと納税は基本、給与所得者はワンストップ納税特例制度で確定申告不要ですが、これも確定申告をする方は控除額の証明書が要りますし、この時点で源泉徴収票はじめ全ての書類が必要となります。

 ちなみに私の場合も医療費控除が家族の通院で楽に10万円は毎年超えていますし、昨年は勤めも二度変わり、源泉徴収票が3枚(正確には、公務員の改正給与で訂正が入り4枚)と年金が企業年金合わせて2枚、健保も3度変わり一括は無理で、ふるさと納税含めて、まずは全て揃ってるかの点検からです。
 

30代、40代、50代。60代、65歳。さまざまな人生の扉

  サムネ写真は中村雅俊主演の「俺たちの旅」,昭和40年代日本テレビ制作の当時大人気だった青春ドラマのです。
 戻らない青春、若い日。子供時代のヒーロー、ヒロインが老い、亡くなりその度に悲しい気持ちになる世代です。それはしかたないことです。
 私と同年代、同窓の多くが今年から来年にかけ65歳という、また新たな人生の扉を開け、一つのマイルストーンを超えます。
 50代ぐらいになる方、30代や40代でも、また1年が始まり、4月が来て新入社員が来ると、10代や20代、子供の頃の若さは戻らないことを切なく感じるときがくるかもしれません。
 仕事を辞めるリタイアの時期や心身衰えた老後、これからの扉を開いた人生のページを真剣にやや重く考える時がくるのではないでしょうか。

 春がまた来るたびひとつ年を重ね
 目にうつる景色も少しずつ変わるよ
 陽気にはしゃいでた 幼い日は遠く
 竹内まりあさんの2007年のリリース局「人生の扉」の出だしはこんな感じです。著作権の関係もあり、全部はコピペできないですので、この後は動画サイトなどで調べてみてください。大ヒットとまではいかないものの味わいのある歌詞で曲もいい、名曲で是非聴き直してください。
 この歌詞は気が付けば五十路になった女性視点で、サビは英語で10代~40代のそれぞれ、50代~90代の世代が良かったとか良いとか楽しめるとかいうエールを送る内容です。
 若い頃、輝いて楽しかったとその時代が一番と言う人も、いや年齢を重ねても捨てたもんじゃないという世代の意見もあるということです。
 高齢化社会を迎え、働き方もここ数年でも大きく変わっています。今年か来年で65歳を迎える人と今50代の人が迎える65歳でも大きく違うでしょうし、同じ世代、同窓でも個人によって大きく違います。
 今年65歳になる人でも、60歳で定年を迎えその後は年金などが主で働いていない人もいれば、この65歳で定年延長のゴールを迎える人も比較的多くおられます。あるいは自営や役員、定年のない仕事で65歳で年金資格はできてもそう働き方に変わりのない方が、主夫主婦も含めておられ、概ね3つのパターンからさらに細かく分岐します。
 それぞれ、入ってくるお金も、貯めているお金も違いますし、出ていくお金も違います。家族構成も全て違うでしょうし、毎月消費する項目も千差万別でしょう。そしてお金をまだ貯めて残したい人、死ぬまでに使い切りたい人、本当に十人十色、百人いても百通りで、それを一概に対症したお話はできません。
 思い出も、これからの未来も全て違います。
 ただ、今までの人生を否定することなく、これからの人生も怖れ臆することも嘆くこともなく、年齢を重ねたらよいです。それぞれの人生の扉が今年もまた開きます。
 社会を支えるような有名人になり、お金を沢山稼いだたんまり貯めた人間もおり、未だに社長や役員で稼いでる人もいます。
 かつては同じ学び舎で自分の後塵を拝していたのにとやっかみ嘆くとこも、そんな気持ちを今さら抱くことに意味はありません。同じようなのは学校の机とイスの大きさだけだったのです。
 格差はどこにもどうしようもなく表れ、それでもやがて死が平等に訪れます。
 死ぬことなんて、かっこよくもなく、コワイのは誰でもですし、お金も持っていけません。老いて、死んでいくのは誰にも公平に避けられない。今までの人生良かったと思う方が、幸せな顔で行けます。
 それぞれ人生の扉、丁寧に開き、開かれた人生のページ、大事な時間を過ごしましょう。
 
 

年金額上がります 保険料なども上がります

 4月からの年金支給額が厚生労働省から発表されました。物価や賃金の支給を鑑み微増しました。計算根拠も厚生労働省資料下記で分かります。

 まだまだ物価が上がり続けていいる感じはあり、野党やマスコミが「年金も下がり続けている」と内閣や行政を批判しますが、年金は少し遅れながらもこうして増えています。
 年金財政のため、若干は目減りしますが、働いていない人が現役の賃金よりも先に増えたり多く増えすぎてもそれはそれで問題です。
 その他、細かい計算をして、障害年金や年金生活者支援給付金などさまざまな年金額や福祉の給付金、手当も上がっていきます。詳しくは厚生労働省のHPを参照ください。

 もちろん現役世代の負担する年金保険料も上がっています。
 それと、これは私とその世代にも気になる在職老齢年金の停止となる支給停調整額も上がっています。

  65歳といってもまだまだ働いている方、特に継続雇用で仕事をしている方は賃金が下がっても、48万の壁にひっかかり年金が減額されていました。
 就労意欲を下げる点などからも問題だと思うのですが、この壁が48万円から50万円に上がります。対象者はそれほど多くはないでしょう。

 いずれにせよ、率や額を月額にすると小さいようで大きいものです。逆にいうと物価や賃金の情勢の変化に対して、何とかその影響を最低限にとどめるものです。

 少子高齢化で年金を支える構造も厳しくなる中、何とか仕組みを維持しているというところです。

 しかし、年金の所得代替率は微減していっています。絶対額もそうですが、年金だけでは暮らしにくい社会にもなっています。病気でもそうですし、家電や家屋の修繕買い替えなども急な多額の出費が心配です。食費や光熱費も、住居費、通信や交通費などあらゆるものが漸増しているのは周知のとおりですし、年金から天引きされる介護保険料や健康保険料も今年か来年に微増します。実質の年金の増額は個人や家庭にもよりますが微減と言う人も多いでしょう。収支を見直すことが必要です。

 

書評:東野圭吾「ある閉ざされた雪の山荘で」今さらの定番?クローズドサークルミステリ

 映画化されたので再読だと思う?ほとんど忘れるほど古い作品、もう30年前書かれてるのかと、東野圭吾がそんなにベテランかと、同年代ですがやや遅咲き作家と言える彼の若い頃の作品です。しかしほぼ忘れてるトコが多かったけど読み進めるうちに思い出し早い目に結末はわかりました。典型的なミステリの体で謎解きなので、ネタバレはしません。30年経ってそれほど劇団という基本設定は色褪せないが、携帯電話の普及、進化はどうかなあ。

 で、映画も若手バリバリの俳優が舞台俳優を演じる映画、映画という外枠を合わすと4重のメタ構造になっています。

 原作通りでないキャラ設定もありますし、少しクランクアップからはラグがあるのかな、この先、旧ジャニーズ俳優はどうなるのか少し心配な点もあります。西野七瀬は、サイコパスでもなくちょっと普通過ぎる役で(ネタバレか)残念かな。

消費と浪費

お金などいくら貯めこんでも死んでしまえばと言いますが、お金はつきまとうものです。
 震災の避難所生活などを見れば、もっと切り詰めた生活をして寄付でもできるんじゃないかと思いますが、多くの人も目の前の生活に汲々としています。

 ファイナンシャルプランナーで、年金を貰いだした世代でありながらなかなかこの物価高で消費を切り詰めることができません。あんまり参考にもならない例です。
 幸い仕事につけて、俸給を貰えて息をついていますが、特別支給の老齢厚生年金だけでは厳しいのはもちろん、65歳で老齢基礎年金が貰えるようになっても、なかなかシュリンクした生活は難しく、年金+給与所得で貯金ができないといけないにそれそら危ない感じです。
 化粧品メーカーに勤めていて、旅やら演劇、映画、本も好きですから少しずつお金のかからないものに切り替えつつも、やはり早々止められない習慣があります。
 週末に入浴剤を使ったり。化粧水や制汗剤、ワックス、日焼け止めというとちょっとおしゃれなビジネスマンなら当たり前としてきましたが、常備薬などともに切り崩さないといけないとは思います。
 これは現役時代に子育てをしながらローンなどで苦しんでいる時、同じような境遇の人間と話したのですが、「食事など切り詰めてもたかがしれてる。根本を変えないと」と結論めいたものがでました。
 食事や趣味も含めて、やはり切り切れないものは多く、積み上げると、投資で少し+を出しながらも、もう少し何年か、体力を保ち、頭の回転を維持する目的も含めて働いて稼ぐのが良かろうという結論です。外に出て、人に会うと身だしなみにも、付き合いにもお金がかかりますが、健康保険料などは助かります。
 若い頃のような、義務感に縛られたプレッシャーは少なくなりました。それでも働くことに生き甲斐、居場所、小さな誇りのようなものを見つけることも大事です。またゆとりがあり、働かなくてもいい人は、しっかり働いた時代のプライドを持ちながら身の丈で老後を暮せば良いのです。
 無理だと思えば、いつでも辞めるか切り替えるラクな気持ちで、力を入れすぎないことが肝要かもしれません。

墓参り 正月に思う

 お正月は初詣など、日本人が神仏に比較的接する時期です。今年も穏やかな天気で厳かに墓参りに行きました。
 子供の頃、あまり墓参りといっても意味が分からず。お墓で走り回り転ぶなと言われたことぐらいしか覚えていません。
 墓に入っているのは、子供時代だと顔も知らない曾祖父や先祖でした。年齢を重ねるにつれ、自分と一緒に暮らした祖父や祖母が入ることになり、そして父や母が墓に入っていくことにより墓参りは意味合いも良く分かりある意味重いものにもなりました。
 正月と、彼岸、お盆、何か事あるごとに、自分の周りの変化や孫の成長を報告に行くことになります。
 雑談やSNSの中でも同世代の友人がかつては、親子とは言え、わだかまりもあり、不仲だったのが、いざ亡くなってみるとよく墓参りにいくようなこともあるようです。充分に話し合えなった親に報告するのか、あるいは自分の気持ちを確認するためでしょうか。
 亡くなる直前は、痴呆が進んだり、病気で悪態をついたりでもう介護も看病もほとほと疲れイヤな感情を抱いても、やがて1年もすれば、自分を育ててくれた感謝すべき父母という思いも戻り、強くなっていくような人も多いようです。
 スピリチュアル的に考えると、霊魂、守護霊のようなものともいえます。親の思いや感情、思考はDNAのパターンと同じく知らず知らずに何らかの形で子に伝わり、いい意味で子供を守ることがあるのではと考えます。
 反面教師だったような親でさえ、何らか自分が迷った時、父なら母ならこうするこう言うと考えることで選択のヒントを与えられ、アドバイスになるのではと思います。
 墓参りはそれを思い出させますし、それでヒントがつかめればまさに「守護」以外の何物でもありません。
 お寺の費用もかさむため、墓仕舞いの話も聞きます。新しい家系、若い世代では墓を持たないケースも増えているようですが、仏壇や写真でもいいですし、守護してくれる親を思い出す機会は人生のプラスになるのではと思います。 

2024年に期す

 年が明けました。一つの節目としては、会計年度、学年やらの3月よりも1年の始まりを1月、元日とする思いの人も多いでしょう。大晦日から間断なく働く人、前後の休暇を楽しむ人さまざまに年は越しておられると思います。
 月並みではありますが、年が越せたことに感謝し、健やかに過ごせることを祈念します。
 齢、今年は誕生日の5月で65歳というまた一里塚を迎えます。同級の人達も60歳以降で働いた人も役員や定年がない勤めの方は期間満了、定年を迎える方もおられると思います。
 新成人が100万人、新生児が年80万とかの中、65歳を死なずに迎える世代は毎年180万人ぐらいいる計算になり、とんでもないことことです(統計局2022年から、少し統計値が違うかもしれません)
 若い世代に、世代間相互扶助やらの少子高齢化を理解いただくとともに、高齢者が経済的にも生き甲斐的にもしっかりと暮らした上で、社会で老害にならずにまだまだ貢献していかないと成り立たない国家なのだと、数字上も良く分かります。
 経済、ファイナンスのことや、IT、年金や社会保険、読書や調べもののリテラシーなど、ちょっとした知識でも少しでも役立てばとポストしていきたいと思います。